[2025]失敗しないギター音源選びのコツとおすすめ9選

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

DTMでリアルなギターサウンドを手に入れるには、ギター音源の選び方が鍵を握ります。Prominy、Ample Sound、Impact Soundworksなどのトップメーカーから登場する音源は、エレキからアコースティックまで、多彩な奏法と魅力的な音色を備えています。

初心者でもプロでも、直感的な操作でDAWに取り入れやすく、驚くほど本格的なギター演奏を再現可能。あなたの音楽を次のレベルへと引き上げます。この記事では、ギター音源の基本から選び方までゼロから丁寧に解説。理想のサウンドがきっと見つかるので、ぜひ続きをチェックしてください!

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール

タップできる目次

ギター音源を選ぶときに気をつけたいポイント

ギター音源を選ぶ場合に気をつけたいポイントは主に次の5つです

音色(ピックアップ)

アーティキュレーションの量

ギターエンジンの種類

CPU負荷

エフェクトの有無

ピックアップによる音色の違い

エレクトリックギター音源のピックアップによって音色が決まります。ピックアップは大きく分けて2つ。シングルコイルとハムバッカーであり、音質的には次のようにカテゴライズできます。

ピックアップの種類代表的なギター音の特徴得意とするジャンル
シングルコイルストラト、テレキャス歯切れがよく明るめの音色ファンク、ポップス、ロック
ハムバッカーレスポールパワフルで甘く太い音色ロック、メタル、ブルース、ポップ

ギターの音色はネックの太さ、ボディの材質、弦、ピックアップの位置など多くの要素で決まりますが、ギターに詳しくない人にとって音色の違いを判別しやすいのはピックアップの種類と位置です。

ピックアップ選びを間違えると、理想の音にならないので注意が必要です。詳細は下記の記事を参考にしてください。

もちろん、シングルコイルだからメタルができないわけではありませんし、ハムバッカーだからポップスができないというわけではありません。あくまでの音の傾向性の一つと思ってもらえれば大丈夫です。

アーティキュレーション

ギターの演奏奏法を「アーティキュレーション」と呼び、これがギターらしさを生み出します。ギター音源には多くのアーティキュレーションが搭載されていますが、音源ごとに微妙に異なるため、「おすすめ」と聞いて購入してもイメージと違う場合があります。

パームミュートの重要性

アーティキュレーションの中でも特に重要なのがパームミュートです。右手の腹で弦を押さえ音を短くする奏法で、ポップスからメタルまで幅広く使われ、特に歪んだ音での「ズンズン」という質感が特徴です。

ミュート奏法との違い

パームミュートと混同されやすいのがミュート奏法。左手で弦を軽く押さえ音を曖昧にするもので、以下のように異なります:

  • ミュート(スタッカート)
    • 擬音:ツクツク
    • 特徴:音程を感じさせず、音価に抑揚をつける(フレーズのアクセント用)
  • パームミュート
    • 擬音:ズンズン
    • 特徴:音程が明確で、フレーズの主役になれる

補足ポイント

パームミュートは音源選びで注目すべき要素。音の長さや質感がグルーヴを左右し、求めるサウンドに直結します。一方、ミュートは補助的な役割が強く、両者の使い分けを理解すると音源の活用がより深まります。

奏法擬音特徴
ミュート(スタッカート)ツクツク音程を感じさせず、音価に抑揚をつける(フレーズのアクセント用)
パ考えてームミュートズンズン音程が明確で、フレーズの主役になれる

この表で、両者の違いが一目でわかります!

