いろんなメーカーからSuperSAW音源が発表されていますが、正直「何がどれがいいの」っていう状態の人いませんか?判断の基準は「実機サウンド」を知っているかどうかによります。
つまり実機の音を知らないのであれば「再現できているかどうかは二の次」自分好みのGUIや出音で選んでしまえばいいと思っています。
それらを踏まえてオススメのSuperSAW音源はどれ?と聞かれたら「LuSH101」です。
LuSH-101とは
今からおよそ6年ほど前にD16 Groupというメーカーから発売されたソフトシンセです。ローランドのSH-101を再現したソフトシンセですが、すごいのはSH-101を8台を1つにまとめた点です。そのためレイヤーサウンドで作られる世界観は唯一無二とはいきませんが、かなり独創的な音を作ることができます。
SuperSAW最強音源の理由
各メーカーがSuperSAW音源が出していますが、LuSH101はROLANDのSuperSAW機能をモデリングしているためか非常に分厚く存在感のあるSUPERSAWを出すことが可能です。
仕様的に8レイヤーSuperSAWを作ることができますが、CPU負荷がすごすぎてまともに音はなりません。3.46Ghz6コア×2でHT24コアをもってしてもSUPERSAWモードは1トラックあたりレイヤー4から5が限界です。
ただ多少のコツを使えば、8トラックつかなくもないです。
その方法は、レイヤー2のSuperSAWトラックを4トラック作ればCPUが分散処理してくれるので、動かすことはできます。ただ、そこまでしてやりたいか?と言われると疑問です。
デモ音源
8トラック程度の簡単なSuperSAWを使った曲を作ってみました。すべてLuSH101です。これぞいかにもSuperSAW!といった音色です。
LuSH101魅力
私がどのソフト音源にも共通して求める機能それが矢印カーソルによる音色切り替え機能とデフォルト音源のプリセットです。
音色選択ブラウザでキーボードの上下の矢印で音色を切りかられるこの機能は一見地味ですが、マウスを持ち帰ることなくササッと音色を切り替えられるのは選択の時間短縮になるので重宝しています。
次にデフォルトの音色とは何も設定を変更していない状態の音のこと音作りはゼロから始めたいのでやはりこの機能は外せません。
ただデフォルトボタンを押すと「保存しますか?」など聞かれずにすぐにリセットされてしまうので作った音色は必ず保存するようにしましょう。最近は「プラック」と呼ばれる音色の名前が懐かしい「Decay」と表記されています。たかが名前?と思うかもしれませんが、
ハードシンセマニアの心をくすぐるネーミングなんですよw
個人的にツボった音色
聞く人がきけばすぐわかるw音色名もそのまま「Knight Rider」ずっと遊んでられます。
個人的にこんな感じで「エアーウルフ」とか入れてくれたら嬉しかったんですけどねw
さいごに
オススメ!SuperSAW音源ソフトシンセLuSH101の魅力
いかがでしたか?
SuperSAW音源と書きましたがそれ以外も魅力的な音色がてんこ盛りです。
軽い音源ではないのでポンポンと使うわけにはいきませんが、
やはりLuSH-101の音と呼べる個性的な音が多いぶん
ハマった使い方ができれば楽曲のクオリティアップに貢献できると思います。
ただ価格が20,865円と高めです。
私は80%くらいのセールのときに買いました。
セール時が狙い目だと思うのでBFに格安セールがきたら
飛びつくのはありかもしれません。
『LUSH101』 https://sonicwire.com/product/93339
加筆
JRRSHOPでセールが始まりましたw
すごいタイミングw
間違いなく買いです!
Roland SH-101をエミュレートした、D16「LuSH−101」(通常$159)が$39!プリセットパック(通常$29)が、$1! https://t.co/RkMA4q97Mo @universe_exさんから
— ゆにばす(Computer Music Japan/Synth Sonic) (@universe_ex) October 9, 2018
コメント
コメント一覧 (4件)
お久しぶりになります。
現状で1番満足が出来た曲なので何が足りないのか、何処をどうすればもっと良くなりそうなのか?
