Amazonタイムセールで安いと思って購入したDTM関連商品を後日確認したら思ったよりも安くなっていない!…今すぐ買う必要なんかなかったかも…という後悔をしたことがある人はいませんか?
なぜそんな経験をしてしまうのか?それは「セール前とセール中の価格差を知らない」からです。最初からどれくらいの値引きか分かっていたら無理して購入する必要はないわけです。
でも価格差なんてわからない…という人は多いです。
それを知ることができるのが今回紹介するツールです。これを使えばセール価格と通常価格の差額及び、前回のセール時にどれくらい安くなっていたのかを確認することができます。
Amazonタイムセールとは
もはや知らない人はいなくらいに有名なAMAZONの期間限定セールです。実はタイムセール以外にも次のセールがあります。
- プライムセール
- 特選タイムセール
- ブラックフライデーセール
- サイバーマンデーセール
- 初売りセール
- 新生活応援セール
- ファッションタイムセール祭り
そしてこのタイムセールですが、年によって違いますが、大きなセール(プライム、ブラックなど)がない月はほぼタイムセールが行われています。
なのでもしタイムセールに乗り遅れたとしても次のセールを落ち着いまつのが賢いAmazonタイムセールの挑み方になります。
AmazonタイムセールのDTM商品は安いのか?
DTM以外では40%くらい安くなるものもありますが、DTM製品で言えば、10〜20%の値引き率になります。
例えばaudio-technicaのヘッドホンATH-M20xで言えば、セール前は5,842円だったのが、セールで5,042円になり800円程度の値下げになっています。
Akai Pro MIDIキーボード 25鍵USB はセール前は9,334円→8,401円
Alesis 電子ドラム メッシュヘッド 8ピース 3シンバルに関してはセール前は47,299円→39,800円
KORG コルグ Nu:Tekt HA-S Headphone Amplifier Kit は21,780円→18,700円
KORG 電子ドラム パーカッションシンセサイザー WAVEDRUM Global Edition WD-X-GLBは35,473円→30,151円
DAWソフトやオーディオインターフェイス等はセールになっていません。
この中で見てみると値下げ価格は10,000円定価の商品は1,000円程度の値下げ、1万円を超える製品は3,000円〜8,000円の値下げ価格になっていました。
もちろん「欲しいときが安いとき!」なわけですから、この価格で満足したら躊躇せずに購入するのが一番幸せな買い方であることに間違いはありません。
しかし「セールだから」「安くなっているから」という理由だけでタイムセールに飛びつくと安物買いの銭失いになってしまいます。
大事なのはセール前の価格の理解とセールの頻度を知っておくことです。
セール前の価格にセールの頻度なんてどうやって知るの??
それは次で紹介するアプリを使えば一発でわかるよ!
Amazonのセールで失敗しないために使いたいアプリ
安物買いの銭失いにならないために必要なのは「セール前の価格の理解とセールの頻度を知っておくこと」ということを先ほどをお話しました。
多くの人がセールと言う言葉を聞くと「今の価格は安くなっている!」と思い込む癖がありますが実際のところはそれほど大きな値下げ価格ではなかったりもします。
そしてもう一つは仮に今回のセールを逃したとしても次のセールを理解できていればその時にまた購入を考えれば良いのです。
でも次のセールで同じものが出てくるとは限らないのでは?
そこで紹介したいのが今回のおすすめアプリkeepaです。
keepaはAmazonのセール価格をセール前の価格と比較できる便利なツールです。
使い方
Keepaはブラウザの拡張機能として使うツールでChromeやSafariなど多くのブラウザで使用することが可能です。
機能としては以下の通りです。
✜ 価格履歴グラフ 何百万もの製品の価格履歴グラフ (Amazonとマーケットプレイスの価格) 。我々も別々に異なるバージョン、色やサイズを追跡する。
✜ 製品のトラッキング 直接製品のページに価格のトラッキングを設定します。あなたの希望価格に達すると、私達は価格のアラートを送信します。
✜ メール、Facebook、Twitter、RSS、デスクトップ通知 我々はTwitter、メール、RSSやFacebook経由で価格アラートを送信することができます。あなたの選択!
✜ 毎日のバーゲンの概要 今日の保存を開始します!Keepa.comはあなたのお気に入りの製品カテゴリーで毎日最高のバーゲンを検索します
手に入れるためにはグーグルストアでKeepaをダウンロードします。
その後公式サイトでアカウントを登録してAmazonのページに行くと中央あたりにこのような画面が表示されるようになります。これは価格の推移です。例えば
調べたい場所にカーソルをもっていくことで詳しい価格が表示されます。
こうすることでセール中とセール前の価格差を確認することができます。また何度か上下しているところはセールがあった日である可能性が高く、その時の価格と比較することで「セールのたびにこの価格になるのか…だったら今は焦らなくてもいいかな?」という気持ちになれます。
(もちろんすべてがそのようになるわけではありませんが)
また中にはセール価格と通常価格と同じものもあったりするものもあったりするのでそのあたりも含めて価格チェックは大切です。
まとめ
Amazonタイムセールは思っていたよりも安くなっていないものもありますし、そもそも「安いから買っておこう」ではなく「それが今本当に必要なのかどうか」を自分にしっかりと問いましょう。それを補助しくれるのが今回紹介したKeepaです。
DTMerにとっては毎月行われているAmazonタイムセールよりセールの天王山であるブラックフライザーこそがもっとも重要なはずです。(もちろんAmazonタイムセールでどうしてもほしいと思ったものは買いですよ!?」
賢くセールを攻略するためにKeepa是非使ってみてください。
DTMで収益を上げたいと思っている人にとって無駄な支出を抑えるのは最もシンプルで有効な方法です。
私はこれを導入してからAmazonタイムセールでほとんど衝動買いがなくなりました。