画像

上記の例ではパームミュートとなる部分の下の部分(音程で言えばB)にピアノロールが打たれていますが、これがサスティン(通常の奏法)とパームミュートを切り替えるスイッチとなっていて一般的にキースイッチと呼ばれています。

この他にベロシティの数値によって切り替えたり、鍵盤でいうところの高音部あたりにパームミュートがアサインされているものもあります。

FX奏法の有無について

FX奏法とは通常の奏法ではない特殊な奏法になります。例えば、カッティング時に発生する短いノイズ的な音や、ロックギターなどで使用されるスライドノイズなど、これらの音はメーカーによって捉え方が違うので、イメージするFX奏法が入っているかどうかも重要なポイントになります。

CPU負荷について

ギター音源は多くの奏法やサンプルを切り替えながら使用します。そのため複雑のスクリプトによって管理されることでCPU負荷が高くなる傾向があります。

近年のPCのCPUだと動かない!ということはありませんが、他のソフト音源と併用する場合、音切れやCPUスパイクによって再生が止まってしまう可能性があります。

CPU負荷の軽減方法はバッファの調整やCPU負荷逃しを行うことでいくらか軽減される場合があるので、このあたりもしっかりと覚えておきたいところです。

アンプシミュレーター(エフェクト)について

ギター音源をよりリアルに鳴らすのに必要なのがエフェクトプラグインとアンプシミュレーターです。とくにアンプシミュレーターはリアリティを追求するのであれば必要不可欠な存在です。

また、紹介するギター音源の中にはアンプシミュレターとエフェクトを搭載しているものとそうでないものがあるので、そのあたりも購入時にしっかりとチェックすると良いでしょう。

シングルコイル ギター音源

シングルコイルといえばストラトキャスターやテレキャスターです。くっきりとした輪郭を持つギターでクランチ系やファンク系のカッティングに多く使われています。

Prominy SC 2

画像

先日7年ぶりにバージョンアップ行い、最強のストラト系ギター音源として復活しました。

1のときと比べるとサンプル容量も格段に増えコードボイシングも大幅に増えています。

Prominy SC(廃盤)Prominy SC2
容量約123,000サンプル(約64GB)約200,000サンプル(約147GB)
ピックアップポジション○5つ切り替え○5つ切り替え
コードサンプリング+エミュレーションサンプリング+エミュレーション
ストラムパターン機能
内蔵エフェクト
ダウンチューニング○LOW-C○LOW-C
エンジンKontakt Player Kontakt Player
価格(メーカー表示)47,800円$399.00
アップグレード価格 $249.00

Prominy SC2の最大の特徴はフレットを自由かつ自然にスライドさせられるレガート奏法です。SCが他のギターと比べて容量が大きいのもこのあたりのレガートをすべてサンプリングしているためでもあります。

紹介している音源の中では最も新しいため、搭載しているエフェクトやアンプサウンドの再現度も高いのでProminy SC2だけギターサウンドを作り込めます。

次のデモはSC1の時代のカッティングベタ打ちこみですが、これを超えるサウンドがSC2になっています。

カッティングベタ打ち

Impact Soundworks Shreddage 3 Stratus

画像

TOKYO SCORING STRINGSでさらに認知度を高めたImpact Soundworksのストラトキャスターギター音源です。

Shreddage 3 Stratusは有料版とフリー版があります。

Shreddage 3 StratusShreddage 3 Stratus Free
容量25,000サンプル9GB以上の空き領域およそ1GB
ピックアップポジション○3つ切り替え○3つ切り替え
コードエミュレーションエミュレーション
コードパターン機能
内蔵エフェクト
ダウンチューニング
エンジンKontakt Player 可Kontakt Player不可(Kontakt のみ)
価格(メーカー表示)$149$0
パームミュートの質感
パームミュートのバリエーション

Shreddage 3 Stratusはビブラート機能(Emulated / Fingered / Whammy)を備え、リアルで使いやすいソロ向けの表現が可能です。

ギター音源に必要なのは「ノイズ」で、弦のタッチや離す瞬間の多彩なノイズが音色を形作ります。Shreddage 3 Stratusはフレットノイズなどプレイノイズを調整でき、リアルな雰囲気を作り出せます。

ディストーションやイコライザーなど30以上のエフェクトも搭載し、音作りが十分可能です。ただ、動作がもたつく場合やフレット切り替えがうまくいかないことがあり、使用環境の影響もあるかもしれません。

