Solid State Logic SSL Native Essentials Bundle 90%オフ$£423.06→49.99 sale 4月21日まで
プラグインを使ってミックスや音作りをするときに複数のプラグインをまたぐのは地味に億劫なものです。その切替で思考が途切れてしまって困っている人もいます。
そんなときに便利なのがイコライザーやコンプ、マイクプリを1つの画面にまとめたVSTプラグイン チャンネルストリップです。
いろいろなメーカーが様々なチャンネルストリップをモデリングしてリリースしていますが、今回お話するNativeChannel strip2は世界標準ミキサーとして名高いSSLシリーズを開発したSSL本家がガチで作り上げたチャンネルストリッププラグインです。
今日はNativeChannel strip2のレビューとwavesからリリースされたSSLプラグインと音質比較をしながら、SSL Native Channel Strip2の魅力をお話していきたいと思います。
- 1億円のコンソールに搭載されているイコライザーサウンド
- 不要な色付けがなく正確なイコライジングが可能
- CPU負荷が低い
- 低域の量感が好みで分かれる
SSL NativeChannel strip2 概要
メーカー名 | SSL |
製品名 | SSL Native Channel Strip 2 |
特徴 | SSLのEシリーズとGシリーズの音色特性を切り替え可能な4バンドパラメトリックEQ 可変ハイパスおよびローパスフィルター カスタマイズ可能なシグナルフロールーティング 強力なレシオ、スレッショルド、リリース、ファストアタックのコントロール 周波数依存の圧縮アプリケーションのサイドチェーン処理 スムーズなリリースレスポンスを備えた自然な響きのゲート/エキスパンダー SSL 360と統合し、UC1およびUF8ハードウェアから制御可能 |
システム要求 | マック macOS 10.12 Sierra-macOS 11 Big Sur (M1 Macはまだサポートされていません)(64ビットのみ) 2.4GHz以上で動作するIntelデュアルコアMac 最小4GBのRAM(8 GBのRAMを推奨) AU、VST2、VST3、AAXネイティブ ウィンドウズ Windows 7-Windows 10 (Windows 11はまだサポートされていません)(64ビットのみ) 2.4GHz以上で動作するIntelCore2(または同等の)CPU 最小4GBのRAM(8 GBのRAMを推奨) VST 2、VST3、AAXネイティブ |
バージョン | v 2.3.5(2023-07-15) |
認証方式 | iLoKアカウント認証 |
容量 | 125.6MB |
マニュアル | V6.5のMANUAL |
価格 | $329.00(メーカー価格) |
備考 | 体験版あり M1への対応はしていますが、公式サイトによると Rosetta環境での動作確認になっています。 |
SSL NativeChannel strip2はSSL 9000Kコンソールチャンネルストリップを再現したエフェクトプラグインです。NativeChannnel strip2をひとつプラグインスロットに挿しておくだけで世界品質のイコライザー、フィルター。コンプレッサー、ゲート、を自由に扱うことが可能になります。
SSL Native Channel Strip2はSSL本家から出されているということもあり、どのSSLモデリングプラグインよりも、本腰を入れてよりらしさを追求しています。
SSL NativeChannel strip2 レビュー
このレビューではwavesのSSLプラグインと比較します。どちらが優れているというよりかはどちらが自分の好みの音になるのか?という点で見ていくことで必要な音質を理解することができると思います。
音質 | 4 |
機能性(オリジナル性) | 4.5 |
操作性(使いやすさ) | 4 |
安定性(CPU負荷) | 4 |
価格(セールバリュー) | 3.5 |
総合評価 | 3.9 |
それでは具体的なレビューをしていきたいと思います。レビュー内ででの帯の色には次のような意味合いがあるので参考にしてください。
- 青帯はメリット
- 赤帯はデメリット
- 緑帯はその中間
音質
4
無味無臭で味付けないストレートな音質
SSL Native Channel strip2は味付けやPlugin Allianceなどには搭載されているTMTはありません。
各コンソールのトラックごとの微妙な違い72チャンネル分の特性を再現
それらによって「聴き馴染みのあるSSLサウンド」に感じられるようになっています。また倍音を付加し俗に言う温かみのある音を作り出すサチュレーション機能を搭載しているSSLエミュレーションプラグインもありますが、
