1ドル150円!今がチャンスのブラックフライデーセール開催中

DTM クールな曲の作り方と編曲方法のコツを紹介

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

  • クールな曲を作ってみたいけどクールってなんだろう?

音楽で難しいのは抽象的な言葉は何を意味しているのか?ということです。

実際クールな曲と言われて聴いた曲でも「これがクールなの?」ということはあると思います。そこでこの記事ではクールという抽象的な言葉も紐解いて具体的な音楽的要素を抽出してみます。

つまりこの記事を読むことで誰かに「クールとはなんぞや?」と言われても相手を納得させられる説明力が身につきます。

その結果自分もクールな曲を自由に作ることができるようになります。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール

タップできる目次

クールとは

画像

一般的な解釈としては次のように言われています。

① (温度や色などが)冷たいさま。涼しいさま。

② 冷静であるさま。物事に感情が動かされないさま。 

HOT(熱い)に対してCOOL(冷たい)というのがわかります。

音楽では当然ですが後者の意味合いで語られます。

ちなみに物事を理解するときには「そうでないもの(反対)」対象の存在との比較することで

その本質が見えてくることがあります。

なのでここではクールの反対をあげてみます。

冷静ではない⇔興奮

落ち着く⇔慌てる

感情的⇔理性的

美しくない⇔醜い

ダサい⇔かっこいい

野暮な⇔粋な

これがもっとも簡単なクールな音楽の定義です。

これを意識することでも十分に「クールな要素」を持った音楽を

作るヒントにはなります。

しかし、ここからより掘り下げることで「クール」の定義を明確にしていきたいと思いますが、

とりあえず、

クールな音楽とは「冷静な感じ、物事に感情が動かされない」という要素があると考えていきます。

次に視点を変えてクールを視覚的に捉えていきます。

クールな見た目

クールなファッションというワードをGoogle検索で調べたものです。

画像

ぱっとみた感じの印象としては黒が多く使われています。

私なりにですが、クールな印象として受けるものとして「都会」というのがありますので

そのワードでも検索してみると

画像

やはり、「黒」が目立ちます。

もう少し厳密にいうと「モノトーン」であるといえます。

つまり一般的な概念として「クール=モノトーン」と思われている傾向が強いです。

また「クールなイラスト」というワード調べ見ると

多少色彩感があるイラストもありますが、モノトーン色が多いです。

画像

ここで思い出したほしいのが

クールの意味

「冷静な感じ、物事に感情が動かされない」

これは「必要以上に主義主張を表に出さない」とも言えるのではないでないでしょうか?

モノトーンは多くの人からおしゃれとして言われるのが

「嫌味な主義主張がない」からだと私は思います。

ここでさらにクールな音楽にはモノトーンの要素があるとわかります。

モノトーンとは?

画像

基本的には色の濃淡や明暗という意味です。

一般的には白、黒、のイメージが強いですが、

どんな色でも単色の濃淡ならモノトーン配色になります。

普段は私達は「白と黒」以外をモノトーンとして認識する癖がないので、

イメージはわきにくいかもしれませんが

青の濃淡であれば青色のモノトーン

赤の濃淡であれば赤色のモノトーンとして認識しても間違いではありません。

モノトーンの印象

一般的には

「ノスタルジック」「ミステリアス」「鮮麗されている(おしゃれ)」「スマート」「今風」「都会ビル街」

「知的」「画一的」「代わり映えのしない」「絶望的」

「無気力」「スモーキー」「死」「光と影」「落ち着いた感じ」「感情面が見えない。」

こんなイメージがあります。

他にもあるとは思いますが、モノトーンからくる印象は決して

「見る人に明るい快活な印象を与えるものではない」ということになります。

少し余談ですが、モノトーンが「ノスタルジック」とされているのは

白黒写真の影響があるのではと思っています。

今の若い人はモノトーンに懐古主義的な意味はなく

純粋な「白黒」という世界観に新しい価値観を持っている可能性があるので

「モノトーン=ノスタルジック」と決めつけるのは個人的には疑問です。

ではこれらを踏まえて

(モノトーン的)とはおしゃれで落ち着いてスマート明るく快活ではない

という解釈がもてそうです。

音楽にはマイナー的な響き(暗い)イメージの方がクールな印象があることになります。

音色的な傾向

画像

ここからはもう少し音楽的な話にはいっていきます。

80年代〜90年代初頭にかけてシティポップというジャンルが流行りました。

都会的イメージの音楽は「おしゃれサウンド」と呼ばれました。

当然「都会的」「おしゃれ」ということもありクールと形容されていました。

このときに流行った音色はエレピやベルなど金属的な音色でした。

それまでのアナログシンセは数種類の発振器の音を加工するだけの存在であり

リアルな楽器のわかりになることはなく、どこかデフォルメされた印象がありました。

それと比べるとデジタルシンセの音色はサンプリングから倍音加算タイプまで

いままでのアナログシンセにはない音色が作ることができ、

リアルではないにしろアナログサウンドにはない「垢抜けたサウンド」が

都会的な印象とマッチしたためだと思います。

しかし、都会的なサウンド=「クール」にはなりません。

都会的なサウンドの特徴は硬質的でぬくもりが感じにくい

一種の虚無感的なものが「冷たい」というクールな一面と

シンクロしたことにあると思います。

なので、あくまで都会的サウンド、シティ・ポップなサウンドは

クールの一面であって「絶対的」とは言いにくいものがあります。

ちなみにシティ・ポップHIPHOPなどのサウンドはそれほど金属的サウンドではありません。

むしろ、非常に温かみがあるサウンドの傾向が強い気がします。

実際アナログシンセや、アナログサウンドのリズムマシンが使われていますが、

HIP-HOPなどはかなり「クール」な印象を持っている人が多いのではないでしょうか?

