MENU

UJAM「IRON」レビューメタルギタリストが曲作りをお手伝い

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

ギター音源の打ち込みの難しさは先日も説明しましたが、ロックやメタルとなると「エフェクト歪みのノリ」がとても重要になります。「歪ませたら音がやせてしまって使い物にならない」という経験をした人は多いです。

  • メタルやロックの曲を作りたい!けどかっこいいリズムとかわからない
  • 痩せずに太く低音を刻みたい!
  • パワーコードでガンガン攻めるギターの音色がほしい。

そういう人はUJAMのIRONはあなたの欲求にこたえてくれます。あなた専属のメタルギタリストがDAWの中でスタンバイしてくれます。でもIRONのGUIを見て「なんかギター音源っぽくないよね。これって普通に使えるの?」と疑問を持っている人も多いです。

UJAMはギター音源でありながら多く出ているギター音源とは少し性質が違います。製品名は「ヴァーチャルギタリスト」です。他のギター音源との違いや使い勝手などをまとめてみたので気になる人は参考にしてみてください。

現在はIRON2になり、音色操作性もさらにパワーアップしています。IRON2を詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

IRON2
UJAM
この記事を書いた人

DTMブロガー

UG

Twitterフォロワー7500人

DTM記事(レビューも含む)500以上執筆

ニンテンドーゲーム機のBGM及び効果音を作成

大手メーカーのCM及び企業BGM

詳しいプロフィール

今までの記事一

タップできる目次

誰のためのソフト音源?

  • ざっくりでいいのでかっこいいギターのリズムを弾いてくれるような音源を求めている人
  • とにかく難しいことを考えずにノリだけでギターにメタルでロックな質感が欲しい人

これらの人にはIRONは向いていますが、

もっと作り込みたいと思ってもIRONは今以上のことができるわけではないのことだけは理解しておいた方がいいです。

IRONの音作り

画像

必要最低限のパラメーターででありながら豊富な音作りができるのでギター音源に慣れていない初心者でも簡単に扱えます。

パラメーターの名前とその機能を見ていきたいたいと思います。

THRUST

メーカーのマニュアルの話ではA unique effect that adds sweeping harmonics to the guitar signal as you turn the knob. Assigned to Aftertouch by default.と書いてあり、意味はスイープの倍音を追加されるユニークなエフェクトという話ですが、倍音のコントロールでpickupにもう少しカラーバリエーションが増えるような印象を持ちます。

GUITAR

GUITARと書かれていますがギターの種類ではなくpickupの種類です。

Twangはドンシャリな雰囲気をもつシングルコイル系 ヌケがよいのが特徴です。

画像

Biteはシングルを少し枯れた感じにしたような雰囲気です。Twangと比べる1.5kHz〜2kHzに大きな違いが見られます。

画像

Softはハムとシングルの間のような低音は太く高音は抜けがある感じです。上記2つと比べ低音が強調された音色になっているのがわかります。

画像

FATは文字通り太くハムよりな音色ですが、1.5kHz〜2kHzの出方はBiteと似ているように思います。

画像

AMP

Clean Crisp Cream Crunch Metalの5つのアンプサウンドを選べらます。良い意味でどのアンプも無難な歪になっているので使いやすいです。

DRIVEはギターアンプの歪みをコントロールするものですが、アンプの種類によってそのかかり方も変わります。

Dop Dは文字通りドロップチューニングによる音域を提供してくれます。これを押していない場合、赤い四角の音域が1オクターブ上になります(ちなみにそのとなりのCと書かれている鍵盤も1オクターブ上に設定されています)

画像

Doublingはかなりナチュラルに左右のダブル感を作ってくれます。Delayにコーラス、リバーブは基本的なエフェクトですが、リバーブはカラッと明るいプレート系の音色なのでギターには使いやすい音色になっています。

多くのストロークパターンの収録

VIRTUAL GUITARISTという位置づけのIRONができるのは基本は(バッキングパターン)ギターのリズムアプローチです。コードのルートだけを打ち込んでリズムパターンが収録されている鍵盤を押すこと演奏されます。

画像

かなりお手軽にオーソドックスなリズムアプローチをしてくれるのがいい感じですよね。

コードの打ち込みについて

メジャー、マイナー シックス ディミニッシュ、Aug セブンス、ナインスのコードに対応します。鍵盤を抑えたコードが出力されますが、上手く鍵盤のボイシングが出力されないコードもあります。コードの音域はD4とG5の間になり、ボイシング等は選べません。

コードを打ち込む場合は基本以下のよう鍵盤を抑えます。

画像
画像
画像

単体のフレーズは打ち込めない?

実はIRON単音の音色が結構いい感じの質感なんです。単音にする場合は鍵盤のC#1を押すと単音に変わります。ただフレーズを打ち込むことを想定としている音源ではないので、打ち込む場合はピアノロールのつなぎめを少しあけておく必要があります。

画像

C#1は単音でB1はミュートになっています。ただB1のミュートはおさえつづけていると8分のリズムを刻むので打ち込むので少し注意が必要です。

IRONの立ち位置

ギター音源!と言い切れるものでもないですが、ギター音源以上の手軽さと魅力はあります。自分でオリジナルなフレーズやコード展開を作るならば先日紹介したRealStratなどの方が使い勝手がいいです。

DTMギター打ち込み初心者でも簡単にできるRealStratの良さと可能性

しかし作曲に良いインスピレーションをくれる相棒のようなギター音源としてはかなり魅力ですし何よりもお手軽です。それゆえにバーチャルギタリストという製品名になっているのだと私は思います。

お値段は?

定価は129ドル(2020年1月31日現在14,607円)です。

UJAM/VIRTUAL GUITARIST – IRON【オンライン納品】【在庫あり】
IRON2
UJAM

まとめ

何よりも使いやすく音質の雰囲気が良いバーチャルギタリスト音源です。使い込むほどの奥が深くないのはむしろ使い切る!くらいの気持ちで向き合うのがちょうど良いと思います。しかし、割とギターの素の音自体が使えるのでこの音色で正式なギター音源を作って欲しいと思うのは私だけでしょうか?セールの40ユーロはかなり魅力ですよね。

セール期間は11日なのでしっかり迷って購入を決めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次