パームミュートは3段階で調整可能ですが、「ズンズン」と重い響きは弱く、個人的にはProminyの方が好みです。

Music Lab Real Strat 5

画像

老舗のギター音源であるMusic Labのストラトキャスターギター音源です。最新版は6になって200の音色及び内蔵エフェクトが追加されました。

Music Lab Real Strat 5Music Lab Real Strat 6
容量サンプル数非公開
5GB以上の空き領域
サンプル数非公開
5GB以上の空き領域
ピックアップポジション○3つ切り替え(+4パターン)○3つ切り替え(+4パターン)
コードエミュレーションエミュレーション
ストラムパターン機能
内蔵エフェクト
ダウンチューニング○LOW-B○LOW-B
エンジンオリジナルエンジンオリジナルエンジン
体験版
価格(メーカー表示)$149(廃盤)$139
バージョン5からのアップグレード価格
$59
パームミュートの質感
パームミュートのバリエーション
パームミュートデモ
カッティングベタ打ち込み

操作性はかんたんで、アーティキュレーション(奏法)のキースイッチ割当も任意に設定可能でまた容量が低いのもあってCPU負荷及びメモリ使用量が少ないのでサクッと使うことができます。

ピックアップポジションは通常の3つから選択しますが、ウィンドウを開くとさらに通常のギターではありえないポジションをミックスしたモードを選択できます。

画像

Music Labのギター音源はカッティングパターンが豊富で、ギターやカッティングに不慣れな人にとって便利です。

アップグレード価格は他より安く、セールでさらに下がる可能性もあります。

バージョンアップごとに音質が改善されていますが、Music Lab特有の音質で好みが分かれます。

バージョン6ではエフェクト内蔵で音作りの柔軟性が増しましたが、CPU負荷が高い点が気になりました。

老舗らしく、扱いやすさは抜群です。

Ample Sound Ample Guitar SC

画像
Ample Guitar SC
容量約8.4 GB
ピックアップポジション変更不可(プリセット毎に設定)
コードエミュレーション
ストラムパターン機能
内蔵エフェクト
ダウンチューニング
エンジンAmple
価格(メーカー表示)$149
パームミュートの質感
パームミュートのバリエーション
パームミュートデモ
カッティングベタ打ち込み

Ample Guitar SCは、多様性、高品質なサンプル、使いやすさで音楽制作者に魅力的な選択肢です。特にクリーンなギタートーンを重視する人におすすめです。

ポップ、ロック、ジャズ、ファンクなど幅広いジャンルに対応し、クリーンからエフェクトを使ったサウンドまでカバー。制作やアレンジで多くの選択肢を提供します。

ディストーションでもデジタル的な美しさがあり、クリーンのカッティングは他にないニュアンスが特徴です。

ユニークな仕様として試用期間がないほどアクティベーションの数が増加するという点です。

AMPLE SOUND 社製品は、2台までのコンピュータでオーソライズが可能です。尚、製品のレジストレーションを行った日より6ヶ月経過するたびにアクティベーション可能枠が1つずつ追加されます。

(例)2019/12/8 にAMPLE GUITAR SC III をレジストレーションし、自分の2台のコンピュータでアクティベートした場合、6ヶ月後の2020/6/8にアクティベーション可能枠が1つ追加され、自分の3台目のコンピュータでアクティベート可能になります。更に6ヶ月後の2020/12/8には、4台目のコンピュータでアクティベートが可能になります。

Sonicwire:AMPLE GUITAR SC III

ハムバッカー ギター音源

ハムバッカーを搭載したギター音源を紹介しています。シングルピックアップより音が太く丸みがあるのが特徴です。

Prominy V-Metal

画像

とにかく太くどんな歪みであっても音が痩せすることがないメタルギター音源です。メタルギター音源とは言っても、歪ませ方次第でポップスやロック等にも十分使うことが可能です。またProminy製品の特徴であるコードは実際のコードをそのままサンプリングしているため非常にリアルで使えるコードサウンドになります。

