ソフトシンセ– category –
VAソフトシンセからPCMマルチソフトシンセの具体的な機能や使うときのポイントなどを説明しています。
-
Cherry Audio miniverseレビュー Mini VとThe Legendと比較してみた!
正直なところ「またmoogかよ」」という印象でした。moogエミュレーションはある意味食べ飽きた感がある音源です。 しかし、音を聴いて「まだこんな音を出せるmoogエミュレーションがあるのか!」と驚きました。 音の太さや粗さなどどれをとっても良く、気... -
Robotic Bean Portatronレビュー ドローン系からHIPHOPまで使えるテープシンセサイザー
HIP-HOPやChill、シンセウェイブなどの質感が好きで色々とプラグインを試しているけれどいまいちを求める音にならない こんな悩みを持っている人はカセットMTRを再現したRobotic BeanのPortatronを使ってみることをおすすめします。 「カセットMTRの再現?... -
[実機凌駕]Cherryaudio Memorymodeレビュー
CherryaudioのMemorymodeがリリースされ「どんなソフトシンセなんだろう?」と思っている人「TKのあの音はでるのか?」と実機のmemorymoogにどれほど迫っているのかを気にしている人は多いでしょう。 そこでこの記事では音の良さ、操作性、実機との違いに... -
かんたん操作でヤバい音!Spire Reveal Soundの使い方
EDM系の音ってワクワク感をくすぐりますよね。でも自分で作ってみようと思ってもどうしたら良いか変わらず適当にネットで情報集めてたら日が暮れてしまった「明日また頑張ろう」こんな経験してませんか? Reveal Sound Spireを使えば上記の悩みはすべて解... -
Cherry Audio Eight Voiceレビュー簡単音作りのコツ3つ紹介!
コストパフォーマンスと音質を両立したCherry Audioが新しいソフトシンセをリリースしました。往年のOberheimの名機Eight VoiceをエミュレートしたCherry Audio Eight Voiceです。 この記事ではCherry Audio Eight Voiceのレビュー、誰でも簡単にシンセウ... -
cherry audio polymodeレビュー使い方や音作りのポイント3つを説明
cherry audio polymodeのデモを試した多くの人がそのまま購入しているほど音が良いソフトシンセですが、イマイチ操作性がわからないという人もいます。この記事ではPolymodeの使い方や使用上の注意点などを細かく説明しなおかつモデリング元であるpolymoog... -
Cherry Audio DCO-106レビュー コスパ&音質最強ソフトシンセの魅力
存在感のあるアナログシンセの音がほしいけれど、どのアナログシンセの音がいいかわからない。そんなときにおすすめなのがCherry Audio DCO-106です。 Cherry Audio DCO-106は90年代のテクノサウンドの代表的なシンセサウンドです。 今回紹介Cherry Audio... -
Image Line Sakuraレビュー ここだけ触ればOKなポイントを紹介
「Sakura は独自の「hanami-Go」というメソッドで音作ります」多くのサイトではこのように書かれていますが、果たして何人が「そうか!そういうことか」と理解できるのか疑問です。物理音源はアナログシンセのようにシンプルではないため、使い方が難しい... -
ObsessionとOB-Xa V比較レビュー
ObsessionとOB-Xa Vというのはどちらも同じシンセをエミュレーションしているらしい。どっちの方が音がいいのかな?ネットの噂ではObsessionらしいぞ どちらがいいかはあくまで主観です。最後は自分の好みで決めるのが1番ですが、もうちょっと詳しい情報が... -
DTMプラグインvst2とvst3の違いについてCPU負荷が軽いのは?
ソフト音源やエフェクトプラグインでVST2とVST3ってあるけど違いは何?どっち使ったほうがいいのだろう? VSTプラグインにはVST2とVST3というバージョンがあります。この記事ではそれらの違いから「どちらのVSTプラグインを使うまたはインストールすればよ... -
Roland Cloudの申し込み方や使い方ライフタイム購入の価格について
大人気のXV5080をはじめローランドの資産が使えるRoland Cloudがバージョンアップしました。注目すべきは「好みの音源をサブスクせずに購入できる」というところです。 ではその価格はいくらなのか?どうやったら買えるのか?というところが気になると思い... -
kHs Oneレビュー 音質や使い方をチェックしてみた!
バーチャルアナログソフトシンセは数多くあります。そのため「どれがいいかわからない」というのが悩みの種になっていませんか。正直なところ最近のDAWに付属しいてるVAソフトシンセはかなり良い出来のものが多いので下手なVAソフトシンセを買うならば、内... -
Arturia Analog Lab Vの使い方や追加プリセットの購入方法
セールでArturiaのソフト音源を買った人は多いかもしれません。 数あるArturiaのソフト音源の中で一番汎用性があるのがAnalog Lab4です。「あーあのよくわからないけれどいっぱい音入っているやつだね」 という認識しか持っていない人がいますが、実にもっ... -
Bx_oberhausenとArtria_SEM_Vを徹底比較して見えてきた両者の違い
違うメーカーから同じタイプのソフトシンセが出ていたらちょっと気になりますよね?やっぱり自分が使っている方がちょっとでも音がよかったら嬉しいなーって私は思ったりします。そこで今日はSEMをエミュレーションしているBx_oberhausenとArtria_SEM_Vを... -
KORG WAVESTATIONレビュー
音源を探す時は「オススメ」という言葉を頼りにするのではなく自分が何を求めているかを明確にするのが大切です。「おすすめって言ったのに全然私には合わなかった」なんてことになりたくないですよね? 私が探す時は必ず作りたい楽曲のイメージやプロジェ...