MENU

サイト紹介

どうもUGです。

この記事ではDTMサイトである96bit-musicのサイト紹介と管理者であるUGのプロフィールについてお話します。

この記事を書いた人

DTMブロガー

UG

Twitterフォロワー7500人

DTM記事(レビューも含む)500以上執筆

ニンテンドーゲーム機のBGM及び効果音を作成

大手メーカーのCM及び企業BGM

詳しいプロフィール

今までの記事一

タップできる目次

96bit-muisc.comについて

96bit-musicは1体のロボットが先生と2体の生徒ロボットがDTMの楽しさや奥深さ(ときに沼の怖さ)について互いの意見を交換しながら一緒になって考え成長していくことを目的としています。

画像

好きなモノ ハッピーターン

嫌いなもの 蜂、G

深く考えているようで考えていない

画像

好きなモノ 緑茶

嫌いなもの 辛いもの

DTMの知識は皆無だがやる気だけはそれなりにあると思いこんでいる

基本めんどくさがり

難しい言葉をつかいたがるくせに理解できなくなるとショートする

画像

好きなもの 漫画

嫌いなもの 卵焼き  お化け

多少の音楽の知識はあるもののDTMは未経験 

DTM女子を目指している

96bit-musicの目的

  • DTMを知らない人にDTMを知ってもらう
  • DTMを知っている人には興味をもってもうう
  • DTMに興味を持っている人にはDTMを初めてもらう
  • DTMを始めた人には曲を書いてもらう
  • DTMで曲を書けた人にはもっとたくさんの曲を書いてみんなに知ってもらう

これが96bit-musicの目的です。DTMを始めるのに「プロになってやる!」という意気込みもいいですが、気軽に作曲を始めてもいいんだよ。という手軽な気持ちでもOKなのがDTMの良いところです。

そして、作るたびに「もっと良い曲を書きたい」と思ってもらう。そして「良い曲とは何か?」を考えてもらうことです。「DTMのゴールは最高の一曲を書くことではなく一生素晴らしい音楽とは何かを問う」という哲学を哲学することの喜びを感じられたらコレ以上に嬉しいことはありません。

96bit-musicブログの内容

発信している内容は8つです

プロフィール

DAWの使い方

現在メインの使用DAWはLogic Proですが、今まで触ってきたDAW CUBASEやStudioOne等の使い方やちょっとしたトラブル解決方法について書いています。

DTM初心者の悩み

これからDTMを始める人に向けたカテゴリです。必要機材や考え方(うまくいかない場合)について説明しています。

DTM機材環境について

主にハードウェアについて説明ているカテゴリです。マイクやシンセサイザーなどの特徴やDTMパソコンを購入する場合の注意点について記載しています。

プラグインレビュー&使い方

この記事のメインコンテンツの一つです。ソフト音源、エフェクトプラグイン等を触ってメリット・デメリットについて触れています、セール情報も一緒に乗せることがあるので、気になった音源は要チェックです。

作曲/アレンジdtmテクニック

打ち込み方法について説明しているカテゴリです。リアルなドラムを打ち込む場合に必要な手順や作業方法、ベースやギターの音作りなど私の経験から裏打ちした方法論がてんこ盛りです。

DTM書籍/教則本

おすすめのDTM教則本について説明しています。また私以外のプロの作曲家さんたちがおすすめの教則本も紹介しています。

DTM生活

DTMでの収益方法や私の過去の「おバカなDTM体験談」についてまとめているカテゴリです。

プラグインレビュー記事は基本エアレビューなし!

基本的にはエアレビュー(触らずに情報を集めてきただけ)にはならないようにしています。かならず自分で触ってメリット・デメリットを伝えるようにしています。その理由は「おすすめ32選」というようなブログが目立つ中で差別化を図ること、しっかりとした主観で語ることにこそ意味があると思っています。

またレビューの評価は次のページ方法で計測しています

レビュー評価基準について

ブログも自分の知識も常にアップデート

勉強していると自分の間違いに気づくことは多々あります。それはブログも同じで「あのときの記事はもっとこうした方がわかりやすくなる!」と思ったら古い記事でもどんどん更新していきます。なので一度読んだ記事でもひょっとしたらまったく違う記事になっている可能性もあります。

誰かの背中を押す記事にする

DTMを始めてみたいけどどうすればいいかわからない。という人の背中を押せるような記事を心がけています。もし何かわからないことがあればツイッターのDMかこのブログからメッセージをいただければ最善の解決策を一緒に考えたいと思っています。

わかりやすい記事を書く

知らない人でも、読んで理解できるように手順を明確にするように心がけています。わかりにくい内容があれば遠慮なく訊いてください。

UGってどんな人?

