「ソフトシンセの使い方を覚えて、好きな曲のあの音色を再現したい」「自分の曲にイメージどおりのシンセサウンドをいれたい」これはDTM初心者の切実な願いの一つと言っても過言ではありません。
しかし、ソフトシンセの使い方はすぐに覚えられるほど簡単ではありません。ですが、どのソフトシンセがどのような音作りにむいているかを知ることで覚える手間は半分以下になります。
今日はソフトシンセの特徴や使い方について解説します。
音作りの基本1 パラメーターの名前と音の流れを確認しよう
オーソドックスなアナログシンセサイザーをモデリングした場合のソフトシンセは
- オシレーター(VCO)
- オシレーターボリューム MIXER
- フィルター VCF
- ADSR(VCA)
- マスターボリューム
という流れで音を作っていくことになります。
オシレーターVCO
「ピー」とか「ブー」とかいかにもシンセサウンドとうい言われる音はこのオシレーターの音ですですが、アナログ・シンセの場合はVCO(ボルテージ コントロール オシレーター)という電圧によって波形を変化させることでいろんな音を出していきます。
主な波形は
SIN波 Square波 SAW波 PLUS波 ノイズというのが一般的なVCOとして疲れます。
ソフトシンセの代名詞ではないですが、マルチ音源(ピアノやベースが入っている音源)の場合はピアノやサンプルという波形をオシレーターとして使っているので意味としては同じです。あえていうならSO(sample Oscillator)といえます。
音作りの要はどのおシーレーターを選ぶかでほとんど決まります。ピアノの波形からドラムは出来ませんし、ギターの波形でピアノにはなりません。
VCOの場合もSIN波は倍音を含んでいないので素朴な音色になります。多くのバラードなどで使われるリード音でSIN波が多いです。これは倍音を含んでいないために強調しすぎないリードで優しくカウンターメロディを彩ることが目的にあると思います。
SAW波などはEDMなどでおなじにSUPERSAWなどが有名です。本来であれば一つのSAW波を7つ重ねた状態により倍音マシマシのきらびやかな音になります。
倍音が多ければ多いほどきらびやかで派手な印象を受けるのでEDMなどのダンスミュージックにはもってこいですね。
このようにオシレーターの特徴を把握しておくことで音作りに迷いがなくなります。
TUNE FINE(detune)
音を半音単位(ドからド#)で変化させるのがTUNEそれよりもっと細かく音程を変化ささえるのがFINEです。FINEでは音のピッチをわずかにずらすことでコーラス効果を生み出します。初めて音作りする人が1番最初にハマる音の変化かかもしれません。
オシレーターミキサー
オシレーターを一つしか使わない場合は必要ありませんが複数のオシレーターを管理したい場合は好みのバランスを調整するために使います。
例えば、オシレーター1はオクターブ上オシレーター2はそのままオクターブ違いの音色を作ったそのバランスを調整するのに使います。またMOOGのオシレーターミキサーはドライブ機能でアクの強いリードサウンドを作ることができるタイプのものもあります。
マルチ音源の場合はピアノとストリングスを同時に使った場合のバランス調整と言ったところです。
フィルターVCF
音の波形をこもらせたり、特定の周波数だけを強調することでいかにもシンセらしい音の変化が得られる場所です。VCFは(ボルテージコントロールフィルター)の略です。フィルターに低い音程のみに変化が起きるLowpassフィルター
高い音程のみに変化がおこるBandPassフィルターなどいろいろな種類のフィルターがありますが、基本はLowpassフィルターだけ覚えておけば問題ありません。
オシレーターがシンセの顔だとするとフィルターは外見と言ったところかもしれません。MOOGフィルターやARPフィルターなどのメーカーによって様々な特色が見られます。
レゾナンス
特定の周波数だけを強調することで「ミョンミョン」いうあれですwそしてフィルターの音の時間変化であるADSRで音を作ります。音をこもらせたあとどれくらいの時間でその音がもとにもどるのか?
