MENU

DTMの始め方 初心者のためのじっくり解説講座– 必要機材からお悩み相談まで –

DTMを始めたいけれど、DTMという意味すらわからない。どんなものが必要?そんなDTMに興味をもったひとのために

DTMとは、DTMに必要なもの、さらには何歳から始めたらいい?など初心者にあるあるの悩みまで私の経験とDTM講師としてみてきた生徒さんの意見を参考にしながら、DTMの始め方についてお話します。

この記事ではDTM歴28年、DTM講師やゲームやテレビ等の音楽の仕事から学び気がついた「初心者がDTMを楽しめるのに必要な機材」についてQ&A方式で説明していきます。

タップできる目次

DTMとは(宅録との違い)

Desk Top Musicの頭文字をとったもの

よく間違われるのがDAWですが、DAWはDigital Audio Workstationの頭文字をとったもので、こちらはDTMで作曲をするためのソフトです。「DTMをする」という言葉はあっても「DAWをする」という言葉はないのです。

DTMと宅録は使う機材も似ていますが、宅録はボーカルやギターなどの生楽器をパソコンやMTR等に録音する行為です。

一方DTMはパソコンの中だけで音楽制作を完結できることにあります。近年では打ち込み用のギター音源やドラム音源、ボーカルに関してはボーカロイド等のソフトが充実しているため、録音をまったくしないのであれば宅録機材の購入は必要ないともいえます。

DTMを始めるのに パソコンはMacとWindowsどっちがいい?

WindowsかMacどちらでも問題はありません。

両者の違いは細かく言えば色々とありますが、基本的にDTMをするうえではほとんど違いはありません。

あえていうならば、使えるソフトの違いです。

例えば私が使っているDTMに必要なDAWはLogic Pro XこれはMac専用なのででWindowsでは使えません。

しかしLogic Pro X以外のDAW Cubase StudioOne Live Protools FL StudioなどはMacとWindows両対応です。

DTMに必要な パソコンのスペックってどれくらい?

5年くらい前までのパソコンででもスペック的にはDTMは可能

しかし、多くのDAWはCore i5からを推奨しています。

Core i7ハイスペック(上級者)価格 高い
Core i5ミドルスペック(中級者)
Core i3 ロースペック(初心者)価格 低い

CPUスペック的には5年前のものでも大丈ですが、DTMに必要なDAWやソフト音源のバージョによっては古いパソコンのOSだと認識しないもの、全然動かないもの、動作が不安定になったりするものがあるので注意が必要です。

関連記事

DAW必要(推奨)PCスペック一覧表

CPUに関しては価格の差が大きく、大きな出費にもなるので、あまり最初からハイスペックなものを買うより

ミドルスペックあたりから初めてソフト音源等を充実させるのが良いでしょう。

CPUスペックでDTMパソコンを選ぶと失敗するその理由とは

ちなみに私が使っているのはMAC mini2018です。

コンパクトでいいのですが、ディスプレイが別に必要だったりキーボードやマウスも別売りだったりするので、それらを揃える手間を考えるとimacが便利だと思います。

DTMをするのにメモリはどれくらい必要?ユニファイドメモリって何?

できれば32GBは欲しい!

最近のOSは多くのメモリを使用します。また、ブラウザソフトなども大量にメモリを使用します。メモリが少ないとDAWが不安定になることがあるので、できれば32GBは確保したいところです。

M1Macにはユニファイドメモリなる新しいメモリが搭載されています。ユニファイドメモリとは少ないメモリ領域を共有できる機能のことです。

なので今まで多くのメモリを必要としてきたソフトであってもユニファイドメモリがあれば少ないメモリでも使えるのですが、実メモリには叶いません。

M1Macが出た頃は16GB程度しか詰めなかったユニファイドメモリも最近は32GB以上搭載できるものも増えてきています。

関連記事

dtmに必要なメモリはどれくらい?32GBは必要?

DTMに必要なストレージはどれくらい?

