どうもUGです。
今回は「CUBASE10テンプレートで起動失敗するので原因を調べてみた」
についてお話します。
ちょっとずつですがCUBASE10にもなれ始めてきたので
自分のテンプレートを作っていたのですが、
そのテンプレートを立ち上げるとCUBASE10がクラッシュするようになってしまいました。
追加したプラグインや音源以下の通り
FALCON
BFD3
MODOBASS
pianoteq6
WIVI
izotope MSP2
KAZROG TRUE IRON
これ以外はデフォルトのままです。
さてこれらの音源を使ってテンプレートを作ったら
まさかの起動失敗になってしまうので原因を調べてみました。
使用環境
Macpro2009
OS HighSierra
CPU3.46ghz6コアX2
メモリ64GB
使用DAW CUBASE10
48khz 64bitF
バッファ512
オーディオインターフェイス Motu896HD
エフェクトプラグイン系は一切さしていません。
バッファサイズのサンプルレート変更によるチェックでも
結果は同じです。
テンプレートの詳細
BFD3マルチアウト
MODOBASS
PIANOTEQ
FALCON
WIVIオーケストラ×3
これらを「バンド系」としてテンプレート保存しました。
さてここでバンド系をダブルクリックして立ち上げると
次の画面がこんにちはw
さて、こうなってはテンプレートは立ち上がらないのですが、
空のプロジェクトを立ち上げて再度テンプレートを選択すると
という画面が出てくるのでここで「いいえ」を選択します。
有効化すると落ちますw
すると音源が立ち上がっていないプロジェクトファイルが読み込まれます。
有効化するためには左端上にある雷マークを押す必要がありますが、
当然有効化したその瞬間に落ちますw
ここでやることは落ちる原因と思われるトラックを削除することにあります。
ここで一つひとつ消しながら原因を調べてみます。
BFD3
結果は
ちょっと安心です。
BFD3を外しても落ちるということはBFD3は原因ではないということです。
私にとってBFD3はドラム音源の要バンド系はすべてBFD3です。
生系の音はこれ以外使ったことがなかったのでこれが原因だと
BFD3が使えなくなるところだったのでとりあえずホッとしました
MODOBASS
こちらも原因ではありません。
MODOBASSはBFD3の次に使う音源ですし
生系のベースはこれを使うことが多くなってきたので
これも原因でなくて安心しました。
Pianoteq6
立ち上がりましたw
原因はPianoteqにありそうです。
なんと…まさかのPianoteqとMODOBASSの相性??
FALCON
FALCONを外すと立ち上がります。
ではFALCONとの相性なのか?
WIVI
WIVIを外しても立ち上がります。
こうなると問題はPianoteqとFALCONとWIVIのどれを残すかという話になるのですが、
一番優先順位が低いのはWIVIになりそうな感じです。
もう、10年近く前の音源ですし、
最近WIVIのインストール時にちょっとわからないとことがあって
「WIVI最高だよ!これからも使うね!」って言ったら
「その言葉を聞けて最高に嬉しいよ」って返事もらったばかりだったんですが、
ごめんWIVI
まとめ
CUBASE10独自テンプレートで起動失敗の原因を調べてみた
いかがだったでしょうか?
原因はWIVIでした。
モデリングブラス音源として手軽でそこそこのクオリティがあって
使いやすいかったのですが…バンド系のブラス音源は他のを使うことにします。
ただこういう音源を使って不具合がでるということは
WIVIを使ったプロジェクには不具合が出てもおかしくないということなんで
今後の使用も考えるようになってしまいます。
とりあえずテンプレートはこれで立ち上がるのですが、Comp1176さんが言うように
painoteqとMODOBASSの相性問題が出てくる可能性もあるので
その辺を注意しながら触っていきたいと思います。
今回の音源は物理音源ばかりだったのでシステム的にちょっと負荷があり
そこがCUBASEとの相性につながったのかなーと思ったりもしていますが、
詳しいところはわかりません。
CUBASEのバージョンアップで改善されるのかわかりませんが、
またいつか試してみたいと思います。