[DTM]失敗しないマイクプリアンプの使い方について

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

DTMでマイクプリ使った方がいい?でもどうやって使ったらいいの?オーディオインターフェースやマイクプリアンプで見かける「クラスAプリアンプ搭載」って何?クラスAはBよりいいの?

マイクプリを使うとなんとなく「音がよくなる」というイメージがあるかもしれません。特に「クラスAアンプ」とかっていかにもよさそうな雰囲気ありますよね。

この記事ではDTMが気になるマイクプリについて説明しています。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール

タップできる目次

マイクプリとは?

マイクで収音した非常に微細な信号を、ラインレベルまで増幅するためのアンプのことです。考え方としては普通のアンプと同じように音量を大きくしていくものです。マイクプリには真空管タイプ、コンデンサータイプのものがあり、それぞれで音色が異なります。真空管はよく言われる「暖かい音」と形容される音が得意でコンデンサーは音の速さに特徴があると言われています。

使用目的によって使い分けるのが録音の常套手段です。

マイクプリの役割

マイク自体はとても出力が小さいのでそれを大きくするために使用するのがマイクプリです。ミキサーのトリムを上げれば入力は上げられます。(DAWではゲインプラグインですね)しかし、

小さい信号で録音したボーカルを大きくすればそのまま他のノイズも大きくなります。なので最初からある程度大きな音で録音しておくのがセオリーです。

音質さえ気にしないのであれば、どんなマイクプリであろうと出力を大きくすることは可能です。

しかし、専用のマイクプリはより歪が少なく高音質な出力が可能です。そこかがマイクプリを使うメリットであるとも言えます。

オーディオインターフェイスにもマイクプリは搭載されていますが、より大きな出力を得るためには外部のマイクプリがあったほうが良い結果を生みます。

マイクプリの使い方と注意点

マイク→マイクプリアンプ→オーディオインターフェイス→パソコンという順番に接続します。

あとは音割れしないしない程度にゲインを調整します。

マイクという名前から「マイクしか使ってはいけない」というイメージをもつ人もいますが、ギターやベース、ドラム、何にでも使われます。

ただ、ギターやベースの場合はインピーダンスがことなるでDI機能を持ったマイクプリを使う必要があります。

私が過去に使っていたものISA ONE使いやすく音もよく、何よりも面構えが男前です

FOCUSRITE
¥85,800 (2024/11/14 15:00時点 | Amazon調べ)

さてマイクプリとオーディオインターフェイスを使うときに注意点があります。それはマイクプリをオーディオインターフェイスにつなぐとオーディオインターフェイスのマイクプリに入力されてしまうということです。これでは外部のマイクプリの色がオーディオインターフェイスのマイクプリの色と混ざってしまいます。

そういう場合、オーディオインターフェイスにラインとマイクの切り替えスイッチがあるときはラインに設定します。これでオーディオインターフェイスのマイクプリはスルーされます。

そのようなスイッチがない場合はゲインを上げないようにすればOKです。

画像
画像

マイクプリアンプのクラスとは?

かなりざっくりと説明します。クラスにはA〜Dまでの4種類があります。このプリアンプのクラスというのは製品の優劣ではなくてアンプの「増幅能力別」を示しています。アンプリで音を増幅させるのは真空管やトランジスタそれをどう働かせているか?能力とは「アンプの働き方」音に対してアンプがどのように音量を上げるか、そういう見方です。

クラスが高い(Aが1番上)ほど、音量がスムーズにあげられるこのスムーズとはサイン波をデジタルで解析すると高ビットほどを遠くで見るとキレイなサイン波に見えますが、どんどん近づいていくと階段状になっています。

これと似たような状態です。アンプの増幅はデジタルではないので、厳密には違いますが、イメージはこのような感じです。

画像
画像

クラスアンプの特色

クラスAアンプは高品位な音になりますが、出力が低い、また消費電力が多いクラスBアンプは歪みやすいが出力が大きい 消費電力がAより少ない音がよいぶんエネルギーを多く使ってしまうもののそのエネルギーを効率よく使えないのがクラスAアンプの特徴といえます。

クラスAが音がよい理由

アンプの音を増幅するときデジタルは均等に凸と凹しますが、アナログの場合はそうはなりません。下記図のような不均等な形になります。これを出来る限りまっすぐに動作させられるのがクラスAアンプということになります。

画像

つまり音を最後まで歪まないことが音質の良さにつながりそれを1番できるのがクラスAアンプということです。レコーディングにおいて入力された音が歪むのは大問題です。

もちろんこの場合の歪みはごくごく僅かな部分ですが、それでも、できる限りクリーンな音が好まれるのは当然なので、高級なオーディオインターフェースに「クラスAのマイクプリアンプ」が搭載されるのはそういう理由です。

ギターアンプはクラスAorB?

画像

ビンテージアンプと呼ばれるものはクラスAアンプとなります。Tweed Fender ChampなどクラスAの特色は先にも説明しましたが、音が歪まないことにあります。歪むということは音の立ち上がりが遅くなっていることを意味します。

クラスAはその歪みがないぶんクリアな音質を確保できますが、クラスAでは出力不足になります。またアンプの能力をフルに使い切ろうとするので真空管などにダメージが与えてしまうことにもなります

クラスBのアンプは高出力で効率のよい電飾消費が可能なのです。

そこでAとBの良いところ取りをすればよいという発想で生まれたのがA/Bを混ぜ合わせたハイブリッド型となります。チューブ・アンプ、MesaBoogie Marshall、Fender、Voxなどハイゲインアンプはこの方式をとられています。

マイクプリアンプの必要性について

オ最近のオーディオインターフェイスのマイクプリの質は10年前のものと比べるとかなりクオリティが上がっています。なので外部マイクプリの必要性はそれほど高くありません。どうしてもマイクプリ特有の色をつけたい場合はあってもいいかもしれませんが、最近はマイクプリのカラーをオーディオインターフェイスで再現できるタイプが増えていますし、プラグインでも往年のマイクプリの質感を再現できるプラグインはたくさんあります。

どうしうても必要であるならばその価値を見出した上で購入するので問題はないと思いますが、ただあったほうがいいのでは?という気持ちでマイクプリを購入するのであればソフト音源に投資した方が楽しいDTMができると思います。

まとめ

いまさら聞けないDTMの疑問マイクプリのクラスAって何?いかがでしたか?なんとなくでもわかっていただけましたか?

とりあえずクラスAは歪に強くクリアな音質を保てるものという認識でクラスBはクラスAより歪みがあるが音は高出力という覚え方をしました。

正直私も勉強中のところです。もっとわかりやすい理解の仕方があったら教えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次