Prominy V-Metal
容量26,000 サンプル
19GB 以上以上の空き領域
ピックアップポジション
コードサンプリング+エミュレーション
ストラムパターン機能
内蔵エフェクト
ダウンチューニング○LOW-C
エンジンKontakt
体験版
価格(メーカー表示)$299
パームミュートの質感
パームミュートのバリエーション
パームミュートデモ

メリット

とにかく、音が太いです。歪ませてパームミュートで刻むとメタル一直線です。激しく歪ませてもしっかりと芯を感じられる音質です。

Prominyの特徴であるレガート機能はV-Metalでも十分にその威力を発揮します。音と音のつながりをこれほどリアルでかんたんに操作できる音源は他にありません。

スライドや、ピックスクラッチ、その他様々な奏法ノイズが多数収録されているます。

デメリット

最近流行りのギター音源内にエフェクトが搭載されていますが、V-Metalにはありません。歪み系は外部エフェクターを使うことになります。

V-Metalは複雑なセブンスやセーハによるコードサンプリングはありません。基本的にはパワーコードやソロなどで圧倒的な存在感を示すことを目的としています。

最後に価格の面ですが、Prominyは全般的に高いです。たまにAmazonや楽天などで安くなっていることもありますが、他のギター音源と比べても高いです。

しかし、Prominyのギターは一つもっていれば十分もとが取れるクオリティなので、極めるつもりで購入すれば答えてくれるギター音源です。

Prominy
¥20,960 (2025/05/04 19:11時点 | Amazon調べ)

Orange tree samples Evolution Rock Standard

画像
Orange tree samples Evolution Rock Standard
容量13.4 GB (ロスレス NCW オーディオ形式を使用して 4.51 GB に圧縮) 
ピックアップポジション
コードエミュレーション
ストラムパターン機能
内蔵エフェクト
ダウンチューニング
エンジンKontakt
体験版
価格(メーカー表示)$299
パームミュートの質感
パームミュートのバリエーション
パームミュートデモ

デモ音源では後半のアルペジオでそれらを切り替えています。

画像

Evolution Rock Standardは、高品質で精密なサンプリングによりリアルなギターサウンドを再現。豊富なミュートが特徴です。

ピッキング、ストラミング、ハンマーオン、プルオフなど多彩な奏法を選べ、表現力豊かな演奏が可能です。

エフェクト追加でカスタマイズでき、ロック以外のプリセットも豊富。「レスポールらしいサウンド」を求める時に活躍します。

Orange Tree Samplesのギター音源は手軽さとクオリティを両立。ハムバッカータイプにはEvolution StrawberryやDracusもあり、詳細は下記の記事で解説しています。

SHREDDAGE 3 HYDRA

画像
パームミュートの質感
パームミュートのバリエーション
パームミュートデモ

IMPACT SOUNDWORKSからリリースされているHYDRAは通常の6弦ギターより2弦多い8弦ギターとなりより低い低域まで出せるため、メタル系の重たい系サウンドを得意とします。

音のエッジはシングルピックアップより立っていませんが、とにかく重く深いサウンドがほしいときに役立つギター音源です。

アコースティックギター音源

アコースティックギターでは、ピエゾピックアップを使ったものとマグネットピックアップを使ったもの。そして一番オーソドックスなマイクで録音したものと3つのタイプがあります。

アコースティックギター音源としてリリースされている多くはマイクで収録されたものです。

アコースティックギターにピエゾやマグネットピックアップを使う場合は基本マイクが使えないときの代用品となることがほとんどなので音源化するメリットはあまりないように思います。

音質の違いとしては

ピエゾピックアップマグネットマイク録音
音の特徴硬くて抜けが良い
エレクトリックな雰囲気の音質
エレクトリックギター の
PUと同タイプ
空気感があり響きが豊か
マイクの距離と場所で音質が違う
得意とするジャンルマイクが使えないライブに使用マイクが使えないライブに使用フォーク、ブルース ポップス

