MENU

Arturia Pre 1973レビュー 往年のドライブサウンドを再現!

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

音を太く熱くする方法は色々ですが、その代表的な方法としては「サチュレーション効果」です。いわゆる音を軽く歪ませるわけですが、そのサチュレーションの中で軍を抜いて好まれているのが1073のインプットゲイン通称赤ノブです。

1073のプラグインはいろいろなメーカーから出されていますが、モデリングでトップクオリティを誇るArturiaが出したPre 1973は使いやすさと音の良さで簡単に熱く太い音を手にすることができるプラグインです。

この記事ではそのINPUTGAINを回したときの音の変化と他の1973系プラグインの音質を比較したものをまとめました。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール
タップできる目次

プリアンプとは?

プリアンプとは回路によって信号レベルを増幅させる装置のことです。音の増幅過程によって音質が変わることから「マイクプリによって音が変わる」「〇〇のマイクプリは良い音だ!」という流れになりました。しかし、DTM音源においてましてDAWにおいてははレベル管理をできるプラグインはいくらでもあるので音の増幅器としてのマイクプリは必要ありません。DTM界隈ではもっぱら「音作り」のための装置(プラグイン)として使われています。

Pre 1973の概要

画像

シングルモードとダブルモード(ステレオモード)によってGUIと一部の機能(ステレオモード)が違いますが、あとは以下共通の機能があります。

  • Neveサウンドを決めるレッドノブのINPUT GAIN-80dB〜-20dBで調整可能
  • OUTPUT TRIM -24dB〜+24dBで調整可能
  • ハイシェルフ   12kHzの固定18dBのブースト/カット
  • ミッドレンジ    ベル(ピーク)固定帯域幅 360Hz、700Hz、1.6k、3.2k、4.8k、および7.2kHzの選択可能 18dBのブースト/カット
  • ローシ ェルフ   35Hz、60Hz、110Hz、220Hzの選択可能18dBのブースト/カット
  • トランス切り替え Type別トランス切り替え
  • ステレオモード切り替え LR M/S
  • ヒストリーモード  設定のUnde Redo
  • VU Meter Calibration 18dB -14dB -8dB

機能的には至ってシンプルですが、その音の作りやすさや音の良さはエンジニアだけではなく作曲時でもこのプラグインからインスパイできるものがありそうな音の変化です。

Pre 1973を使うメリット

トランス切り替え機能

画像

他の1073のエミュレーションプラグインにはない機能としてトランスの切り替え機能があります。NEVE1073といえばマリンエアと呼ばれるトランスが有名です。これがNEVEのサウンドの要とも言われていて、Pre 1073のトランスエミュレーション(TRANSFORMER)のTYPE1はマリンエアをエミュレーションしているとのことです。TYPE2もビンテージタイプのかなり有名なトランスをエミュレーションしているとのことですが詳細はわかりません。

上記の画像は緑がTYPE1のトランス赤がTYPEのトランスです。TYPE2は倍音の出方がTYPE1より大きく、キックなどに入れると音程感を感じるレベルで音が変化します。

画面拡大機能が簡単になった

画像

今まではResize Windowから拡大幅を選ぶタイプでしたが、ショートカット(Cmd+Num+/-)によって変更可能になりました。これすごく地味なことですが、かなり使い勝手がよくなって本当に便利です。サウンド面だけではなくこういう気配りにもにた使い勝手を搭載できるのはさすがArturiaだと思います。

自動ゲイン補正機能

ボリュームの違いを気に する必要がなくオーディオのサチュレーション効果のみにフォーカスすることができます。この辺りの使い方は実機では考えられない使い方になるので「邪道だ」という見方もできますが、NEVE1073のニュアンスをもったプラグインを簡単に雰囲気を作れるわけなので私としてはアリな機能だと思っています。

設定のUndo-Redoが可能

画像

今までありそうでなかった動かした情報を呼び出すことができます。これはかなり便利です。色々と動かし続けていると「あれ?さっきの音よかったのに設定わすれたー!」というトラブルを回避できます。これからこの機能を搭載するプラグインは増えてくるのではないでしょうか?

Pre 1973を使うデメリット

バグの可能性もありますが現状確認できた不具合です。

ステレオモードのときにパラメータが数値表示されない

モノラルモードではノブを動かした値が数値で表示されますが、ステレオモードでは表示されません。

Mojave LogicProX10.4.8での不具合

何度試してもプラグインマネージャーで認証失敗になってしまいます。ただStudioOneでAUで試すと認識するのでLogicProXの問題の可能性があります。認証に失敗してもチェックボタンを押してLogicProXを立ち上げ直せば、非互換プラグインとして立ち上げることができ、普通に使うことができます。

でもどんなトラブルの元になるかわからないのであまりオススメできる立ち上げ方とは言いにくいものがあります。

サウンドデモ

Pre 1073のINPUT GAINを動かしたサウンドの変化です。自動ゲイン補正機能のおかげで常に上限が決まっています。

次にWAVESのScheps 73のINPUT GAINのサウンド変化を聞いてみます。(音量の変化にご注意ください)

Scheps 73はINPUT TRIMが別途用意されているので、赤ノブはINPUTGAINというより音作りに特化した使い方をする方がよいような感じです。ノブを-50までしかあげていないのはそれ以上はかなりの歪みになってしまうからです。

次にLindle80と比較してみます。(音量の変化にご注意ください)

色気とハリに関してはLindle80が一番な気がしますがレベル管理に少し苦労しそうです。

誰のためのプラグイン?

1073のサウンドを完璧に求める人は使わない方がいいと思います。

  • Arturiaの製品が好き
  • マイクプリの適度な歪みと嫌味ではないアナログライクな音が欲しい
  • ヒストリーモードの便利さを味わってみたい

これらの人にはPre 1073は使い勝手がよいプラグインになると思います。

値段

99ドルが49ドルです(2020年2月25日5,415円)最近各メーカーがリーズナブルな値段で良いものをたくさん出すようになってDTMerとしては嬉しいやら散財してしまう原因やらで悲鳴だらけになりそうですが、49ドルの値段ではお買い得だと思います。

またPre 1073は他のマイクプリアンプをモデリングしてセットになった「3Preamp」というものもありますし

Arturiaが発売しているエフェクトプラグインをすべてパックにした「FXcollection」という中にも入っています。

まとめ

Pre 1973の便利なところはやはりヒストリーモードと自動ゲイン補正機能だと思います。インプットをあげたら音量が縛上げになってびっくりしたなんて経験をしたことがある人は多いと思います。それを防いでくれるのはありがたいですね。

完璧に1073のサウンドを再現できているかと言われたらおそらくできていないでしょう。しかし、そこへの拘りより使い勝手のよい1073風プラグインとしては重宝すると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次