システム用に最低512GB 保存先用に2TB

最近のMacはボードと呼ばれるパソコンの基盤にSSDが備え付けられています。このおかげでアクセス速度が速く、パソコンの立ち上げも数十秒で終わります。

このアクセス速度はSSDの容量の大きさと比例するのでできれば最低512GBあたりは欲しいです。

また、SSDは大量のデータを書き込み続けると壊れて使えなくなってしまいます。この書き込み容量とはかなりの容量なので初心者が「1年以内に壊れる?」と

心配する必要はありませんが、DTMをするにあたってシステムディスクが入っているストレージにDAWのデータを置くことを推奨されていません。

なので保存先として別途外部にストレージを用意することをオススメします。

こうすれば、備え付けのSSDに負荷をかけずにDTMを楽しむことができます。

関連記事

mac mini 2018外付けSSDの速度はどれくらい?

macのメモリ使用量が多いのはsafariが原因!改善策を調査

DTMはノートパソコンではできない?

放熱処理が重要

上記の、CPU、メモリ、ストレージの問題をクリアしているのであればノートパソコンでもDTMはできます。

ただ、ノートパソコンはデスクトップに比べるとかなり発熱します。その発熱が原因でDAWの動きが若干不安定になるケースもあるので、

ノートパソコンの下に隙間をあけるなどの方熱処理をすることで発熱問題を軽減できます。

DTMに最適な液晶サイズのってどのくらい?

15インチ以上が望ましい

MacBook Proでは一番小さい液晶は13インチになります。DAWでは必要な箇所を拡大縮小できるので13インチでも工夫次第では使えます。

ですがやはり画面の大きさは作業効率にもつながるので、最低15インチ、imacの27インチサイズであれば非常にストレスなく作業が可能です。

しかし、そこで大切なのは、液晶の高さです。大きな画面になればなるほど目線の高さもあがります。

そうなると肩や首にかなりのストレスがかかります。

楽しくDTMをするはずが疲労が溜まっては本末転倒です。

プロであってもこの液晶の高さ等には気を使っている人が大勢います。

大きい液晶サイズ(32インチ)や少し高いところ液晶を設置する場合はモニターアーム等を使うことで自由に高さや向きを変更することで疲労軽減になるのでオススメです。

DTMにグラボが必要って聴いたけど本当?

無くても大丈夫

最近のDAWはグラフィカルな表示をしてくれるものが多くなってきました。グラフィカルな表示には本来グラフィックボードのメモリが

その仕事を担ってくれますが、MacMiniや一部のパソコンにはグラボが搭載されていません。

その結果、画像が少しカクカクしたり、またグラボで補える部分をCPUで補うために使えるプラグインの数が変わってくるケースがあります。

しかし、私の環境Mac Mini2018ではソフトシンセを30トラックほど使っても特に問題はありませんので、よりシビアな環境を求める人以外は

とくに気にする必要もないでしょう。

関連記事

DTM初心者にグラボは必要?必要ならどれくらいのスペック?

どのDAWを選べ楽しくDTMができるの?

好きなアーティストが使っているものや好みで選んでOK

DAWはメーカーによって機能が異なります。しかしベースとなる使い方はほとんど変わりません。

「あのDAWは音がいい悪い」という話を聴いたことがあるかもしれません。実際「音質の差」は存在しますが、それがDTM初心者にとって楽しめなくなるほどの大問題か?と言われたら違います。

世の中の多くの作曲家はいろいろなDAWを使っていますが、それで仕事をしているわけです。プロは僅かな音質の差より「いかにクライアントのオーダーに答えられるか?」を常に考えています。

なので基本的には「使いたいDAWを使ってみる」が一番です。

ちなみに2018年のデータですが、日本で一番使われているDAWはCubaseです。

2018年の日本のDAWシェア

2018年のDAWシェア調査結果(DTMステーション調べ)より引用

DAWを選ぶ時に

  • 値段の違い
  • 機能の違い
  • 使っているユーザー

これらを機にする人は多いですし、当然のことだと思います。それについてはこちらの記事が参考になると思います。

機能面については正直「作曲するためにこの機能がないと困る」という機能の違いはほぼないと言っても過言ではありませんがただ最近は、譜面機能がないDAWもあります。譜面に慣れている人からすれば譜面機能で作曲していくのもアリだとは思いますが、なくてもDTMはできます。

