ギターの音がこもる原因はインピーダンスかもしれないというお話

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

ギターの音がこもっているのでEQやコンプかけまくってるけど全然よくならない。EQやコンプの設定が悪いのかな?

ギターの音がが抜けない(音がこもる)このような問題を抱えている人は多いです。

この問題を解決するために音のこもりをEQで解決しようとしている人がいますが、問題は別にある可能性についてお話します。

ギターの音作りで見直してほしいのはインピーダンスです。

これができていないと例え50万のギターを使ってもインピーダンスをバッチリ合わせた2万円のギターに負けてしまいます。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール

タップできる目次

インピーダンスとは

画像

インピーダンスとは電気回路等における抵抗を表す複素数である。インピーダンスの虚数部は、入力に対する出力の位相の変化を表しており、交流電流等の波の入力に対する抵抗を表現することができる。wikiより[/

インピーダンスという言葉の意味は無理して理解する必要はありません。。覚えておくのはこの2つの現象だけです。

  • インピーダンスが高い=電圧が高くなり「ノイズを拾いやすい」
  • インピーダンスが低い=電圧が低くなり「ノイズを拾いにくい」

ギターやベースはインピーダンスが高いため、「ブーン」や「ジー」といったノイズが何も弾いていないときでも乗りやすいですよね。あれ、正直言って厄介です。ノイズがこの世からなくなればいいのにと思うこともあります。

ここで知っておきたいのが、「ロー・インピーダンス出し – ハイ・インピーダンス受け(ロー出・ハイ受)」という原則です。これは、音質を保つための基本的なお約束です。

ギターやベースはハイインピーダンスなので、信号を受け取る側のオーディオインターフェイスは、それよりも高いインピーダンスである必要があります。もし、インピーダンスが合っていないと、ノイズが増えるだけでなく、音色の劣化や不自然な変化の原因になります。

では、オーディオインターフェイスとインピーダンスの関係とは何でしょうか?そのポイントをこれから詳しく解説していきます。

オーディオインターフェイスのインピーダンスについて

最近のオーディオインターフェイスはほぼギターのインピーダンスに合わせた「Hi-z」(ハイインピーダンス)入力が可能だよ。これがあればギターの音を劣化せずに取り込むことができます。

画像
画像
画像

Hi-zと書かれてなくてもギターだけのマークだけの場合もあります。インターフェイスに書いていないものでも説明欄にあったりすのでしっかりとチェックしましょう。

Motu M2の場合

2 x XLR / TRS「コンボジャック」マイク/ライン/ Hi-Zギター入力、各入力に独立したプリアンプゲイン、48Vファンタム電源、モニタースイッチ

Steinberg(スタインバーグ)
¥21,800 (2025/01/24 02:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

かなり高額なオーディオインターフェイスなどにはない場合もあります。

インピーダンスがあっている音とあっていない音の違い(サンプルデモ音源)

「インピーダンスがあっていないと「音が劣化」するんでしたっけ?」という疑問が出てくるかもしれません、ではインピーダンスを合わせずにギターを録音したものを聴き比べてみましょう。

次にインピーダンスを合わせた音です。

演奏がドヘタなのは許してくださいませ

まるでプラグインを使ったような音になったと思いますが、単純にインピーダンスを合わせただけです。

音質はオーディオインターフェイスによって違いますがインピーダンスがあっていない音とそうでない音はDTM初心者であってもその違いを聞き分けられるレベルですが、これは音がよくなったという話ではなく、ギター本来の音が聞こえてきたという話の文脈になります。

音はケーブル1つ通るだけでも劣化する。つまり音は常に引き算で考えます。。だから、音がよくなったというよりは元々の音を再現している。「マイナスがゼロになった」というのが正しい表現になります。

DIダイレクトボックスについて

画像

]ダイレクトボックスとも呼ばれているけど正式にはダイレクト・インジェクション・ボックスといいます。最初に放したインピーダンスをあわせるための道具でライブハウスには必ずあります。

ちなみにこれを考案したのはビートルズにプロデューサーであるジョージ・マーティンって言われてる。

[/say]

BOSS(ボス)
¥14,300 (2025/01/24 02:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
RADIAL
¥35,200 (2025/01/24 02:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
Behringer(ベリンガー)
¥3,980 (2025/01/15 17:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
MOTU
¥9,504 (2025/01/15 17:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

コンパクト・エフェクターはDIの代わりになる?

コンパクト・エフェクターはDIの代わりになるという話を聴いたことあるかもしれませんが、ギターのコンパクト・エフェクター出力がオーディオインターフェースのインピーダンスがあっている状態であれば使えますが、多くのコンパクト・エフェクターの出力はハイインピーダンスのままなのでDIとしては使えないものが多いです。

音のこもりの原因は?

インピーダンスを学術的に理解しようとすると大変だから。とにかく以下のことだけ覚えるといいですよ。

  • インピーダンスが高い(ギター、ベース)=電圧が高くなり「ノイズを拾いやすい」
  • インピーダンスが低い(シンセなど)=電圧が低くなり「ノイズを拾いにくい」

インピーダンスを合わせても音がよくならない場合は?

画像

こんな使い方をしている可能性もあるので、まずはプラグインを全部はずしてみましょう。

まとめ

ミックス段階まで進んでいるのであれば、原因は色々と出てくると思います。

ただ、生楽器を取り込むときはインピーダンスには注意をした方がいいです。上記のサンプルのこもったおとに歪みをかけて、LRでふって…みたいな音を作りをしていたらそれこそモコモコになってしまう可能性がありますから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次