96bit-musicでのプラグインの評価方法についてお伝えします。
レビューをしているの私UGです。ゲーム会社に2年弱、主にNINTENDO DSソフト等のサウンドプログラムや作曲に関わり、DTMブログを2つ経由したのちに96bit-musicを立ち上げ、現在までに100以上のプラグインや音源のレビューしています。
レビューの内容はそれぞれ「音質、機能性、操作性、安定性、価格」それのバランスを意識しながら実際に使ってみて良し悪しを判断しています。
試用期間は最低2日を要します。というのも一日程度であれば購入当初のテンションや身体的な体調に左右されたレビューになってしまうことがありますので、盛り上がった自分の気持ちを抑えるためにも最低でも一晩は時間をあけるようにしています。
96bit-musicの目的
- DTMを知らない人にDTMを知ってもらう
- DTMを知っている人には興味をもってもうう
- DTMに興味を持っている人にはDTMを初めてもらう
- DTMを始めた人には曲を書いてもらう
- DTMで曲を書けた人にはもっとたくさんの曲を書いてみんなに知ってもらう
これが96bit-musicの目的です。DTMを始めるのに「プロになってやる!」という意気込みもいいですが、気軽に作曲を始めてもいいんだよ。という手軽な気持ちでもOKなのがDTMの良いところです。
ブログも自分の知識も常にアップデート
勉強していると自分の間違いに気づくことは多々あります。それはブログも同じで「あのときの記事はもっとこうした方がわかりやすくなる!」と思ったら古い記事でもどんどん更新していきます。なので一度読んだ記事でもひょっとしたらまったく違う記事になっている可能性もあります。
誰かの背中を押す記事にする
DTMを始めてみたいけどどうすればいいかわからない。という人の背中を押せるような記事を心がけています。もし何かわからないことがあればツイッターのDMかこのブログからメッセージをいただければ最善の解決策を一緒に考えたいと思っています。
わかりやすい記事を書く
知らない人でも、読んで理解できるように手順を明確にするように心がけています。わかりにくい内容があれば遠慮なく訊いてください。
そして、作るたびに「もっと良い曲を書きたい」と思ってもらう。そして「良い曲とは何か?」を考えてもらうことです。「DTMのゴールは最高の一曲を書くことではなく一生素晴らしい音楽とは何かを問う」という哲学を哲学することの喜びを感じられたらコレ以上に嬉しいことはありません。プラグインレビュー記事は基本エアレビューなし!
評価内容について
96bit-musicではプラグインレビューの評価方法を5つの項目を5段階の形で表しています。
3の値を基準にしてそれよりも良いのであれば加点、それ以外は減点という形になります。
音質 | |
機能性(オリジナル性) | |
操作性(使いやすさ) | |
安定性(CPU負荷) | |
価格(セールバリュー) | |
総合評価 |
音質について
音質に関しては、同じカテゴリーのプラグインと比較しどちらが良いのかを検討します。しかし音質は好みの部分も大きいです。ノイズが混じったレコードの音に雰囲気を感じる人も入れば、低レートのmp3でも良いという人もいます。なのであくまでここでの音質は私が「音楽的なインスピレーションを得られるかどうか」というところを評価基準にしています。
機能性について
ユニークなオリジナリティのある機能かどうか、その機能がどのような役割を果たすのかなどを採点しています。
操作性について
同カテゴリのプラグイン等の比較になります。基本は初心者であっても簡単に扱えるかどうかであり、次に使っていてワクワクできるかどうか等を評価しています。
また、iLok等を必要としないプラグインやオーソライズがシンプルかどうかなども評価基準にしています。
安定性について
CPU負荷と安定性を評価します。
どれだけ音が良くても安定性が低い(使用するとDAWが落ちる)などの不具合はユーザーにとって使いやすい印象にはなりません。
安定性については以下の環境で計測します。
パソコン Macmini2018
CPU Corei7(i7-8700B)6コア
HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz
メモリ 32GB
システム OS12.4 Monterey
Audio/IF APOGEE Symphony Ensemble
バッファー 256
DAW LogicPro10.7.4
48kHz/24bit
再生ストレージ SSD
価格について
類似品との価格差を考慮して判断します。セールの価格と通常の価格の差額等を評価します。
総合評価について
上記を参考にしながらPluginboutique.comの評価基準及び、各ショップでの評価、公式サイトでの説明、使用しているユーザーの声(SNSやブログ、動画)を参考にします。
可能であれば、楽天やAmazonの星評価も参考にしています。
これらを総合的に見て、最後は私の主観で判断しているので、鵜呑みにしすぎず購入検討の参考にしてもらればと思います。