DAW付属の音源について

DAWは買ってすぐにある程度作曲できるように音源というものが付いています。最近の付属音源はクオリティが高いものも多く、プロもそれだけで作るケースもあります。しかしどの音源も一般的なピアノ、ギター、ベース、シンセサイザー、ストリングス(バイオリン等)ドラムなどの楽器はどのDAWも入っています。

よく「クオリティの高い音楽は専用音源を買わないとできないの?」という質問を受けますが、そんなことはありませんが、打ち込み技術があれば専用音源でなくもそれなりの音楽は作れます。ただやはり専用音源には専用音源のクオリティがあるので、早く簡単にクオリティの高い打ち込みができるのは事実です。

こちらの記事に付属の音源について書いてあるので参考にしてもらえたら嬉しいです。

DAW内蔵マルチ音源で一番使いやすいのはどれ?

オーディオインターフェースってどれを買えばいいの?

DTMの目的次第では必要ありません。

多くの人がこのオーディオインターフェースがないとDTMはできないと思い込んでいますがそうではありません。

オーディオインターフェイスの目的は高品質な音の録音再生、同時録音数です。

結論から言えば、パソコンに搭載しているマイクジャックを使えば録音できますし、マイクだけであれば最近はUSBマイクもあるのでそれを使ってボーカルやアコースティクギターなど録音できます(もちろんエレキギターやベースのアンプも)

しかし、「いや、録音とか別にいいかな?」という人であればパソコンからのヘッドホンアウトにヘッドホンをさせばDAWの音は確認でき、それでDTMを楽しめます。

関連記事

オーディオインターフェイスがなくてもDTMができるってホント?

高いのが必要??オーディオインターフェースの金額の違いって何?

インプットの数と使っているパーツの違いで価格が異なる

例えば「バンドレコーディングをしたい」という場合はドラムだけを録音するならば最低3本(キック、スネア、トップ)のマイクが必要

あとは、ギター、ベース、ボーカル、キーボードこれらにマイクを1本ずつ使って4本。合計で7本のインプットが必要です。

もちろん、個別に録音するあらば4本のインプットがあれば可能です。

このインプットの数がまずは価格の差になるのと、より高品質な録音するためにはオーディオインターフェイスに使われているパーツが

良いものになり、そのパーツによって価格が異なります。

例えば8つのインプットを持つオーディオインターフェイスが50,000円だっとしてもたった2つのインプットしか持たないオーディオインターフェイスが

30十万近くするものもあります。

初心者向きとして8000円から20000円程度のものがありますが、安いものは壊れやすく、私自身も

音がでなくなったノイズがひどいなどの相談を受けることがあります。

今お値段的にも機能的におすすめしたいのがこちら力数に不満がなければ音質面も操作面も問題なくこれ一台あれば当分困ることはないと思います。

DTMに必要な打ち込みMIDIキーボードってなに?