本家SSLではそれらのものは一切なくイコライザーやコンプのSSLサウンドを追求して作られています。
なので味付けになれてしまっている人からするとちょっと物足りない感があるかもしれませんが、1トラック内におけるクリア度は他のSSLとは別次元と言ってもよいです。
なので、もし味付け(サチュレーション)的なものが欲しいと思ったら、別途用意する必要があります。
ではそのサチュレーションについて具体的に見ていきたいと思います。
両者の音質の違いはwavesの場合アナログボタンを押しているかどうか大きく変わります。
waves EV2 channelの場合はアナログボタンをオフにすると倍音は出なくなります。一方でSSL Native Channel strip2はINPUTを10dB近く上げることで第3倍音が発生します。カラーを付けやすいwaves EV2 channel 無味無臭で素材の良さを余すことなく伝えるSSL Native Channel strip2という見方ができそうです。
シンセピアノで比較してみます。
設定は両者とも同じにしています。
8kHzを3dB
フィルターでLPを6kHz
コンプはスレッショルド-10dB
RATIO 1:4
Release0.1
両者を同じ設定にしても、SSL Native Channel strip2の方がコンプのかかり方が深いために圧縮感が強くなります。またイコライザーに関しても、広域の伸びみたいなものがSSL Native Channel strip2の方が少しハイがきつめの印象があります。
wavesの方は良い意味で落ち着いている感じがあります。
両者とも同じものを比較しているわけではないので、比較の結果にはそれほど意味はないのかもしれませんが、そもそも同じモデルであっても音が必ず変わってきます。(まったく一緒というのはありえませんし、あればそれはそれですごいことですw)
個人的にはwavesの落ち着き感は好みです。しっとりとしたバラードなどにはwavesの方が出番が多くなるのかもしれません。しかしSSL Nativeのバージョン1から使い続けているヘビーユーザーの私にとってはバージョンアップの度に音質の改善が進み。V2になった今、今まで以上に使いやすい印象を受けました。
次にベースを比較してみます。
こちらも設定は両者とも同じにしています。
コンプはスレッショルド-10dB
RATIO 1:5
Release0.1
100Hz 3dBブースト
wavesの方が低音が下に気持ちよく潜っていく印象があり、SSLの方はwavesに比べると低音感が多少少なくなっている感じがあります。
単体にして聞くと、ボリュームの減衰カーブが違うのがわかります。
スピード感のあるドラムやロック系のベースにはSSLが向いていて、EDM系などのベースはwavesの方が相性が良いように感じます。
最後にキックを比較してみます。
設定は同じです。ポイントは50Hz付近のブースト感です。
これもwavesの方が低音の質感が好みです。ただ、低ければいいということでもなく全体的なバランスなので、適材適所の使用方法が求められると思います。
低音にスピード感を求めるならばSSL NativeChannel strip2の方が適しているように私は感じます。
周波数帯域の見る両者の違い
これは、DDMFのPlugin doctorといって、耳で確認しきれないプラグインのイコライザーのカーブや特性を可視化できるソフトです。
DDMFのPlugin doctorは「とーくばっく~デジタル・スタジオ」の話の著者でおなじみのDavid Shimamotoさんも使用し解説本もリリースしているので測定の結果も信憑性のあるものです。
次の設定でどのような違いがでるかを計測してみました。
LPを6.3kHz
LFで50Hzを6dBブースト
上側(ピンク)がSSL NativeChannel strip2で下側(紫)waves EV2 channelです。
聞いた感じでは、wavesの方が低音が出ていたように感じますが、計測結果ではSSL Native channel strip2の方が1dB程度ですが、大きく出ています。
LPの方では6.3kHzにしていますが、SSL NativeChannel strip2の方が高域の沈み込みが早く、ガッツリとハイカットしている印象があります。
pluginDoctor参考動画
Studio Gyokimae 公式サイト(David Shimamoto)
バスコンプについて
SSLには有名なBus Compressorがあり、それもwavesに限らず多くのメーカーが再現しています。ここではwavesとSSLのバスコンプのかかり方を少しだけ見てみたいと思います。
ここでも同じ数値にしていますが、同じリダクションにしようとするとSSLは13.4dB wavesは11.5dBとなります。チャンネルストリップでもあったようにバスコンプでも低音のスピード感がSSLにはあるように気がします。
