moogと言えばフィルターです。アナログシンセのいくつかは外部入力がありギターやベースをアナログシンセのフィルターで加工することができます。ArturiaはMini Vのフィルターだけを個別で取り出した。Mini V Efxというフィルタープラグインがあります。サウンドは素晴らしくとにかく「太さ」が強烈にでます。さてmini Vについていろいろ調べていたら
「Mini V Efxってどうやって使うの?プラグインに挿しても何も怒らないんだけど」という話を見つけました今日はそのMini V Efxの使い方とちょっとした応用について離してみます。
Mini V Efx
はい、これがMini V2 Eftです。なんらMiniV2と変わりませんwMini V EfxはMini V2をミキサーとVCFとVCAとボリュームをエフェクト的に使います。VCOを使えません。つまりは好みの音源をmoogというミキサーに入れてイコライザのかわりにVCFを使うこんな感じで理解してもらえたら大丈夫です。
さてこれをエフェクトプラグインに指しただけではつかえません。まずEXTERNAL INPUTのスイッチを一番右端にします。これが右端になっていないと外部入力になりません。
大切なのはVCOはオフにしてください。でないと次に説明するトリガーでVCOが反応してしまいます。ミキサーに通った外部入力を発音させるためにトリガーとなる鍵盤をおさえます。この鍵盤はどこでもOKです。ピストルでいうところの玉を発射させるためには引き金を引かなくてはいけないわけで
外部入力という玉を発射させるために鍵盤というトリガーを必要とします。後はEXTERNAL INPUTのボリュームを上げていけばMini VのVCFとVCAを使うことができますが、
Mini V Efxはエフェクトプラグインなので鍵盤を抑えるためのmidi信号が存在しないということです。ずっとマウスで鍵盤抑えておくなんてそんな面倒くさいことしてられません。そこでトリガー専用のトラックを使ってそこからコントロールをします。私はstudioOne3.5の環境ですが、大体どのDAWも似たようやり方が可能なはずなのです。
まずMini V Efxをかけたいファイルのトラックを作ります。インストゥルメントでもいいですし、オーディオファイルでもいいです。ここではオーディオファイルで説明します。そこにMini V Efxを入れます。次に新規トラックからインストゥルメントトラックを作ります。楽器も何も入っていない空のトラックのことです。
名前はなんでもいいですがわかりやすいところで「trigger」とするといいですね。そしてトリガートラックにトリガーとなるキーを打ち込みます。ここでは二小節C3のmidiノートを打ち込みました。次にインストゥルメント先が現状では存在していないので、Mini V Efxを選択します。
こんな感じです。これでMini V Efxを発音させるための準備ができました。後はEXTERNAL INPUTのボリュームでINPUT量でオーバードライブするまでの音質/音量を設定し、最後にトータルのボリュームの値を決めます。これでVCFとVCAを使うことができます。
使い方応用
1「レゾナンス発振で超低域を作り出す」
タイトルにもあるのですが、これ、すごいですよ。(低域がカスカスのドラムとか)音源に超低域を作り出すことができます。Moog(Mini V Efx)のフィルターはカットオフ設定した帯域のEMPASIS(レゾナンス)をフルするとその周波数帯域が発振させることができます。たとえば、カットオフを左にふりきれば、20hz以上の音は鳴らさない。ということができます。普通は50Hz以下は削ってしまうことが多いですが、ドラムに迫力をたすめにサブベースを作って超低域を作り込む方法があったりもします。このサブベースをフィルターで作ってしまおうという話です。
これはMini V Efxを通しただけの音(正直この時点でちょっとオーバードライブがかかっていてかっこよくなっていますw)注意☆(moogはモノラルアウトなのでステレオファイルはモノラル化します)
次にカットオフで一番左にします。これで20hz以上の音は出ません。と言っても厳密には出ますwまぁこのあたりはフィルターのカーブ特性の話になるのですが、それまた今度。するとこんな感じの音になります。
モコモコwみんな嫌いなモコモコw私大好きモコモコwモコモコいいすぎwちなみにアナライザーでみると160hz以上の音は消えています。つぎにEMPASISを右に振り切り音が発振させます。
さっきの音と比べると少しだけリリースが長くなった感じわかります?これ20hzでやっているのでわかりにくいですが、30hzくらいしたら効果がめっちゃわかります。30hz EMPHASIS
EMPHASISは好みだと思いますが、帯域をより強調することができるのでわかりやすい効果を作れます。これでサブハーモニクス(超低域が作れたので)ノーマルのドラムの音に隠し味程度に重ねてやると30hz EMPHASIS+dry
こんな感じのブンブンいった音を作れます。
効果がわかりやすいようにボリュームを上げていますが必要に応じて調性してください。ちなみにアナライザーでみるとこんな感じw
ボリュームを上げて超低域があがったのではなく、超低域を増やしたことであがった音量感はすごいですよwってか正直やりすぎwwavesのRBASSなどでも似たようなことができますが、Mini V Efxはフィルターの帯域がもっと下まで設定できるのでより超低域を操作できます。
2 Mini V Efxのコーラスを使って疑似ステレオ化
フィルターを通した時点ではmoogは基本モノラルアウトなのでファイルはモノラル化してしまうのは先程説明しましたが、Mini V Efxはコーラスとディレイが内蔵されています。このコーラスが実に自然で気持ちよくていい感じの空間を作ってくれます。
MIni V Efx choirs
このコーラス使えます!!
3 マルチオシレーターとソフトリミッターを使って音を熱くする(厚くじゃないよw)
Mini Vの特徴の一つしてオシレーターの数を増やすことができるということを先日のブログもお話しました。
これはEXTERNAL INPUTにも応用が可能です。設定は同時発音数の設定が通常1なのに対して好きな発音数にしまう。(最大は32)
(注意CPUの使用率に注意です)そしてそれをユニゾンモードにしてならしてやると、強烈に音量が上がりますw音が太くなるというよりは音量があがる。メインボリュームがもうひとつできた
みたいな感じです。発音数を32MAXするとスピーカーぶっ壊しかねない上がり方をしますヘッドホンで爆音で作業していてこれをやると耳を一発でやられますwソフトリミッターは文字通りのものですが、外部入力をしている今回のようなケースではEXTERNAL INPUTのINPUT量に対してかかります。効果は実に荒々しいのでドラムなどにハマると思います。
MIni V Efx SoftClipping
4 Triggerの長さを調性することででゲートリズムが作れる。
Triggerを押しっぱなしにするのではなく、このようにぶつ切りすることでゲート的なリズムを作ることができます。
5 Mini V EfxのアルペジオでHHの刻みを変化させる
これどういう原理かちょっとわからないのですが、EXTERNAL INPUTにMIni V Efxのアルペジエーターをかけると高域だけ変化します。その結果こんな面白い効果を作れますMIni V Efx arpeggiator
ハイハットだけが16Beatになりますw
Mini VのエフェクターだかけのMini Filterなるプラグインがある。
じつはMini V3にバージョンアップした時点でこのVCFとVCAのみを取り出し、ステップシーケンスを内蔵した。MiniFilterなるものがあります。こちらは最初からステレオ入力にも対応しています。
ややこしい設定など考えずにVCFとVCAとステップシーケンスのみ楽しむならこちらの方が楽ですが、Mini V Efxみたいな自由度はありませんw
まとめ
これらの他にもmini Vの特殊エフェクトなどを通したりすることができます。それにしても単純ながら本当に奥が深いwそして触っていて楽しいwっていうか、触りこめば触りこむほど実機が触りたくなりますね。書きたいことを書いていたらこんなに長くなってしまいました。最後までお付き合いいただきありがとうございました