DAWに音符データを入力するための装置

DTMではマウスで音符データを打ち込む方法とMIDIキーボードを使って打ち込む方法と二通りあります。

マウスで打ち込場合は、音符データを打ち込んで作曲していきますが、リアルタイム(メトロノームを使って)演奏するような方法はマウスではできません。

その場合MIDIキーボードがあれば弾きながら音符データを打ち込めます。

「でも楽器弾けないから…」という人も大丈夫。間違ったデータも「クオンタイズ」という機能を使えば多少ずれて打ち込まれたデータも

ピッタリと合わせてくれます。

重要なのは演奏しながら打ち込むのか、それともあくまで入力スイッチとして使うのか?というところです。

例えば、32鍵盤のキーボードは入力スイッチ的な扱い方になると考えると良いでしょう。

もし演奏しながら打ち込むのであれば最低でも49〜61鍵盤はほしいところ、

ピアノをやっていた人では88鍵盤も欲しくなるかもしれません。

キーボードも一般的に鍵盤が多い方が値段が高くなりますが、鍵盤のクオリティや操作パネルによっても値段が随分変わってきます。

MIDIキーボードを選ぶときの注意点

演奏しながら打ち込む場合に注意が必要なのは打鍵音です。鍵盤を強くと「カタッ!」という音がします。実はこれが結構壁を伝わり響きます。

寝室が隣にあるような部屋でこのMIDIキーボードを弾くと、「うるさい!」と家族やパートナーからクレームがあるかもしれません。

ではどういうタイプの鍵盤なら打鍵音が出ないのか?

残念ながら打鍵音が出ないMIDIキーボードはありませんが、鍵盤の下に防振ゴムを敷くことで若干の改善はあります。

また、鍵盤の軽いタイプのものは重たいタイプのものより若干打鍵音が小さいです。

家にある電子ピアノはDTMで使える?

MIDI端子またUSBがあれば使える可能性があります。

電子ピアノにMIDI端子があればMIDIキーボードとしてDTMに使えます。

このような端子があればこの端子とオーディオインタフェースについている場合もあるMIDI端子をケーブルで接続すればDAW用の入力鍵盤として使うことができます。もしオーディオインタフェースに端子がない場合はこのような変換ケーブルを使うことで使える可能性があります。

ちなみに上記のキーボードではパソコンとの接続はUSBで接続するので特にMIDI端子の接続についての心配をする必要はありません。

DTMにはスピーカーとヘッドホンどっちがオススメ?

音を出せる環境によって変わってきますが、絶対必要なのはヘッドホンです。

大きな音は出せないという場合はまずはヘッドホンだけでもOKです。

スピーカーを使うメリットは各楽器の音量の大きさのバランスが取りやすい部分はあります。

しかしスピーカーがない=DTMができないと思いこむ必要はなくヘッドホンだけでやってしまっているプロもいます。

なのでどちらに値段をかけるとしたらやはり私はヘッドホンをおすすめします。

ヘッドホンにはオープンタイプと種類について

ヘッドホンにはオープンタイプとクローズタイプの2つがあります。

それぞれで音質が異なりますが、主な使い分けは

オープンタイプクローズタイプ
音漏れがする音漏れがあまりしない

つまり、歌やギターなどの宅録をする場合はオープンタイプよりクローズタイプの方が望ましいです。

ヘッドホンの相場はピンきりですが、しっかりと音を再生するとなると、2万くらいは出したいところです。

別に1万以下でもそれなりに良いものもありますが、耐久性に弱い部分も見られます。

まず間違いない定番はSonyの900STですが販売が終了しました。まだ店舗には在庫はかなりあると思うので、必要であれば今購入しておくべきだとは思います。

今の御時世にあった音を再生できているかと言われ首をかしげるプロも多くいますが、あくまで確認用としては現在も第一線です。

EDM系の再生にも強いのがオーディオテクニカのATH-50xです。900STと比べると音はつくられた感じがあるので、フラットという印象はありませんが、ほどよくテンションが上がる音なので作業向けだと言えます。

オープンタイプでは私が使っているのはHD599の一世代前であるHD598ですが、音の広がりやデザインの可愛さからお気に入りです。

最近ヘッドホンやマイクがセットになったスターターキットなるものがあります。性能面では必要最低限のクオリティですが、ここを入り口にするのも悪くないかもしれません。ただ、安いものには安いだけの理由がある。ことは覚えておいたほうが良いでしょう。

DTMで宅録を初めたい!どんなマイクがオススメ?

