サチュレーション– category –
-
Kiive Audio TAPE FACE レビュー 音の重心が気持ちよく下がる!
自分の曲のミックスあと2ランク!いや1ランク上げたい!そんな人におすすめしたいのがテープマシンエミュレーションです。 でも「えっ?またテープマシンエミュ?もうたくさん試してお腹がいっぱいだよ!」という人もいると思います。 テープマシンの特徴... -
AudioThing TYPE Aレビュー 有名ビンテージエキサイターを再現!
もう少しだけ音が抜けてほしい。でもできる限り自然な感じがいい。トラックの存在感の強さ。それは「音抜け」と密接に関わってきます。しかし。音抜けを良くしようとしてコンプやイコライザーでこねくり回すと不自然になる場合もあります。 倍音を味付けす... -
Tape MELLO-FI メロトロンの質感でLo-Fi系サウンドを極める
程よく劣化して音がユラユラしている。これはLo-Fi系サウンドの特徴の1つです。この音を再現するためにいろいろメーカーから「Lo-Fi系プラグイン」なるものがリリースされています。 しかし、使ってみると「なんか違う」と思う人も多いのではないでしょう... -
汚し系で終わらないTone Empire Reelight PROレビュー
テープエミュの使い方の1つとしてよくあるのが「汚し系」テープサチュレーションを使うことで得られる独特の飽和感。これが音楽に暖かみを与えると言われています。Reelight PROは「単なる汚し系テープエミュ」で終わらせるのはもったないプラグインです。... -
Baby Audio TAIPレビュー AI技術のテープサウンドエミュがアツい!
ドラムやベースの迫力が今ひとつ足りない。ボーカルがもっと前に出てきほしい。こんなときに試してみたいのがテープエミュです。テープエミュはアナログテープの質感を再現できるプラグインです。そこで得られるのは迫力や音のあたたかみと言われるもので... -
[新技術で再現]SampleX V3でつくる往年のサンプラーサウンド
LO-FI HIPHOPやSynthwaveを作ってはみたもののいまいち音がそれっぽくならない!そういう人は音がきれいすぎるのが問題かもしれません。 LO-FI HIPHOPやSynthwaveや特にその時代の音の質感が問われるジャンルなのでDAWの音色をそのまま使ってもうまくいき... -
wavesfactory CASSETTE レビュー lo-fi chillを作りたい人におすすめ
Lo−fi系の楽曲を作ったけど音が綺麗すぎることで困っていませんか?独特の曇った音がLo-fi系の音の醍醐味であり美味しいい部分です。 それを簡単にかっこよく作ってくれるのがカセットサウンドの再現に特化したプラグインWavesfactory CASSETTEです。スモ... -
AudioThing REELSレビュー 流行のLofiサウンドが作れる
かんたんにLo-Fiサウンドを作れるプラグインが欲し!値段は5000円くらいまでならなんとか出せる! だとしたらREELSが最強です。ただのテープレミュレーターではなくLo-Fiマシマシなサウンドを通すだけで作ってくれます。 私は普段「これは絶対持っておいた... -
DTM サブベースとは?作り方やSubBassプラグイン比較!
「知ることっていっても難しいんじゃないの?」と思うかもしれませんが大丈夫です。サブベース自体はシンプルなものです。 この記事では 「サブベースの意味」 「サブベースの作り方」 「サブベースをカンタンに作れるプラグインについて説明します。 【サ... -
D16 DECIMORT 2レビュー ハードサンプラーの質感を高品質に再現!
ソフト音源をいっぱい使っているけれど、なんだかどれも似たような質感で面白みがかける。もっと1つ1つの音色のカラーを打ち出したい!。こんな悩み持っていませんか? クオリティの高いソフト音源であってもDAWの中で処理している限り音質の幅や表現力に... -
ソフトにハードの質感を出せるAD/DAコンバータープラグイン聴き比べ
最近はハード音源が次々とソフト音源としてリニューアルしています。しかしソフト音源で鳴らすと「どこか違う気がする」と感じるかもしれません。同じ音色であっても違うと感じるのは、ハードで使われているパーツが原因でその最たる部分がDAコンバーター... -
Arturia Pre 1073レビュー 往年のドライブサウンドを再現!
音を太く熱くする方法は色々ですが、その代表的な方法としては「サチュレーション効果」です。いわゆる音を軽く歪ませるわけですが、そのサチュレーションの中で軍を抜いて好まれているのが1073のインプットゲイン通称赤ノブです。 1073のプラグインはいろ... -
AudioThing Type Bレビュー音が埋もれるのを防止するマジックプラグイン
ディストーションギター等の音を鳴らしたらどうも音が抜けない、音が埋もれる。なんだか暗く感じる。もっと明るくはっきりと派手な音にしたい。。そういう場合にまずチェックしたいのは「同じ帯域に音が多すぎないかどうかをチェックすること」です。しか... -
Waves Berzerk Distortionレビュー歪とフィルターで作る音の太さ
MIXにおいて歪みは毒にも薬にもなります。上手く使えば太さや抜けを強調できます。「そのわずかな歪み」が曲の良さを伝える最高の手段になるのはMIXエンジニアの共通認識とさえいえます。しかし、一歩間違えれば「何をやっているかわからない」「音が強烈... -
iZotope Trash2レビュー!究極の歪みはこれでできる!
楽曲の存在は歪みで決まります。ギターのディストーションやオーバードライブサウンドはロックの代名詞です。また音のあたたかさをくれるサチュレーションも歪みの一種です。歪を制するものはかっこよさを制する。と言えばちょっと大げさですが、その意図...
12