ローの出方に両者それぞれの個性があるので自分が求めるサウンド感を明確であればあるほど両者の特性を活かせいた音作りができるように思います。
バスコンプに関してはこちらの記事で多くのバスコンプの比較を行っています。
機能性
専用フィジカルコントローラーとの連携で操作性アップ
SSLの機能性については、他のSSLモデリングプラグインと大きく変わるのは外部専用のコントローラーを使えるということです。
これによってミックスの操作性から音作りまで手元のコントローラーでできてしまうので非常に便利です。
この機能のためだけにSSLを購入する価値はあると言えます(UC-1にはSSL Native channel strip2とBus Compressor2は付属しています)
wavesは大量のプリセットがあるのに対してはSSL Native Channel Strip2のプリセットはかなり少ないです。そのため
プリセットを多様する人にはSSL Native Channel Strip2は少し不便に感じる部分もあるかもしれません。
ただバージョン1から使い続けている立場からするとこれでもプリセットは増えましたw最初はプリセットすらなくて「臨機応変にするのがイコライザーだろ?」と言われているような気分だったので、SSLにプリセットの多さはあまり求めなくなっていました。
操作性
4
洗練されたGUIにより音作りに集中できる
DAW付属のイコライザーに慣れている人にとっては自由度が少ないように感じる人もいるかもしれませんが、逆に迷いがないため音作りの速度やミックス速度が速くなります。
両者の違いといえば、
SSLではフィルターやイコライザーの順番を切り替えることができますがwavesはできない。
wavesではインターフェイスのサイズを変更できるが、SSLはできない。
などの細かい違いはありますが、それが両者を「使用/不使用」の理由はあまりならないような気がしています。
安定性
4
とにかく軽い
1つだけ使っている状態の負荷ですがほとんどかわりません。どちらも軽量なので全トラックに使える印象です。
CPU負荷計測環境
パソコン Macmini2018
CPU Corei7(i7-8700B)6コア HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz
メモリ 32GB
システム OS11.6.5Big sur
Audio/IF APOGEE Symphony Ensemble
バッファー 256
DAW LogicPro10.6.3
48kHz/24bit
再生ストレージ SSD
価格
3.5
$329.00(メーカー価格)
メーカー価格は非常に強気です。さすがSSLです。この価格に意味を見いだせるのはブランドの強さを理解している人だと思います。
1つちゃんとしたチャンネルストリップ&バスコンプを持っておきたい人は高くても購入検討の価値が十分にあると言えます。
PluginBoutiqueで購入すると月替りプラグインが無料でもらえます。無料と行っても100ドル相当に売っているプラグインがもらえるのでかなりお得です。
9月の無料特典はAudiomodern Loopmix Lite または Mastering The Mix の How To Stem Master A Song eBook の無料版
- Plugin Boutique アカウントが登録されていることを確認してください。アカウントをお持ちでない場合は、 こちらから作成できます。
- 有料製品をバスケットに追加します (この特典は 無料製品には適用されません )。
- 無料ギフトを選択し、チェックアウトを完了してください。
- 取引の全額 に対してバーチャル キャッシュやクーポンを使用し ないでください。 (ただし、100% 未満の量でも問題ありません。)
重要な注意事項:
- このオファーの製品をすでに所有している場合、代替製品を提供することはできません。
- この製品のコピーを別の製品と交換することはできません。
- この製品のコピーを再販することはできません。
- このプロモーションでは、製品の 1 コピーを請求する資格があります。
- 1 回の取引につき 1 つの無料製品のみを請求できますが、複数の無料ギフトの場合は、すべての無料ギフトを取得するまで個別のトランザクションでこのオファーを引き換えることができます。
PluginBoutiqueでの具体的な購入方法はこちらの記事が参考になります!
まとめ
音質 | |
機能性(オリジナル性) | |
操作性(使いやすさ) | |
安定性(CPU負荷) | |
価格(セールバリュー) | ※ |
総合評価 |
非常に優秀でどのジャンルもそつなくハイクオリティにこなすちゃんねるストリッププラグインです。さすが本家といったところです。
クリーンな音質で楽曲に品格を与えたい!そんな人はSSL Native Essentialsおすすめです!