1万円程度のコンデンサーマイクでもOKですが…

宅録に向いている安価なコンデンサーマイクが多数ありますが、私がマイクに関する相談を受けると決まって1万円以下のものがおおいです。

コンデンサーマイクはもともとすごいデリケートな装置です。保管にはデシケーターと呼ばれる専用なBOXが必要だったりもします。

コンデンサーマイクの特徴は広範囲の音を録音できます。そのため家の外の音などの音も拾ってしまいます。

一方ダイナミックマイクはマイクに近い距離の音を録音します。(ダイナミックマイクはカラオケのマイクです)

つまりマイクに近い音をより強くとる傾向があるのでコンデンサーマイクに比べると外部ノイズを拾いにくい面もあります。

DTM初心者の悩み

ここではDTM初心者なら誰しも通る「悩み」について私の経験や多くの人の体験談をもとにお話していきたいと思います。

DTM何歳からはじめたらいい?

DTMを始めるのに早いも遅いもありません。

この悩みを持っているということは「作曲みたいな特別なことは小さい頃からピアノやそういう教育をしっかりと受けないとできない」と思い込んでいるからです。

私がDTMを始めたのは16歳です。音楽理論も知りませんし、歌を歌えば平気で音程が外れていくほどの音痴です。

最初の数年間は音色を変えて遊ぶことしかできません。ですが、好きなバンドの曲を打ち込んだりしながら少しずつコード等を覚えてDTMを初めて3年後くらいに初めて曲が作れた実感がありました。あわせて読みたい

[まだ間に合う]DTMをはじめる平均年齢や知識や楽器演奏スキル必要?この記事のまとめ DTMをはじめるのに年齢も知識も楽器演奏レベルも何も必要ない理由について音楽にまったく興味もなかった私の視点から解説しています。 こんなふうに思...

年齢と同じ文脈で語られることが多いのが「作曲センス」ですがセンスの正体以下の記事で詳しく解説していますが、かんたんに言えば知識の積み重ねです。この場合大人になってからの方が多くの経験を応用してDTMをよりよものにできたりします。

なので、DTMを始めるのに年齢は関係ありません。あわせて読みたい

知らないと損!作曲センスが自然と身につく5つのルールこの記事のまとめ 作曲センスの本当の姿を知っていますか?実は才能などではなく誰でも身につけられるスキルです。今回はその作曲センスの正体と誰でも自然と身につく5...

DTM(作曲)は理論を知らなければだめ?

車を運転するのに車がどうやって作られているかを意識していますか?

実は音楽理論もこれに近いところがあります。

つまりアクセルとブレーキさえ分ければ「進む、止まる」は理解できますし、ハンドルがわかれば「曲がる」ということがわかります。

作曲における音楽理論も実はこの程度の認識です。クラシックの場合はこれをさらに細分化したような理屈でないと理解できないところもありますが、DTMを楽しみたい、歌ものなどの作曲をしたいのであれば、

アクセル、ブレーキ、ハンドル、くらいの知識とそれらが何をするものか理解できるのであれば問題はありません。

では作曲理論におけるアクセルとブレーキとハンドルは何に該当するのか。

すべてがどれに当てはまるというのは個人的な解釈になりますが、私にとってアクセルはコードだと言えます。

作曲を実感できるのはコード進行の理解です。「理解」というと勉強と思ってしまいがちですが、好きな曲のコード進行を覚えればいいだけです。別にそこに理論はいりません。気に入ったものを見つけるということこそが作曲理論のアクセルになります。あわせて読みたい

コード進行とは?仕組みと覚え方を徹底解説!作曲のためにコード進行を覚えたい!そして自分の意図するコードサウンドを扱えるようになりたいけれど理論は苦手という人は多いです。この記事では作曲のためのコード...あわせて読みたい

7日で覚えられるDTMピアノスケール&コード習得講座ピアノのコードとスケールって難しいですよね。でもスケールで覚えるべき点は2つだけ、そしてその2つを覚えればそれをコードに置き換えることができます。この記事では2...

DTMで曲がうまく作れない

うまく作れない、というのは大切な経験です。そもそも多くの人がこの経験を前にしてやめてしまいます。何かしらのアクションでたどり着いた感情なので大いに自分を褒めてあげるべきですが、

当の本人からすれば悩んでいる最中ですからそんな余裕はありません。

この悩みはうまい作曲とは何か?を知ることにあります。

いくつかありますが、「プロみたいな曲」はうまい曲といえると思います。

しかし、初めて1年もしない状態でプロみたいな曲を作れることはありません。なぜなら作曲のプロは少なくてもその倍をかけて寝食削ってたどり着いて出来上がった曲だからです。

他の人が友人知人と遊んでいるときも一人黙々と音楽を作り続けているような人たちです。

そのレベルにいきなり到達できることはありません。

ではアマチュアの曲とプロの曲とは何が違うのか?