気になる点など何でもいいので教えて頂ければ幸いです。
なお、SoundCloudに登録はしましたが、どうすれば分からないので曲のURLを貼ります。
https://soundcloud.com/user-738758554/renee-02
次のコメントにDAW上のデータを送ります。
大雑把になりますがDAW上のデータ
ドラムはBFD3のプリセットをマルチアウトして使用
スネアとバスドラはLogicのコンププリセット(ロックスネアトップとロックキックを使用)とチャンネルEQ
タムにはLogicコンプのオプトタム
金物にはバスでリバーブかけてる以外は何もかけてません。
ベースはアンプリのダイレクトスラップというプリセット(ピック弾きですがw)で録音
ミックス時にWAVESのベースライダー、LogicのチャンネルEQとコンプ
ギターのバッキングは二回弾いてパンで左右に振り分け
アンプリのデフォルトでエフェクターはアコースティックスリムを使用。コンプなどはかけてません(かけた方が良いんでしょうが。。)
ハーモニカはLogicのコンプのクラシックボーカルというプリセットとWAVESのダブラー
リードギターも二本ですが、上手く弾けないとこを分けて弾いたという感じです。曲最後だけ二本ある状態になってます。
ソフトはアンプリのフェンダーブレークアップというプリセットを使用。エフェクターは未使用。コンプはWAVESのHコンプのファズギターというプリセットです。
エレピはLogicのbright suitcaseというライブラリーをそのまま使用して、IKのレズリーを刺してます。
ボーカルはWAVESのボーカルライダーを使用。あとはWAVESのダブラーとLogicコンプのクラシックロックというプリセット。最後にIKのEQ432です(ハイを大幅にカットしてます)
マスタリングソフトはO-Zone8もあるんですが、今回はIKのラーセンを刺してます。他には何も刺してません。
各楽器にはバスでリバーブなどをかけてます。
スローナンバーということもあり音を分けやすいので現状では1番マトモに聴ける曲かと。
田舎なので大きい音は出せますが、6畳部屋です。それでもいいオッサンが部屋でヘッドホンして歌うのは勇気いりますがw
あと、質問なんですが、この曲で動画を作ったんですが、動画の写真が女優さんなんですけどYouTubeなどに上げるのはよろしくないですよね?
曲はオリジナルなので問題ないでしょうが。
曲のタイトルになってる女優さんなので、流石に欠かすことは出来ないんですよねぇ(苦笑)
あげれるのであればハーモニカを録り直してからYouTubeにあげようとは思ってます。
ありがとうございます。
曲ステキだと思います。カントリーフォーク・ロック調なスローバラードな感じが私のストライクゾーンですw
さて、何が足りないのか?ということですが、
やりたい方向がはっきりしているサウンドなので数をこなしていけばどんどんと良くなってくと思います。
あえて言うならば、パンニングされているギターはおそらくアコースティックギターをイメージしているのだと思います。
ですが、今回使っているシミュレーター系のエフェクターではギターの音色が痩せてしまっているので、
普通にVOX系の音あたりでアンプで軽く歪んだ感じでバッキングするだけでも雰囲気はあると思います。
シミュレーター系できっちりハマるサウンドを作るのはかなり難しいです。
2:48秒あたりの3コーラス目に入った時にハーモニカで高音域を白玉で鳴らすことで哀愁を演出できると思います。
動画の写真ですが女優さんを使うのはNGです。
肖像権は大切なところですからw
もっともっと曲を聞きたいです!また聞かせてください。
ぜひSNSに投稿されることをオススメします。
ご指摘ありがとうございます。
本来は依頼フォームなどを使って聞くべきものなのに、すみません。
指摘された部分もふまえて、もう少し音色部分も頑張ってみます。
バッキングのギターも確かにアコースティックギターをイメージしたものですが、少しシャリシャリ鳴りすぎかなぁ?とも思ってます。コンプで多少抑えて、ボリュームを書くのもアリかな?とも。
エレピなんかベタ打ちですw
弾けないので、ブログに書いてあったことや直ぐに弾けるレシピ本みたいなものを参考にさせてもらいつつ、こんな感じかなぁ?って雰囲気で打ち込みました。
曲自体は8年近く前までやっていたバンド時代の曲で、当時もバンドメンバーにカントリーソングだよねって言われましたw
当時と違う部分はハーモニカ後の裏サビみたいな部分で、そこだけメロも歌詞も変更しました。
YouTubeはやっぱり無理ですよねw
因みに女優さんはブリジットジョーンズの日記などに主演されてるレネー・ゼルウィガーさんです。
私が好きになったのはトムクルーズ主演のザ・エージェントという映画を観てからですね。
とにかく若いレネーが超キュートです。
SNSはツイッター以外はやってませんが、YouTubeは動画なしで、そのうちアップしたいと思います。
SoundCloudもツイッターでシェアすることも出来るみたいなので、それもチャレンジしようと思います。
現状はLogic Pro Xの使い方を覚える為に、他のアーティストの曲をスコア譜を使ってカバーする事の方が多いですが、冥土の土産wな感じでオリジナルも沢山残して行きたいですねw
本当にありがとうございました。