MENU

2022年 DTMでハードシンセを使って作曲するメリットは?

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

DTMでハードシンセを使っている人みるけどやっぱりソフトシンセとは違うから?使っている理由を詳しく知りたいなー

昔は高額だったソフトシンセもセールセールの繰り返しで価格破壊が起こり、誰でも高いクオリティの同じ音源をもつことができるようになりました。昔は一音鳴らしただけでその世界観に包まれる!なんて音源を作るためには熟練のテクニックとセンスが求められましたが、今はだれでもその音色を扱える便利な時代です。

しかしその副作用として個性が出しにくい時代になったとも言えます。

ソフトシンセですべてができる今、ハードシンセを使うことのメリットはずばりなにか?それはハード音源の機材的な音質差を手に入れることこの記事を読むことで、ハード音源とソフト音源の違いについて理解することであなたの楽曲の個性を何倍にも増やせるかもしれません。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール
タップできる目次

ハード(シンセ)音源を使うメリット

画像

ハード音源は大きく分けて2つ

  • デジタル・シンセ
  • アナログ・シンセ

ここでのデジタルシンセとはマルチ音源的なものです。デジタルシンセはあらゆる楽器をサンプリングしている点においてはソフト音源と同じですが、違いは使われているメモリ容量にあります。

ソフト音源は PCで動かすことを前提としているのでメモリはパソコンに乗せているメモリに合わせた使い方になります。

このあたりはDTMをするのにメモリはどれくらい必要?という記事を参考にしてもらえればと思います。

デジタルシンセの場合は載せられているメモリが決まっているのでその量に合わせて音色が作られています。なので、ベース一音で2GBみたいなことにはなりませんせいぜい一つの音色が10MBとかです。それらが何千というプリセットとなってデジタルシンセの中に入っています。

アナログ・シンセはメモリという考えではありません。オシレーターという発振器から発生している音をエディットして使うものです。アナログ・シンセの音はソフトシンセ(アナログモデリング技術を使って)かなり似たような音を作ることができます。

デジタルシンセもアナログ・シンセも一言で言ってしまうとソフトシンセでも十分いやデジタルシンセのマルチ音源的な考えだけでいうとソフトシンセの方が遥かに音質は上です。

ハード(シンセ)音源

接続が大変

ハードシンセとパソコンをつなぐためにMIDIインターフェースが必要になります。最近はオーディオインターフェースについてるものもありますが、何台も使うとなると、専用のmidiインタフェースが必要になります。またDAWでソフト音源に慣れていると気づきませんが、ハード音源は音色を毎回読み込ませないといけません。ハードの電源を落としてサイド立ち上げた場合最後に読み込んでいた音源ではなく頭に戻っているタイプもあるのでそのあたりは毎回設定するかプログラムチェンジやmidiCCの情報をDAWに記録する必要があります。

マルチティンバーだともたる

デジタルシンセの音源を複数使うためにはマルチティンバー機能を使わなければいけません。時代によって変わりますが、昔は8トラックマルチティンバーや16というものが多かったのです。つまり同時に使えるのは最高で16までということそしてここに同時発音数という問題があります。これも音源によって変わりますが、24〜128くらいまであります。

マルチティンバーが8で同時発音数が24の場合8トラックすべて使う場合使用できるのは1トラックが使えるのは3音だけになります。しかしこれらをフルで使い切ろうとするとハードシンセの処理追いつかず再生がうまくできなかったりします。

そういうトラブルを避けるためにも一音一音をDAWに録音する「流し込み」という方法が使われます。

DAWでハードシンセを使うためには?

画像

ハードウェアのシンセサウンドをオーディオインターフェースに入力して使用することを言います。20年前はハード音源で作曲するのが当たり前の時代でDAWはシーケンスソフトと呼ばれMIDI情報の入力編集として使われていました。

ハード音源はデジタルレコーダーと呼ばれるMTRに録音、プロの場合はprotoolsでレコーディングしてまとめるというのが一般的でした。

時代とともにDAWは進化しソフト音源が生まれパソコン一台あれば何でもできるという時代になりましたが、ソフトだけでできる時代にあえてハード音源をDAWの中に取り込む方法を「流し込み」と呼ばれています。

