DTMにはたくさんのプラグインを使い、その種類や使い方に個性が現れると言っても過言ではありません。しかし、今回紹介するプラグインはおそらくプロアマ問わず90%以上の人が使っている究極のプラグイン(T)です。
正直なところ「これがフリーなのか??」「いつ有料化されるのか?」と思っていますが、使用して10年近く経ちますがいまだにフリープラグインです。
今日はそのプラグインの使い方について十年以上の使い続けた結果やTプラグインユーザーの声をまとめました。
T(プラグイン)とは
圧倒的な情報量と、ある程度の情報質によってDTMerの時間をむさくに搾取していく情報系プラグインです。DAW規格に依存せずブラウザで使用するタイプです。
使い方を間違えない限りは有用な情報インプットのプラグインとして使えますが、アマ/プロ問わずプラグインの使いすぎに後悔する人が多いです。
T(プラグイン)の使用検証(メリット・デメリット)
音質(情報)について
個人的には非常にナチュラルです。しかし、人によって感じ方の違いがありノイズの多さに悩まされるケースもあります。
安定度に関して
10年近く使っていますが、不具合はとくにありません。数年に一度のアップグレードにより仕様が若干変わることがありますが、使っていればなれます。
CPU負荷について
使用環境は以下の通りです。
- パソコン Macmini2018
- CPU Corei7(i7-8700B)6コア HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz
- メモリ 32GB
- システム OS10.14.6 Mojave
- Audio/IF Apogee symfony Ensemble
- バッファー 256
- DAW LogicPro10.6.1
- 48kHz/24bit
- 再生ストレージ HDD
DAWとは独立しているのでCPU負荷逃しはできませんが、それほど重くはありません。
ただCPU負荷はそれほどですが、作業負荷が高いという報告もありますがこの辺りは使用するユーザーによって若干異なるみたいです。
T(プラグイン)効果
長時間Tを起動させたままにしておくと精神的周波数帯域は高域に落ち込みが見られます。
ですが、某しばいぬさん効果が発生すると、精神的周波数帯域は持ち直すどころかクリッピングする傾向にあります。このクリッピングは予測しずらいので「バグか?」という話ですが、どうやら仕様のようです・
T(プラグイン)ユーザーの声
- このプラグインまじでやばい!作曲進まない! 某作曲家
- このプラグイン使ってたら知らない間に財布が軽くなっていく 某作曲家
- このプラグイン(某しばいぬさん)のおかげでやたらたくさんの情報を知ることができた。 某作曲家
- このプラグインを使ったおかげでDTM仲間が増えた 某作曲家
- このプラグイン使うの止めたらマジで作曲が進んだ!でもやめられない 某作曲家
多くの人がプラグイン使用時の「時間」について言及しています。また「財布が軽くなる」という現象も報告されています。これはどういうことなのか分かり次第追記します。
追記2021年3月25日
私も減っています。プラグインで自動課金されることはありません。魅力的な情報を元に知らない間にプラグインや音源に課金(購入)しているようです。また困ったことに課金したプラグインの多くは使っていないことも判明しました。
プロのTプラグインの使い方
若いDTMerの諸君。
— 木下智哉@バリバリ作詞&作曲家+音楽教えるひと (@TomoyaKinoshita) March 25, 2021
これがプロの作業中の画面だ。
参考にしてええで👍✨ pic.twitter.com/HFozZ2hUe8
作詞&作曲家であり音楽講師でもある木下さんの使い方はメインDAWと使用プラグインに溶け込ませるように右下の方に自然と配置しています。実に自然です。さすが情報社会に生きる作曲家です。
この使用方法については参考にしてよいとのことなのでみなさんも真似しましょう。
Tプラグインの価格
基本無料(フリープラグイン)です。ただほど高いものはないという言葉の意味を痛感できるプラグインです。
まとめ
壮大なネタにお付き合いありがとうございました。
ですが、笑えるネタでありながらも「どこか笑えない」部分も感じ取ってもらえたならばDTMerとしてTプラグインの使用をとめて作業に没頭してみることを強くオススメします。
みなさんレッツトライ!Tプラグイン
この記事は基本ネタです。DTM上で使用するTwitterプラグインというものはありません。
改めて最後に基本的な使い方です。
テキスト140文字、画像1枚〜最大4枚までの情報を公開することで多くの人と情報を共有できます。
Tweet(ツイート) | つぶやきのこと(1ツイート140文字、連投可能) |
RT(リツイート) | 他人のツイートを自分のツイートとして反映させること。(広めたいときに便利) |
follow(フォロー) | 他人のアカウントのツイートを自分のタイムラインで表示させること。(インフルエンサーの命綱) |
follower(フォロワー) | 自分のことをフォローしているアカウントのこと。( |
Twitterで検索するとグーグルのトップに表示されるのでクリックしアカウント作成
あとは気が合いそうな人などを片っ端からフォローちなみに1日にフォローできるアカウント数は400までです。
【2020年11月最新】Twitter(ツイッター)日本のユーザー数・企業の事例・新機能fleetも紹介 最新の公表データによると、日本国内のTwitter(ツイッター)のユーザー数は約4,900万人(2020年9月・総務省発表資料より概算)
140字以内の短いメッセージ情報を、多くの人と共有するSNSのサービスです。DTMのことだけではなく世界の動向にも目を向けることができる(勝手に入ってくる)のでいち早く情報をキャッチしたい人にはオススメ?です。
コメント