答えは無駄の無さです。

アマチュアはあれもこれもやりたいという意識で作るので無駄が多いです。

しかしプロは精査された音によって成り立っています。

作曲は積み重ねによって精査されていくようなものです。時間をかければより無駄が削られてクオリティも上がっていきます。

つまり、プロみたいな曲と自分の曲を比較して落ち込む必要はまったくないということです。

DTM作る曲がしょぼすぎる

せっかく作った曲がしょぼいとなんかテンション上がりませんよね。

しょぼい原因は主に2つです。

音色

音圧

DAWに付属しているソフトシンセの音の質は「広く浅く」です。

それに対して、売っている音源は「狭く深く」というクオリティです。

それが如実に現れるのが次の4つ

ギター、ベース

ストリングス、ブラス

これらはDAW付属の音色ではカバーできないレベルの音色です。

なので、もし作った曲がしょぼい!と感じたらまずはこれらの音色から買い替えていくのがオススメです。あわせて読みたい

ブリッジミュートがすごい! おすすめギター音源比較8選この記事のまとめ ギター音源はパームミュートで決まる!この記事はネットでおすすめギター音源のパームミュートを音声ファイルで比較しまとめています。ロックやメタル...あわせて読みたい

TOONTRACK EZ BASSレビューかんたんな使い方でリアルな音質!EZBASSのレビュー動画を見て「これはヤバい!」と思った人は多いと思います。でも中には「すごいってことはめちゃ操作が難しいのでは?」と思ってしまう人もいるでしょ...あわせて読みたい

TOKYO SCORING STRINGS レビュー 初めてのストリングス音源購入のポイント6つを解説DAW付属のストリングス音源は迫力やリアリティに欠けてしまう。KompleteのSession Strings Proの音に飽きた。もっとゲームやアニメの中で使われているようなストリング...

音圧に関してはミキシングスキルをある程度取得する必要があります。ミキシングスキルとは一言で言えば「音量バランス」です。音量バランスが整えばDAW付属のマキシマイザーで聞きやすく音圧のある曲を作ることが可能です。

しかし、「音量バランス」は多くのミキシングを経験したうえで身につくスキルでもあります。

しかし、そんな初心者であっても音量バランスをかんたんに整えてくれるソフトがあります。それがizotopeのNeutron4です。

Neutron4を使えばプロレベルのミキシングクオリティを作り出すことができる画期的なVSTプラグインです。あわせて読みたい

iZotope Neutron4レビューさらなるミックスアシスタンと楽曲クオリティアップ!ミックスで音量バランスを取るのが下手だ。各トラックのプラグイン処理をどうすればよいのかわからない。作曲をしたいのにミックスに時間を取られすぎてつらい こんなと...

DTMがつらすぎてやめたい

思い通りにできない、周りの人はどんどん上手くなっていく、面白くない!やめたい

こんな気持になるのもまた成長の証です。

何度もお伝えしますが多くの人がこの「つらくてやめたい」という気持ちを感じる前にやめてしまいます。

ではつらすぎてやめたい!と思ったらどうすればいいのか?