ハードシンセの音質

画像

ソフト音源のピアノが2GBにたいしてデジタルシンセのピアノは例えば500MBとします。(最近はソフト音源にせまるメモリを載せているハードシンセも増えてきましたが)メモリだけ見るとソフトの方がたくさん使われているので音質がよさそうですが、ハードシンセにはDAコンバーターを通り音が出力されます。わかりやすい言い方をするとOUTPUTのことです。

このOUTPUTの回路をいかに高品位なものにするかで出音に大きく影響します。このDAの音質がソフト音源には表せない味わいになります。

職人が作った音色

昔のデジタルシンセはメモリが1MBとか100MBとかそんな時代です。もはや職人レベルのエンジニアが音色を作っていたため、はまらない音色は「これほんとにピアノ?」となるわけですがうまく使うことで唯一無二と言えるような存在感のあるピアノになったりすることもあります。この音色選びにはセンスと熟練の業が必要だったりもします

アナログシンセの音質

画像

音色的にはソフトシンセでも出せるとは説明しましたが、本物のアナログ・シンセの音の深みの部分を感じ取れる作曲家だとやはりソフトシンセでは物足りなくなります。またアナログ・シンセ特有のフィルターによって作られた音はやはりアナログシンセの方がより個性が出やすいといえます。

まとめ

[DTM]ハードシンセを使って作曲することのメリットは何?それはソフトでは得られない音質差にあります。誰でも簡単にできる時代だからこそこだわり抜いた音色は武器になります。

初心者には少し敷居が高いかもしれませんが、ハードシンセを一台持っているだけでもいろいろと勉強になりすまし、似たような音色でもハードで作ったものとソフト作ったものとでは初心者が聴いても音の違いはわかります。

プロセスにクリエイティブ性を出すこれが個性的なDTMerになれる方法かもしれません。

「流し込み」のためにハードシンセデビューするのも楽しいかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 現在、ソフトシンセ(鍵盤楽器でMIDI入力、PC(MAC)側の音源VSTを使用)を使用しています。しかしここ最近MACのバージョンアップにDAW周辺ソフトがなかなか追いついてこないので、ハードシンセで、MIDI Trackではなく、Audio Trackで作業しようかと考えています。DrumはVSTでも良いかもしれませんが、その他の音源はAudioTrackでという方向です。MIDIの遅延などに悩まされることも少ないのでは、、、と考えます。
    いかがなものでしょうか?
    ご意見をお聞きしたくコメントしました。

  • ハードシンセのMIDIトラックを一つずつオーディオ化するということでしょうか?

    それらのプロセスは時間がとられるので、その手間を惜しまないのであれば問題はないと思いますし、実際プロでもそのような使い方をしている人は多いですよ。

  • ご返答、ありがとうございます。
    私の表現が悪かったと思います。ハードシンセの音をそのまま、オーディオトラックで録音という意味です。
    piano trioのイメージでいうと、Drum Track / Bass Track / Piano Trackを作っています。
    1) DrumTrackはVST(BFD3やEZ Drummer) MIDI Trackで作成
    2) BassTrackはシンセより直接 Audio Trackに録音。(バウンスしたDrumTrackを鳴らしながらBassパートをシンセで演奏、録音)
    3) PianoTrackも上記と同じ(Drum,Bass Trackを鳴らしながら)
    こんな風にTrackを作成してくならば、OSに依存した環境になりにくいので良いかと思いました。
    LogicProXを使用していれば、OSに追従してくるはずだし、TrillianBase,KONTACKT5でPIANO音源(Gallaxy)
    を使用しMIDITrackで録音していますが、もお一つの方法として、シンセでBass音を鳴らしAudioTrackで録音した方がMIDI遅延もなくOS依存性も少ない環境で作業ができるので良いかと思っております。今、自身のDTM環境を考え直す時期に来ていると思っています。ご意見をお聞ききできればと思っています。

  • お使いのマシンスペックがわからないのですが、例えばドラムをバウンスしてオーディオ化してVSTをオフにすればCPUは解放されます。そこで次の音源を用意すればオーディオッファを詰められるのでMIDI遅延(レイテンシー)に悩まされることなうTrillian等も普通に使えそうな気がします。

    ただどうしてもMIDI遅延が気になるのであればおっしゃるとおりハードシンセで演奏する方がストレスは少ないように思います。ただTrillianをお持ちのうえでハードシンセのBASS音色に満足できるか疑問が残ります。

    ただハードシンセはやっぱり触っていて楽しい部分があるので、その部分で創作マインドが刺激されるメリットは大きいと感じます。

長澤克彦 へ返信する コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次