耳コピできない私がプロのサウンドクリエイターになれた理由

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

サウンドクリエイターにとって耳コピができるできないとでは作品のクオリティの高さとクリエイターの成長の速さに大きく影響することは間違いありません。近年のトップJPOPクリエイターたちは90年代に通信カラオケのためのデータ作りとして耳コピをしまくった人が多いという話を聞きます。

確かに、売れてる曲を細部まで耳コピできて、それを何百とすれば作/編曲に必要な能力が身に付くのはわかると思います。しかし、耳コピができなくてもプロになれます。今日はそんな耳コピ大嫌いな私がどうやってプロになれたかを話してみたいと思います。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール

タップできる目次

とにかく耳コピが苦手

画像

20年以上DTMで音楽を作っていますが未だに耳コピは苦手です。まともに完コピなるものをしたことはおそらく一度もありません。私の耳コピスキルはメロディとベースが限界コードとかになるとかなり適当になります。高校のときにはじめて耳コピに挑戦しましたが、

拾ったメロディは五度上で拾ってましたwそしてその音痴な耳コピはその先数十年と続きますw

できないならしなくてもよい

できないことをできるようになるまでの根性を持ち合わせいなかった当時の私はすぐに耳コピはあきらめ「デタラメ」ながらにそれっぽい曲を作り続けました。当時は小室哲哉に久石譲にあこがれていたので、そういう音楽ばかり作っていました。

ただ、一曲仕上げるスキルがないので、途中でぽーいと投げ出した曲は果たしてどれくらいか想像もできません。でもひたすら「それっぽい」ものを作り続けました。何故か?それが一番楽しい音楽との関わり方だったからです。

見識を広めるためにたくさんの曲を聴いた方が良い?

画像

よく見識を広げるためにたくさんの曲を聴いた方がよい!という話もなりますが、私はそうは思いません。むしろ同じ曲を100回聴けることの方が大切だと思っています。だって100回も聴いていたら必ずあきますw

同じことを続けられるのはそれだけ魅力を感じ何かしら新しい刺激をくれるから100回も出来るんです。同じことを飽きずに何度でもできる人はサウンドクリエイターの資質があると思います。

おわりに

私はプロになるまでのプロセスは

  1. 耳コピ はしていない(完コピはもってのほかw)
  2. できることしかしない
  3. それっぽいものをたくさん作る
  4. 作ったものはネットにすぐにアップする
  5. クリエイター募集やそういう案件がないか暇があればチェックする

こんな感じでした。

サウンドクリエイターを目指している人はとりあえず真似から入るべきだと思います。どんな好きな曲でもいいです。それっぽいものを目指しましょう。でもどこまで言ってもオリジナルを抜くことはありません。作ったものは「それっぽい」ものにしかなりませんがそれで大丈夫です。量より質と言われてた時代にひたすら量にこだわっていたおかげでプロとしてやっていけています。今後はその質と量のバランスがうまい具合にとれた人が抜け出てくる時代になると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次