Prominy Hamming bird

画像

V-metalと同じProminyから出ているアコースティックギター音源です。とにかく奏法バリエーションが広く、そしてコードサンプリングによる美しいギターサウンドが特徴的です。

プロがコンペを受けるときにはとりあえずアコギはこれ!というほど即戦力になっています。

Prominy Hamming bird
容量約80GB
89,000サンプル
ストロークポジション1つ(サウンドホール付近)
コードサンプリング+エミュレーション
ストラムパターン機能
内蔵エフェクト
ダウンチューニング
エンジンKontakt
体験版
価格(メーカー表示)¥32,890

メリット

Hummingbirdはコードのリアルさで他を圧倒するアコースティックギター音源。ソロも可能ですが、適当に打ち込んでもリアルに仕上がるのが魅力です。

スライド、グリス、パームミュート、ボディ叩きなど多彩な奏法を収録。よく使うのはスライド、グリス、コード、パームミュートで、特にパームミュートの音質が満足できる貴重な音源です。

デメリット

V-METAL同様、CPU負荷は多少高め。キースイッチが複雑で、覚えるには時間と忍耐が必要です。

セール時は20〜30%オフになり、ショップにより24,000円〜34,000円程度の価格差がありますが、高価な部類です。

リアルな表現には慣れが必要ですが、簡単なストロークならキースイッチは5つ程度で、それほど難しくありません。

お手軽ギター音源

ここまで紹介してきたギター音源とは別にもっとお手軽に操作できるものを紹介します。

UJAM VIRTUAL GUITARIST IRON 2

画像
パームミュートの質感
パームミュートのバリエーション
パームミュートデモ

UJAM IRONは、簡単な操作で高音質を提供するUJAMのポリシーを継承しています。

適度な太さと優れたエフェクトで、メタルやロックサウンドを簡単に高クオリティで作れます。

フレットボードがないため発音位置は不明ですが、気にせずガシガシ打ち込むスタイルがおすすめです。

1との違いは単音メロディの打ち込みが可能になった点ですが、この部分の使い勝手はあまり良くない印象です。

ギター音源の購入のポイント

DTM初心者は音質だけで選ぶと使いこなすのに時間がかかる場合があるので、最初はシンプルな音源がおすすめです。

情報量も重要で、購入後に調べたら英語サイトばかりというケースも。「Real Strat 5」だけでなく「使い方」や「レビュー」を加えて検索するのがポイントです。

「ロックなリフ」か「コードストローク」をしたいのか目的を明確に。ロックやメタルのフレーズを素早く取り出すならIRONが便利ですが、本格的なトラックにはV-METALやReal Strat 5が適しています。

ギター音源を使ってギターを打ち込む場合のポイント

リアルなギター音源であればあるほどギターの知識がなくても打ち込めると思うかもしれませんが、半分は正解で半分は間違いです。なぜならよりリアルな打ち込みをしようとするとどうしてもギター奏法の理解とフレットと音色の関係性を理解する必要があります。

といってもそれほど難しいことではありません。こちらの記事でギターを打ち込むための基礎技術について詳しく解説しているので参考にしてみてください。

まとめ

パームミュートの質感パームミュートのバリエーション
AMPLE GUITAR SC
Prominy V-METAL
Prominy SC2
Music Lab Real Strat
Evolution Rock Standard
SHREDDAGE 3 STRAT
SHREDDAGE 3 HYDRA
UJAM IRON

1つの指標としてパームミュートのサウンドを並べてみました。

いくつかのギター音源を紹介してきましたが、優先順位が高いギターは次の3つです。

Prominy SC2

Prominy V-Metal

Prominy Hamming bird

これらは正直なところ価格は若干高めですが、他のギター音源では出せないリアルなコードサンプリング技術を用いられているためリアルな響きが得られます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次