この2つのジャンルの音の特徴は

響く⇔響かない

硬質⇔柔らかい

という一面があるように思います。

しかし、どちらも「クール」と言われるのはサウンドの特性だけではないように思います。

以上のことから

クールな音楽は音色だけで成り立つものではない

と言えます。

次にクールをテンポの側面から紐解いて見ます。

テンポ的なイメージ

画像

クールな音楽のテンポBPMは存在しているのでしょうか?

個人的にはここが一番クールを感じられる要素ではないかと思っています。

ここではまず人間の基本心拍数を考えます。

なぜならば、テンポによって人は心理的な影響を強く受けるからです。

人間の基本心拍数は1分間に60~81とされている

コニカミノルタランニングプロジェクトより

https://www.konicaminolta.com/jp-ja/runpro/running/sports_safety/004.html

テンポの性質は基本心拍数内では安心感があり、速いと高揚感が出てきます。

ちなみに、

子守唄や唱歌なども60~81に収まっているケースが多いです。「ふるさとは82」

60〜81の安心感は逆に言うと「協調性がない」とも言えます。

安心感とは「色目でいうとピンク」「形でいうと丸い印象」

「冷たいよりは温かい」「男性よりは女性」という要素があります。

このことからも「クール=安心感」とは関連付けられません。

一般的なクールな印象からすると「高揚感」は相反するものになります。

クールな意味を考えたときに冷静であるさま。物事に感情が動かされないさま。 

物事に感情が動かされないとは何もしないのではなく

動くときには動く。そういう印象が強い気がします。

クールな印象に「どこかミステリアス」というイメージを持つ人が多いのは

「何をするかわからない」とは逆に言えば「動くときは動く」という要素を持っていることになります。

クールな印象とは安心感ではなく、「強調しすぎないレベルで自分を持っている」というイメージです。

この自分をもつという定義をテンポから考えると

「決して安心感の中に収まるものではない」つまり基本心拍数の60~81より速いと考えらます。

しかし、先程も説明したように「早すぎると高揚感」が出てきます。

その高揚感の上限はおよそ128ではないかと思います。

この理由は近年のEDMやクラブ系の曲の多くがこのテンポを基準に作られています。

もちろんもっと速いものもありますし、時代によっても変わってくると思いますが、

とりあえずここが一番高揚感を感じやすいテンポの始まりと言えます。

82〜128までの間はとりあえず「安心感のテンポからは少し外れたところに入るので」

ある意味ではクールなテンポといえる場所かもしれません。

しかし、心拍数の一番低い60から見ると120付近は倍のテンポになり

十分に速いですし、マーチングのテンポも120付近なのでクールな印象にはなりにくいです。

そこから逆算していくと、だいたい、90〜105くらいまでが「クール」と呼べるテンポではないかと

私は考えます。

ちなみにこのあたりのテンポのジャンルは

HipHopやR&Bに多く見られます。

この2つのジャンルはどことなく「クール」と形容される傾向が強いのは

テンポにあったからかもしれません。

安心感から少し飛び出た存在というのはそのプロセスも含めて「クール」と評されるようにも思います。

以上のことから

クールな音楽は人間の安心テンポを少しはみ出した95〜105付近である

といえます。

クールなメロディ

画像

メロディとは音の長さと上下運動によって認識できます。

メロディが大きく動けばそこには「感情の起伏」が生まれます。

ポップスは覚えやすい形でメロディを動かします。

メロディが動くことで色彩感が出てきます。

この色彩感のメロディがポップスの特徴であり

聞き手の感情を気持ちよく揺さぶることが出来るといえそうです。

クールと評されるHIP-HOPのラップなどはリズムの強さはあるものの

それほど大きくメロディが上下するものではありません。

ちなみにHIP-HOPの中にも歌えるものもあります。

R&BはHIP-HOPよりメロディアスといえます。

メロディ色が強くなったことで色彩感が生まれます。

しかし色彩感はクールとは反対になります。

つまり

クールな音楽とは色彩感を少なくすること

になります。

まとめ

  1. クールな音楽とは「冷静な感じ、物事に感情が動かされない」
  2. クールな音楽にはモノトーンの要素がある
  3. (モノトーン的)とはおしゃれで落ち着いてスマート明るく快活ではない
  4. クールな音楽は特定の音色だけで成り立つものではない
  5. クールな音楽は人間の安心テンポを少しはみ出した95〜105付近である
  6. クールな音楽とは色彩感を少なくすること

これらをまとめると多くの人が「クールな音楽」と呼べるものになるのではないでしょうか?

みなさんの中のクールな音楽はこの説明から成り立ちますか?

作曲において重要なのは

「抽象的な言葉を音楽で具体的に表すことができる能力」と私は思っています。

「かっこいい曲作って」

「かわいい曲作って」

「悲しげで…」

もっと具体的に言えやwというツッコミはサウンドクリエイターはしてはいけませんwそれを形にするのがお仕事です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次