どうもUGです
この記事はStudioOneの分解能についてお話します。
StudioOneユーザーが密かに悩んでいること
それが分解能(ティック)
他のDAWは一般的に480〜960と言われているなか
StudioOneの分解能表示は100と表示されます。
その数値をみて「えー」なんで100分割ナノ?
という疑問とともに「こんなんじゃノリ再現できないよ」
その精度に躓いている人かなりいると思います。
StudioOneは分解能の表示は一般的な通常のティックという概念ではないため
その表記では分解のがいくらなの?という疑問があります。
今日はそれをLogicを使って比較テストしみてました。
このテスト方法があっているかどうかわかりませんが、
一応参考になるかと思います。
それではStudioOneとLOGICの分解能(ティック)を比較してみた
について書いてみたいとおもいます。
分解能(ティック)とは
4分音符を何分割できるか?というもの
この数値が細かいほど人間味だだせるというもの
これは各DAWによって異なっています。
Logicの場合は960
dpは480
(max2兆分の1拍。最高1万分の1拍の表示が可能)
cubase 960
まざ大体480〜960というのが一般的
ノリを意識した打ち込みをしようとすると
この数値を前後に10ずつくらい遅らせると
それらしい感じになってきます。
分解能が960の場合
4分音符960
8分音符480
16分音符240
という感じになります。
Logicのイベントリストで見るとこういう感じになります。
16分音符を4つ打ち込んでみました。
イベントリストの表記では239という表記になります。
これはわかりやすく見せるために1ティック短くしています。
(こうしないと、0 0 1 0という表記になりわかりにくくなるためです)
16分音符の長さが240
16分音符は4つで一拍なので✕4で960となります。
さてStudioOneではこのイベントリストどいう概念はありませんし、
他のDAW共通の分解能とは異なります。
StudioOneの場合は4分音符を100という表示され
16分音符とした場合も16分音符も100と表示されます。
一種のパーセンテージみたいなものだと思われます。
ではStudioOneの1/100はLogicの960分割で換算するといくらなのかという話です。
テストの方法
StudioOneのメトロノームをレンダーしてクリック音を抽出します。
その抽出した音をsampleOneに貼り付け再生領域を限界まで短くします。
こうすることパルス並の長さのクリックを作り
それを100個並べます。
当然長さは1/100です。
超絶にめんどくさいです。
なんでこんなことやってんのかな?という気になりますがw
これを書き出してLogicで読み込み
「ストリップサイレンスで無音部分の削除する」
しきい値と無音として扱う最低限の長さを調節して、
100パルスの分割を行います。
分割したあとはLogicが自動的に一拍内に100個配置します。
これをイベントリストで確認するこのような結果になりました。
結果
およそ2〜3w
割り切れてないwというかどういうタイミングで2ティックと3ティックになっているかの法則性を見いだせません
StudioOneからSmfを書き出すと「midiがずれる」という話をきいたことありますが、
納得できました。こりゃずれますw
さいごに
StudioOneの分解能(ティック)をLOGICを使って計測してみた
いかがでしたか?
初心者DTMさんには何のことやらさっぱりわからない記事だったかもしれませんw
初心者さんに覚えて帰ってほしいのは
分解能が細かいほど打ち込みの精度が上がり
より人間らしい打ち込みができる。
StudioOneの分解能(ティック)(正式にはこう呼ばない)は
ほかのDAWとは異なる
ということです。
これだけ覚えて帰ってもらえれば十分です。
お疲れ様でした。
StudioOneで気になっていたことをやっと検証できましたw
たぶんこんなことに時間を費やすのは私くらいかなw
それでも何かしら参考にしてもらたら嬉しいですw
コメント