MENU

Arturia Piano V2レビュー 使い方やV1比較してみた

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

ArturiaのPiano V2があればモデリングのピアノ音源はこれだけあればOKです。Piano V2を使えばバラードからポップスまで聞いた人の心をガッチリと捕まえることができます。

実はこのとき「うーんArturiaのピアノはまだまだ使いにくいなー」と思いました。だからその中でも特徴的でみんなが使いやすいであろうキラキラピアノサウンドにスポットあてたわけですが…Piano V2はすごいですw進化しすぎて別音源になりました。

もしピアノ音源で悩んでいるならば、Piano V2も参考にしてもいいかもしれません。今日はPiano V2について語ってみたいと思います。

この記事を書いた人

DTMブロガー

UG

Twitterフォロワー7500人

DTM記事(レビューも含む)500以上執筆

ニンテンドーゲーム機のBGM及び効果音を作成

大手メーカーのCM及び企業BGM

詳しいプロフィール

今までの記事一

タップできる目次

Piano V1とV2の違い

モデリング数も増えて音質が別次元!

とにかくPiano VとPiano V2(以下V2)では音が本当に違います。Piano Vはどこかエレピ(CP70)のようなピックアップ的な音の印象が残る音源でしたが、V2になってから空気感とピアノの存在感が抜群によくなりました。音色の違いを一言でいうと「ギャン!!」というピアノの特有の硬いアタック音です。クラシックな弾き方ではなくポップスで「ギャンギャン」言わせたいときにV2の気持ちよさが現れます。

とにかく「ギャンギャン」弾きたくなるレベルです。「ギャンギャン」うるさいですねw

V2はV1に比べると

JpaneseGrandとGermenGrandが追加されグランドピアノの音の幅が格段広がりました。どの音も良い意味でしっかりと個性的で曲によって使い分けができるレベルです。

画像
画像

SoundBordRezonanceの効果がよくなった

モデリング音源の特徴はピアノの倍音がサンプル音源に比べるとよりリアルに干渉している点にあります。pianoteqの場合はこの倍音調整を第8倍音まで自由に音量調整すること音色の細かな調整が可能です。Piano V(V2も含めて)はそこまでの調整はできませんが、倍音調整のためにそれと近い機能でSoundbordRezonanceというメニューがあります。

これはピアノのサスティン・タイムを 調整するものでSoundbordが多いとサスティンを長いSoundbordが少ないとサスティンが短いというものです。Piano VのときはこのSoundbordの効果があまり感じられなかったのですが、V2になってからかなりピアノレゾナンスを感じることができるようになりました。

サンプルピアノでも最近はこのレゾナンスエミュレーションをつけているものが出てきましたが、モデリング独特の良い意味での音の濁りは弾いていて気持ちがよくなります。音が分離はミックスにおいて重要ですが、ピアノはある程度濁った方が味があります。

マイクのポジションが変更

左がV2

右がPiano Vです

画像
画像

ピアノの音色はどのモデリングを選ぶかで大まかな音は決まってしまいますが、このマイクキングはかなり音色に影響が出やすいので、ここでポップな音からクラシックな音まで作り込めます。個人的にガンガン弾いていて気持ち良いのはV2はPlayerですね。

音の立ち上がりもよくリバーブではない空間の音の感じがなんともたまりません。逆に他のプラグインでリバーブ処理をしたいならばCloseでマイク3と4は消してしまうのがよいです。マイクのポジションを自分で変更できるとよかったのですが、そういうのはできません。あくまでパンニングと音量だけです。V3ではここをもっと柔軟にしてくれることを希望します。

マイクで音作る音源といえばモデリングではありませんが、wavesのピアノ音源Grand Rhapsody Pianoも似たような音の作り込みが可能です。

こちらはマイクの種類と距離を調整できる音源なので音の作り込みの自由度が高いです。

リバーブは変化なしだがStereoDelayを装備

Piano Vに内蔵されているのは4種類のコンボリューション・リバーブです。しっかりと空間のモデリングをしていて気持ちよいリバーブ感です。リバーブ感といえば先日紹介したRev Plate-140はもう試しましたか?25日までの無料(それ以降は99ドル)なので是非ゲットしておきましょう

さて、実はこのリバーブを使うときはちょっとだけ注意が必要です。AmericanInitというプリセットを使うときはリバーブがDryになっているだけではなくDecaystartも0になっています。ここを上げてやらないとリバーブを感じられません「リバーブかからないなー」と思ったらDry/Wetをチェックするのと同時にDecayも注意しましょう

画像

Delayに関しては空間の広がりの補佐といった感じのイメージで使うのがよいかもしれません。

EQは3バンドから5バンドへコンプも内蔵

左がV2右がPiano V

画像
画像

正直この辺りは特別なEQをモデリングしているわけでもなくEQやコンプにプリセットはないのでDAWで操作するのが良いとは思います。コンプをかけてしまうとすこしモデリングくささが耳に付きます。

サウンドデモ

ラテンジャズチックなフレーズを弾いてみてサウンドデモしてみます。まずはPiano Vからです。

画像

ちょっと重めな感じですし、どこかピックアップ的なニュアンスを感じます。これもまた一つの音色なのですが、もっと明るくはっきりとした音の方がいい感じです。

V2の場合

画像

高域の弦の伸びに注目してもらえるとわかりやすいです。なおここれは同じMidiデータを貼り付けてチェックしていますが、ベロシティを調整するともっと違いが顕著になります。

Pianoteqの場合

画像

好みのわかれるところです。さすがPianoteqは重厚感がありますし、マイキングの追い込みでよりポップな響きも作れますが、キャラ違いのモデリング音源としても活躍できる場所をわけることができそうです。

まとめ

Piano Vからの進化はとてもわかりやすいです用途によって使い分けがしやすいのですが、弾き心地はV2の方がうえです。Pianoteqはすでにモデリングピアノの先駆者としてだいぶ先を言っている感じはしますが、それでもV2でここまでモデリングを進化させたArturiaの技術はすごいです。もしV Collectionを持っていてPiano Vを持っているならばアップデートさせた方がよいです。

最初にもお伝えしましたがとにかく「ギャンギャン」言わせてやってくださいwそこにV2の気持ちよさがあります。優しく弾いても良い音ですが、これでもか!というほどのパワーをV2にぶつけてやってください。必ずこたえてくれますw

今後の進化が楽しみでなりません。オーディエンスを鷲掴みにするためのピアノ音源あなたはどっちを選びますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次