画像

嫁と娘を溺愛している主夫DTMerです。家事の8割は私が担当しています。音楽歴は20年以上、今フリーでゆるふわに音楽制作等の仕事にしています。

実績

  • ゲーム会社WinkySoftにてコンシューマゲームのBGM&効果音 
  • キネティックノベル大賞 サウンド部門 審査員特別賞 fripside八木沼賞 受賞
  • 企業販促用PV BGM制作
  • テレビ&ラジオのBGM制作
  • よさこいBGM
  • DTM講師業
  • DTMブログ15万PV
  • テレビアニメ「東京ガンボ」BGM制作

\ こんな曲作ってます! /

趣味

  • 休日に家族でマリオカート8すること
  • リングフィットアドベンチャーでシックスパックを作ること(まだ全然)
  • ブログ
  • 音色作り
  • 読書(月に30冊くらい?)

小さい頃からゲーム好き、でもハマると抜け出せない性格(ガラケーでテトリス2時間以上やり続けるような人)なのでゲームは休日しかやらないようにしています。

リングフィットは別!あれは運動!

苦手なこと

耳コピが死ぬほど苦手です。それでも作曲はできますし、音楽を仕事にしてゲーム会社にも就職できました。

耳コピできない私がプロのサウンドクリエイターになれた理由

好きな食べ物

六三六ラーメン

色々と思い悩んでいるときに出会ったお店。食べながら泣きかけた。

画像

さぼてん食堂

炙りチーズキーマカレー半チャーシュートッピング

最近はコロナの影響で開催していませんが、TAC@composer_tac部長が作ったDTMカレー部として月に数回は通っていました。

画像

好きな作曲家&ミュージシャン

  • ナイル・ロジャース
  • コアーズ
  • ナタリー・インブルーリア
  • メイヤ
  • 坂本龍一
  • 高橋幸宏
  • 初期TMネットワークの頃の小室哲哉
  • 木根尚登

UKや北欧系の女性ボーカルはめっちゃ好きです。

UGのストレングスファインダー

ストレングスフィインだーとは自分の特性(強み)を明確に示したものです。私は以下の通りでした。

  • 運命思考 この世に偶然なんてなく出会いはすべて意味がある
  • 学習欲 学習意欲が旺盛 常に向上を望む。結果よりも学習することに意義を見出す
  • 内省 知的な活動に多くの時間を費やす。内省的で、知的な議論が好き 成長促進 他の人の持つ可能性を認識し、それを伸す。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得る
  • ポジティブ 情熱的、しかも自然にその熱意を人に分け与えることができます。生き生きとしており、他の人たちに活気を吹き込み、やる気を起こさせる

めっちゃこの通りの人ですww

性格

ビビリで調子乗り。

最近でこそ「他人は他人」と割り切れるようになったけど、昔は「こんなことを訊いたら怒られる&笑われる&馬鹿にされる」と思ってしまっていた。

こういう性格も全部DTMによって改善されていきました。

経歴

1977年8月10日生まれ

A型

大阪出身

幼少期

小さい頃からおじいちゃん子(となりに住んでいた)歌は下手だけど3歳くらいのときに祖父が歌った「北国の春」の歌詞を3番まで暗記して通っていたプール教室の飛び込み台で何故か歌う

幼稚園皆勤賞後に倒れ体温計が42度を超える病院に担ぎ込まれ診断の結果「プラズマ肺炎」あと2日遅かったらやばかったとか…

性格は知らない子にも普通に声かけるような子

小学生1〜2年生

笛が下手で先生に「この曲が演奏できないと二年生になれません!」って言われて音楽が嫌いになる。

小学生3〜4年生

音楽嫌いのまま音楽の授業で「レッドリババレー」をなぜか普通に演奏でき音楽好きになる。

小学生5〜6年生

TMネットワークにハマる Get wild89とfool On The Planetがお気に入り

中学時代

音楽授業が全然わからない。成績は安定の2

中3のときに仲良くしていた友人の一人がバンドを組むという言い出す、興味がなかったの適当に話を聴いていたら「お前も入りたいんやろ?でも入れたらへんわ」と小学生みたいな対応されて

