スキルに合わせてDAWやプラグインのソフトが変わっていきます。それと同時に初心者の頃に読んでいたDTM本では物足りなくなってきたという人にオススメなのが今回紹介する書籍です。
初心者でも読めないことはないですし、理解することでより早く中級者にステップアップできるので初心者にもオススメです。
生きたグルーヴでギターが弾ける本
バークリー音楽大学ギター科助教授 トモ藤田著
えーギタリストちゃうしーと思わないでください。この本には生きたグルーヴの演奏方法という視点から「ジャンルとは何か?」について触れられています。
ロックとはなにか?
どこからがロックでなくなるのか?
これらを知ることでアレンジの幅を広げることもできます。
そして何よりグルーヴについて学ぶことができます。DTMerで演奏ができいとしても、グルーヴを理解することで打ち込みクオリティをあげることができます。
音楽の最先端アメリカのバークリー大学のギター科の助教授はグルーヴやジャンルをそう捉えているのか!!という視点を学ぶだけでも価値があります。
実践アレンジテクニック
外山和彦 著
この本の素晴らしいところは
各ジャンルの相関図が書いてあるところつまりポップスはいつ生まれどの曲がそうなのか?どのように進化して変化してどのようなアーティストがそれを歌っているのか?などの情報が書かれています。
これらを知るということは世界の大衆音楽歴史をしるということ、世界的視野にたったアレンジ視点を身につけられる資料だと思っています。
またアレンジに対する考え方もなぜそうなのか?という視点から見ているので「◯◯すればロックになる」という単純なものではなく著者の考えや捉え方もしっかり書かれているのがいいです。
教則本を読むときのポイントは事実もそうですが、著者の意見が書かれているかが重要です。〇〇だけど私はこういう味方をしているなぜならば◯◯だから個性とは良い意味でその人の偏見になります。
もし教則本に個性がなければ誰が何を書いても同じになってしまいます。
ポピュラー音楽作曲のための旋律法
高山博 著
メロディに特化した教則本ですが、実に充実した内容です。メロディをどう動かせばどんな印象になるのか?歌詞に合うメロディ合わないメロディ
メロディの力学など初心者にはかなり難しい本ではありますが、根気よくよめば理解出来る内容ではあります。
律法の本はクラシックではよくあるのですが、ポピュラーミュージックに特化した旋律法はこの本しか見たことがありません。
人を振り向かせるプロデュースの力
アゲハスプリングス代表 玉井健二 著
DTM教則本ではありませんが、日本のJPOPトップクリエイター集団のアゲハスプリングスの代表玉井健二の思考にについて書かれていますが、この本を読むことでプロデュースがどういうもので
何が大切か、というのが細かく書かれていています。そのレベルの細かさと精度がすごくマーケティング視点も学べます。プロを目指している人は絶対買うべき本です。
DTM本を0円で読む方法
「約に立たなかった!」という結果は結構つらいものがあります。そういう失敗をしたくない人は
KindleUnimitedの初回30日間無料体験を試してみると良いでしょう。今回紹介したものを含むいくつかのDTM教則本が20冊
までタダで読めます。無料期間が終わったら月額980円のサブスクになりますが、これでもかなり安い方です。
まとめ
これ以外にも良い本はたくさんありますが、私が全力で進めるのはこの5冊です。
グルーヴにジャンル
アレンジ
メロディ
プロデュース思考
この5冊をしっかりマスターすれば相当レベルの高いというかほぼプロとしてやっていけるDTMerになれると思います。「他のオススメもあるなら教えてー」という人はメッセージをいただければもっと紹介させていただきます