MENU

studioone midi 書き出しするとタイミングがずれる件について

この記事のまとめ

StudioOneの分解能は他のDAWと少し違います。この違いが他のDAWから乗り換えた人にとっては少し戸惑う部分になるかもしれません。この記事ではStudioOneの分解能のがどういうものか?他のDAWとデーター上の問題点があるのかについて解説しています。

どうもUGです

この記事はStudioOneの分解能についてお話します。StudioOneユーザーが密かに悩んでいることそれが分解能(ティック)

他のDAWは一般的に480〜960と言われているなかStudioOneの分解能表示は100と表示されます。その数値をみて「えー」なんで100分割ナノ?という疑問とともに「こんなんじゃノリ再現できないよ」

その精度に躓いている人かなりいると思います。

StudioOneは分解能の表示は一般的な通常のティックという概念ではないためその表記では分解のがいくらなの?という疑問があります。今日はそれをLogicを使って比較テストしみてました。

このテスト方法があっているかどうかわかりませんが、一応参考になるかと思います。

タップできる目次

分解能(ティック)とは

4分音符を何分割できるか?というものこの数値が細かいほど人間味だだせるというものこれは各DAWによって異なっています。

Logicdigital performercubase
960480(max2兆分の1拍。最高1万分の1拍の表示が可能)960
DAWの分解のについて

480〜960というのが一般的です。この数値が細かいほど、タイミングをシビアに調整できます。

分解能が960の場合各音符の長さは次のようになります。

4分音符8分音符16分音符
960480240

Logicのイベントリストで見るとこういう感じになります。

画像

16分音符を4つ打ち込んでみました。イベントリストの表記では239という表記になります。これはわかりやすく見せるために1ティック短くしています。(こうしないと、0 0 1 0という表記になりわかりにくくなるためです)

16分音符の長さが24016分音符は4つで一拍なので✕4で960となります。

さてStudioOneではこのイベントリストどいう概念はありませんし、他のDAW共通の分解能とは異なります。StudioOneの場合は4分音符を100という表示され16分音符とした場合も16分音符も100と表示されます。一種のパーセンテージみたいなものだと思われます。

画像

ではStudioOneの1/100はLogicの960分割で換算するといくらなのかという話です。

テストの方法

StudioOneのメトロノームをレンダーしてクリック音を抽出します。

その抽出した音をsampleOneに貼り付け再生領域を限界まで短くします。

画像

こうすることパルス並の長さのクリックを作り

それを100個並べます。

当然長さは1/100です。

画像

超絶にめんどくさいです。なんでこんなことやってんのかな?という気になりますがwこれを書き出してLogicで読み込み「ストリップサイレンスで無音部分の削除する」しきい値と無音として扱う最低限の長さを調節して、100パルスの分割を行います。

画像

分割したあとはLogicが自動的に一拍内に100個配置します。

画像

これをイベントリストで確認するこのような結果になりました。

画像
画像

結果

およそ2〜3w

割り切れてないwというかどういうタイミングで2ティックと3ティックになっているかの法則性を見いだせませんStudioOneからSmfを書き出すと「midiがずれる」という話をきいたことありますが、納得できました。

まとめ

結論として「この分解能では作曲ができないのか?」というのが気になるところだとは思いますが、そんなことはありません。プロ・アマ問わずStudioOneは音質、操作性ともに最新の技術で作られた素晴らしいDAWです。私も大好きDAWです。

これはあくまで「このような算出方法としたらこうなりましたよ」というだけの話であって、DAWの性能を悪く評価しているわけではありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次