Native Instruments– tag –
-
Mosaic Tapeレビュー実用120%のシネマ音源の魅力を紹介
シネマティック音源とかいってフワフワしたパッドだけが大量にあるだけの音源は飽きた! 確かにシネマティック音源って鳴らした瞬間はかっこいいですけど、 その音色は実用的か? と言われると「うーん」ってなりますよね。使えるけど使いにくい…なんなら... -
Battery4レビュー プリセットの良さと使い勝手について紹介!
Battery4ってDTM初心者でも簡単に使える??ぶっちゃけどうなの?使いやすいの? Battery4はDTM初心者からプロレベルまで使えるリズムマシン音源だよ プロからアマチュアのわがままを素早く形にしてくれるのがNative Instruments Battery4です。EDM系など... -
KOMPLETE 13を容量比較して購入やアプグレの価値を検証
KOMPLETEを買ってみたいと思うものの、自分にはどのKOMPLETEバンドルを買えばいいのかわからないという人はたくさんいます。この記事では各バンドルの容量や基本スペックを12と比較しながら13では「何ができて何ができないのか」を説明していきながら購入... -
Heavyocity DAMAGE 2レビュー次世代のエピックパーカッション
映画音楽に使われている壮大かつ迫力のあるオーケストラパーカッションを探しているDAMAGE 2がそれにあたると聴いたけど…DAMAGE1と比べて音質や使い勝手は…DAMAGE 2のセールってどれくらいの値段? 最新の映画音楽で使われている壮大なパーカッション(シ... -
SOLID EQ Compの使い方と他のSSLプラグインとの比較
「SSLというVST プラグインを使うと音がめっちゃよくなるらしい」そんなネットの話を聴いてSSLサウンドに興味を持った人は多いかもしれません。 しかし、各プラグインメーカーによってどのSSLが一番音が良いのかは使ってみないとわかりませんよね。という... -
Kontaktドラムのパラアウトをするメリットとデメリットについて
パラアウトすることで得られるメリットはたくさんありますが、方法がわからないことで悩んでいる人は多いです。とくにKontaktのパラウとはややこしいです。そこで今回はLogiciProxの環境でKontaktのドラム音源をパラアウトする詳しい設定方法とメリットデ... -
ギター音作りに欠かせないチューブスクリーマープラグイン聴き比べ!
DTMをやっているとギターの音作りに悩むことが多いです。ギターソフト音源を買った人や生のギターでも、「どうやればかっこいい音になるのか」を試行錯誤しています。今日はとりあえず「ド定番のドライブサウンドを作る方法について」ストンプボックスの名... -
バスコンプの正しい使い方講座!これでミックスが3倍よくなる!
普通のコンプとバスコンプって何か違うの?バスコンプを効果的に使う方法を知りたいそれもできるだけ簡単に… VST プラグインの中でもコンプレッサーの使い方は奥が深く理解するのも難しいです。さらにコンプの中には「バスコンプ」と呼ばれるものがあった... -
KOMPLETE 12購入はULTIMATEがオススメ!その理由とは
KOMPLETE12を使えば高音質なピアノやオーケストラ音源にドラム音源にVAソフトシンセ、その他数え切れないシンセを一つのパックにしたものです。しかしKOMPLETEを買ってみたいと思うものの、自分にはどのパックが合うのかわからなくて悩んでいる人はたくさ... -
DTMおすすめドラム[リズム]マシン音源4選を比較!
アコースティック系のドラム音源ではなくリズムマシン系のドラム音源のおすすめが知りたい 使い方が簡単かつ安いのがいい EDM系のジャンルに必要なのはリズムマシン音源です。DAW付属にもEDMに必要なエレクトロ系のリズムマシン音色はありますが、やはり専... -
MIDIキーボード 初心者おすすめ6選
DTMで打ち込みをするならMIDIキーボードは絶対あったほうがいいです。 なぜなら曲を作り上げるスピードが速くなるからです。曲が速く作れるということはそれだけ作曲スキルの向上につながります。 マウスでポチポチと打ち込むのも悪くはないですが、やはり... -
誰でもできて覚えられるドローバー操作によるオルガン音作り
オルガンの音作りを極めたいならば、ドローバーの構造を理解することです。これだけで、ロックなオルガンから、ハウス系で使えるようなオルガンまで自由自在に音色をコントロールできます。 オルガンで音作りをしている人はあまり多くありません。なぜなら... -
オルガン音源 6種 聴き比べ!ジョン・ロードにしてくれるのはどれ?
ロックオルガニストの最高峰といえばジョン・ロードです。ロックオルガンの音はジョン・ロードを目指してこそ!です。この人ほどオルガンとロックの融合に商業レベルで成功させ2012年に亡くなった今でもオルガンプレイヤーといえばジョン・ロードと答えら...
1