マルチFX– category –
-
iZotope Neutron4レビューさらなるミックスアシスタンと楽曲クオリティアップ!
ミックスで音量バランスを取るのが下手だ。各トラックのプラグイン処理をどうすればよいのかわからない。作曲をしたいのにミックスに時間を取られすぎてつらい こんなときはVSTプラグインであるNeutron4におまかせするのが一番です。 Neutron4は最新のAI技... -
Tone Empire Goliath V2レビュー アナログ感が気持ち良い作編曲向けプラグイン
作編曲時にモチベーションがあがらない!誰もが抱える悩みです。そんなときは音色にパンチを与えてみてはいかがでしょうか?迫力のある音色を聞くとそれだけで創作意欲が刺激されます。 では音色にパンチを与えるために何が必要かと言われたら今回紹介する... -
Excite Audio Lifeline Consoleレビューかわいい見た目から出るヤバい音!
SSLやNEVEなどのサウンドと見た目を再現したチャンネルストリップもいいけれど、もっと見た目にもこだわったチャンネルストリップが欲しい。 そんな人にオススメなのがExcite Audio Lifeline Consoleです。見た目が可愛くておしゃれな雰囲気は今までのVST... -
HY-Filter4レビュー次世代型マルチエフェクターの使い方
すべてのエフェクト効果を自分が思うまま簡単にコントロールしたい。それはDAWのオートメーションを駆使すればできないことはありませんが、労力と時間の割には納得の行く結果は得られないかもしれません。 しかし、HY-PluginのHY-Filter4はそのような悩み... -
Sugar Bytes Looperator レビューStutter Edit 2との違いについて
自分の曲をとりあえず一度は音をぶつ切りにし歪ませ逆再生して遊んで見るUGです。 こういう効果は Glitch(グリッヂ)プラグインが得意とするところで有名なのはiZotopeのStutter Edit 2です。 しかし、Stutter Edit 2は複雑な処理できるとても優秀な... -
heavyocity PUNISHレビュー「剛毛サウンド」の正体を暴く!
PUNISHとかいうVST プラグインを使ったら音が剛毛になるらしい。安くなっている買った方がいい? こんな話を聴いてPUNISHに興味を持った人は多いかもしれません。音が剛毛とは一言で言えばめちゃくちゃ太くなって存在感がマシマシになるという感じです。 ... -
[本当のオリジナリティが見つかる]InstaComposerの使い方3選
作曲のアイディアがでない。自分の作り方がパターン化して刺激がない。 これはプロアマ問わず持っている作編曲悩みあるあるです。これらを打破してくれるプラグインがあるといったら使ってみたいと思いませんか? そんなの使ったらオリジナリティが出ない... -
Excite Audio LifeLine Expanseレビュー音作りを本気にさせるマルチエフェクトプラグイン
「この音色にもう少し奥行きが欲しい!」「もっと音と音の結びつきが欲しい」「自然なローサウンドがほしい」音に拘り始めると今まで気が付かなかった音の細部が見えるようになってきます。しかしそれ故に「音はいいけれど…この音色は使いにくいなー」とい... -
RP-Reverseレビューバウンス不要でリバースサウンドを作れる
どうもUGです。 DTMerが好きなサウンドそれは「リバースサウンド」ではないでしょうか? リバースサウンドとは逆から再生する音色のこと、 よく使われるのがイントロ前やサビ前のリバースシンバル。 他にもピアノやギターを逆再生したりと とにかくギミッ... -
iZotope Ozone Imagerでド迫力の音像を簡単に作る方法
ギターを左右に広げたいけど上手く広がらない。ピアノやストリングスをもっと大きな感じにしたい。 こういうときに役立つのがizotopeのOzone Imagerです。このプラグインを使えば、パンだけでは広げられない独特の広がりを作ることができ、 その結果楽曲に...
1