答えは無理して作らないです。

「そんな暇はない!3年でプロを目指して頑張っているんだ!」という人もいるかもしれません。そういう人は死ぬ気でやってくださいとしか言えません。

プロの世界は限界を100歩くらい超えた先に入れるかどうかの世界です。

辛くても歩みをとめることは許されない世界です。

ですが、趣味で楽しくDTMをやりたいという人にムチを打って「死ぬ気でやりなさい」といってもそれを続ける目的がないわけですから、その行為にはなんの意味もありません。

それより、DTMをしばらくやめて他のことをしてみると良いです。読書や映画、一日中SNSで誰かのツイートを追いかけるのもいいことです。

そんな中でも「もうちょっとだけやってみよう」と思えたなら、そこが再スタートです。それの繰り返しでいいのです。

大事なのは楽しむことですからあわせて読みたい

DTM 難しいと感じたら知っておかないと損する3つのルールこの記事のまとめ DTM歴20年以の私が今までDTM難しいと感じたときにとってきた行動(ルール)を3つ紹介します(文章中のオレンジの部分がそれにあたります) このルール...あわせて読みたい

DTMで作った曲がパクリと言われた

曲を作り続けていると意識していなくても誰かの曲に似てしまうことはあります。その結果「〇〇のパクリだ」と言われたりするのは本意ではないでしょう。(実際どうどうとぱくっているのであればそこは受け入れるべきですが)

パクリはなぜパクリに聞こえるのか?つまり原因を知ることが最大の対処方法になります。

例えば同じコードで同じ音程で同じリズムの曲を作れば当然パクリです。あわせて読みたい

作曲初心者 ありがちな「パクリ」を回避する5つの作曲手順この記事のまとめ 「パクリ」を回避する方法は原因と理由を知ること。 この記事の内容はプロの作曲コンペでも使えるパクリだけどパクリじゃない技術!覚えておいて損は...

ですが、同じコードであっても、リズムを変えればパクリではなくなりますし、メロディの音を変えてもパクリではなくなります。

作曲は基本3要素(近年はこれに音色が付け加えられつつあります)

リズム

メロディ

ハーモニー

音色

つまりこれらを好きな曲からずらすことでパクリは回避していくことが可能になります。

「好きだから全部真似したい」という気持ちになるかもしれませんが、作曲はあなたの解釈があってはじめてオリジナリティが生まれます。勇気を振り絞って曲の要素をずらしてみましょう。

DTMは習ったほうがいい?

多くのDTM初心者が悩むポイントの一つがこれです。

結論からいうと「習うのはオススメ」です。よく習うと「個性がなくなる」という人がいますが、習っても個性は消えませんし、むしろより個性的になります。

なぜならあなたの個性がどのようなものかを講師は理解して適切なアドバイスをしてくれます。

また講師に教わるメリットは「自分の知らない価値観」を教えてもらえることにあります。

一人で考え抜くのは素晴らしいですが、より早く作曲ができるようになりたいのであれば習うことのメリットはソフト音源やVSTプラグインを購入するより遥かに大きいです。あわせて読みたい

DTMを独学で理解できる人とできない人の違いは何か?DTMで作曲するにあたって 「独学でもめっちゃかっこいい作れる?ってかプロになれる?」「それとも誰かに教えてもらった方がいいの?」こんな悩みもっていませんか? 独...あわせて読みたい

おすすめDTM教室(学校)が絶対教えてくれないことDTM教室や学校に習いに行った(行っているけど)なかなか作曲ができるようにならないなーと思っている人いませんか?作曲の仕方を習いにいっているはずなのに難しい言葉...あわせて読みたい

DTM 初心者講座 まとめ

DTMを始めたい!最近このような人がたくさん増えています。

しかし同時に

  • 「音楽なんか経験ないよ」
  • 「作曲なんて難しいに決まっている専門知識が必要なんでしょ。私には無理」
  • 「DTMってめっちゃお金かかるんでしょ!」

とこんな理由でDTMを始めることを躊躇している人も多いですが、そんな理由で躊躇するのは実にもったいない。知識や経験があればそれに越したことがない部分もあります。しかし、知識や経験は後からいくらでも付いてきます。

DTMに必要なものは

  • パソコン◎
  • DAW(ソフト)◎
  • ヘッドホンorスピーカー(イヤホン)○
  • 打ち込みキーボード○

知識や技術は必要ない続けていれば後からついてくるわからなければ誰かに聞く(SNSを有効に使う)DTMの先にある音楽配信はあなたにもできるさぁDTMを始めましょう。行動する前の悩みは無駄が多いです!

12