「あーそんなバンド入りたいくないわ。それに俺が音楽始めたらたぶん自分らのバンドより長く続けられる自身があるわ」と言ったところから「音楽かぁ」と興味を持つものの、絶望的な音痴と音楽知識の無さからイマイチ行動に移さないままだったけど、高校の入学祝いにシンセ(B500)を購入、そこから音楽の道を歩み始める

高校時代

YAMAHAのキーボード教室に通う。しかしまったく弾けないのでついて行けない。とりあえずおいてあったキーボードDX7を適当に触る。変な音が出てびっくりする。教室では演奏せずにひたすらパラメーターをいじる日々が始まる。

友人とユニットを組んで文化祭デビュー。友人の踊りが学生に受けちょっと人気者になる。修学旅行先の中国で演奏する。

キーボード教室で組んだバンドで初めてライブハウスで演奏する。予定していたボーカルがこなくなり人前で歌い歌詞の8割を飛ばす。

二度と人前で歌ないことを誓う。

高校卒業するギリギリまでAm7を理解できなかった。

キーボード教室で知り合ったベースの人から京都の小さな劇団を紹介され音楽を作ってと言われる。当然まともなものは作れず作ったものは採用されなかった。でも良い経験になった。

短大時代

尚美学園短期大学、音楽情報コースに進学ポップスから実験的な音楽まで雑多に作り続ける。

卒業後

大阪に戻り父の仕事を手伝いながら音楽の勉強する。友人がフロムAに乗っていたルームズレコーズの作曲家募集のオーディションの1次に合格も面接で緊張して落選

しかし「自分には才能がある」と勘違いし曲の大量生産をする

1年で200曲作ってオーディションに送るも評価されない生活を2年くらい続けた結果

27歳

作曲コンペに出るためにアレンジャーを探している人の記事を見つけアポイントを取る。

数曲私のアレンジで通るもお金欲しさにクレジットの明記は必要ないと言ってしまう(もったいない)

その後その人ともめて「やめる!」と言ったらその人が所属している音楽事務所から連絡入る

プロ作曲家の仕事に納得できないから喧嘩分かれしたら事務所登録作家になった話

28歳

知人の紹介から「ピアノ講師やってもらえない?」という話になる(当然教えられるほど弾けない。というかピアノを習ったことはない)

「どうせ来るのはおばちゃんばかりだから」と言って見せられた譜面くらいなら覚えられそうと思い引き受けたらとんでもない人がやってきた

鍵盤が弾けないのにピアノ講師になったらとんでもない生徒がやってきて脂汗大放出した

29歳

ゲーム会社 Winky Softに入社、ニンテンドーDSのゲームソフト5本のBGMと効果音を作る。祖父の介護が必要になり二年弱で退社祖父の介護をしながらフリーで音楽活動をする。

ゲーム会社はやめとけってマジ?60連勤と安月給と麻痺したやりがい

32歳

キネティックノベル大賞コンテストで審査員特別賞をもらう

それ以降 フリーで仕事を色々とする。

37歳

結婚 翌年、娘生まれる(溺愛中)

39歳

96bit-musicブログを始める。3年後に目標としていた月間10万PVをクリア後、Googleアプデ爆死

現在に至る

今後やりたいこと

  1. シンセサウンドデザイナーとして世界デビューする(プロジェクト進行中)
  2. 2020年中にブログを30万PVにする
  3. 大阪はDTMの聖地にする
  4. 5年以内にDTMerを100万人にする
  5. 多くの人に楽曲提供をする

仕事の依頼についてはこちらから

制作依頼

応援 SNSフォロー大歓迎です!

Twitter

まとめ

さいごまで読んでいただきありがとうございます。

DTMを始めようと思っている人、すでに始めた人。中級者の人も上級者の人、このブログを通じてたくさんの出会いがありました。

この先もマイペースで更新し続けていきますのでどうぞよろしくおねがいします。

タップできる目次