そういうパラメーターだと思ってください。
VCA(ADSR)
オシレーターの音の時間変化を作るものです。ADSRにはフィルター専用のものもあります。フィルタータイプのADSRはフィルターの開閉をコントロールします。つまり時間がすぎるにつれて音が暗くなっていく(こもっていく)みたいな作り方です。
通常のADSRは音色自体の時間変化です。立ち上がりが緩やかなストリングスやパッドオルガンのようにアタックがマックスがから始まる音色音がすぐに減衰するプラック音などはADSRで作られていると思ってください。
初心者DTMerが理解できるエンベロープ(ADSR)の設定方法
これらを画像で確認するとこんな感じになります。アナログ・シンセの王様minimoogのエミュレーション
ArturiaのMiniV3です。
OSCILATOR BANKの中にあるノブは左から音程を決めるノブチューニングを決めるノブ波形を決めるノブの3つで音を選びます。
それら独立したオシレーターが3つあると思ってくださいそれを中央のMIXERでバランスを整えます。それらをFILTERで加工して音量時間調整であるMODIFIERS(ADSR)を通り最終的な音量を整える流れです。
①VCO→MIXER
②VCF(VCF ADSR)
③VCA(ADSR)
④OUT PUT (マスターボリューム)
これが音の流れになります。音作りでわからない人はまずこれだけはしっかり覚えましょう。アナログシンセの良いところは音の流れがひと目でわかるところです。では違うソフトシンセでこれを見てみます。
wavesのアナログモデリングシンセ Elementです。moogと違っていじるところが一気に増えてかなりわかりにくいですね。
でもこれもまずはオシレーター フィルター ADSRの流れさえ見つけられれば迷うことはなくなります。
ではこのElemntを先程のmoogの音作りに当てはめるとこんな流れになります。
ELEMENTの場合
OSCは1と2があるのでオシレーターは2つ2,4,8,16,32というのが音程(オクターブずつ変わります)Tuneと書いてあるのが半音単位の音程変化FINEと書いてあるのが細かいチューニングつまりピッチをわずかにずらすデチューン効果を得られます。その2つのオシレーターのバランスはオシレーターの下のほうにMixと書かれたバーがあります。
この画像の状態ではオシレーター1のみが音量MAXという状態です。これを中央にすればオシレーターが2つ同じ音量で出力されることになります。
つぎにフィルターを通ります。Moogと違って、フィルターの数やフィルターのADSRで出来ることが増えています。ですが、まずここは触りません。次にVCAをDASRをに向かいます。ADSRというのは
- Aアタック
- Dディケイ
- Sサスティン
- Rリリース
A アタック音の立ち上がりを決めるのがストリングスやパッドのふわっとした音色はアタックによって決められます。
Dディケイはプラック音のような音の発音時間の長さをきめます。
Sは短くしたあとに音を伸ばしたいプラックの要素とパッドの音の長さを兼ね備えた音色を作ることができるそんなイメージだと思ってください。
Rリリースは鍵盤を離しても音が消えるまでの余韻を調整できます。
そしてElementoの場合はこの次にイコライザーがありますが、無理時にいじる必要はありません。そしてOUT PUTでゴールです。
OMNISPHEREの場合
はい!同じですね。OMNISPHEREの場合ABCDとあるので4オシレータになります。OSCILATORの画面をクリックして波形を選びます。
ただmoogやElementoと違って何百という量の波形があるので選ぶの人苦労です、まずは好きな波形を選ぶところから始めましょう。
デフォルトではアナログのDAW波形が選択されています。次にフィルターですが、OMNISPHEREをはじめいくつかのソフトシンセはフィルター部をパイパスできる使用になています。
FILTERの横に電源ボタンがあるのでクリックすることで点灯しFILTERを使うことができるようになります。
つぎのエンベローブつまりADSRで音を作りAMPと書かれたマスターボリュームで調整です。これらすべての音量バランスを整える場合はMAINボタンを押して
左下のゲインバーで調整します。
オリジナル音色作りに大切な考え方
もしTKサウンド代名詞が◯◯がなかったら?
若い人には??なことがかもしれませんが、90年代のJPOPシーンを圧巻したプロデューサーTKこと小室哲哉さんが愛用したJD800のピアノ音源はTKサウンドの代名詞です。「53番ピアノ」といったら「JD-800」がイコールなくらいイメージが強い音色です。
では、もしこのJD-800にピアノが入っていなかったらTKサウンドはどうなっていでしょう?M1のピアノを使われたのか?それとも他のピアノを使ったのか、ひょっとしたらあそこまでヒットしていなかったかもしれません。
今では大容量のサンプルで生楽器の音源はめちゃめちゃリアルです。それに比べてJD-800のピアノの音はおもちゃ同然です。しかし、リアルだからよいというわけではなくその音色にいかにして価値を与えられるか?それこそがDTMerが目指すべきセンスの一つだと思っています。
もしEDMに◯◯がなかったら
今となっては当たり前になったSuperSawですが、もしこの音がなかったら…今日のダンス・ミュージックはどうなっていたか?想像で空きますか?自分の好きなEDM系からSuper Sawがなくなった音楽を想像してみましょう。なんか強烈に寂しい世界になりそうです。
ワブルベースが生まれなかったらかわりにどんなサウンドになり、どんなジャンルが生まれていたでしょうか?疑問は常に新しい可能性を見出すための思考です。
疑問をもって終了じゃない
疑問を持てたら終わりじゃないですよ。そこからが代替案を出しみましょう。Super Sawの代わりにSuper Squareを使ってみるとかちなみにこれやったことあります?結構かっこいい音になりますw
なぜダンスは4つうちなのか?よしなら5つうちとかやってみようみたいな感じもいいですね。
大きな疑問をもつことも大切ですが、まずは音色程度のところに疑問を持つくせつけて「これがなかったら、こんなことになっていたかも」とうい仮想世界を作ってみましょう。5つうちだってかなりのインパクトになります。だって誰も4つうちに疑問をもたずに受け身で聞いてしまっているから、そしてそれがかっこいいものだと思い込んでいるから、
音楽市場はよくもわるくもオーディエンスに疑問を持たせない市場だと私は思っています。ロックはロックでちょっとずつは違うけど、やはりどこかテンプレされた感がありますでもそうやって受け入れられてきた市場ですから、大きな方向転換は容易ではありません。
それに比べるとネット市場での音楽活動はより自由で柔軟なものです。そんな世界でDTMerは楽曲投稿できます。だから嫌じゃなければどんどん自分にしかできないジャンルを開拓するべきであると私は思っています。そしてそのために必要なのが
疑問をもつことということ
現状に無数の疑問を投げかけて、その疑問をひっくり返すとそこには新しい音楽はすぐに見つかります。
まとめ
大切なのは音の流れと何を触れば音が変わるのか?というパラメーターの意味をしっておくことです。音色を決める オシレーター音色に表情をつくる フィルター音色の時間的変化を作る エンベローブ(ADSR)
この他にもLFOがあったりしますが、まずはこの3つさえ抑えておけば音作りの基礎はOKです。