
グーグルで『DTM作曲をなめるな』ってよく見かけるんですけど、初心者には厳しすない?」



そう思うのも無理ないね。でも実は、これは初心者向けの言葉じゃなくて、経験者への戒めみたいなものなんだよ



えっ、そうなの? てっきり『DTMは甘くないぞ!』って初心者を追い払う言葉かと……



それが大きな誤解なんだよ。本来の意味を知れば、むしろDTM初心者こそ気楽に始められるものだって分かるはずさ
グーグルで「DTM」を検索すると必ず目に飛び込んでくるパワーワードそれが「#DTM作曲をなめるな」というハッシュタグです。これを見ると「あーなんかDTMって難しそう」「そうだよなー音楽をつくるなんて才能を持った人間がやることだよな」
「すみません始める前から作曲舐めてました。やめます」
なんて思ったりする人も多いのではないでしょうか?
しかし、本質は全く違います。この「#DTM作曲をなめるな」というハッシュタグはDTM初心者に書かれたものではありませんしDTM初心者の「よし頑張るぞ!」という気持ちを潰したいものでもありません。
このハッシュタグは2014年に流行ったものですが、なぜかそこから独り歩きしてしまい、DTM初心者に対して書かれたもののように存在してしまっているので。このハッシュタグの本質を元のツイートを参考に私なりの考えを解説していきます。
さて、このハッシュタグの本当の意味とは? 続きは本文でしっかりと解説していきます!
「#DTM作曲なめるな」の本当の意味
#DTM作曲なめるなは2014年にツイートされました。伝えたかったことの本質は以下にあります。
「いい音楽の「存在比率」が絶望的に少なくなってきている現状をなんとかして打破・回復させたい。」
「「音楽になっていない稚拙な音楽」を商品として売ろうとする不届きな人間を無くしたい。」
引用:k-masera.のブログ#DTM作曲をなめるな 一連の流れにつきまして①より
(リンク先のブログはHTTPSで保護されていないためここではリンクは貼りません。気になる方は引用の名前を検索してただければ原文の記事を閲覧することは可能です)
しかし、あまりのパワーの強いハッシュタグは本質とは別の角度で広がります。そのことについてツイートした本人も以下のように語っています。
2014年 #DTM作曲をなめるな のハッシュタグにて大きな反響を得る
しかし、伝えたかった本質とは違い「音楽理論の是非」に論点が集中してしまった
詳しくはこちらに詳細があります【なんぞこの修羅界】 #DTM作曲をなめるな ハッシュタグまとめ
では「#DTM作曲なめるな」とは一体なのなのか?初心者やDTMを趣味でやっている人達を全否定するものなのか?
それらを解説していきます。
「#DTM作曲なめるな」はボカロ、東方、同人音楽を否定しているわけではない
ツイートからもわかるように、DTMにおける創作を否定しているわけではありません。しかし、簡単にできてしまった音楽をプロレベルと思い込み、それらが普通にプロの音楽業界の末端に入ってくることに警鐘をならしたいということです。
何をそんなに怒りの波動モードなのだと疑問の方もいらっしゃると思うので、少しづつこのタグで話していきますね。誤解なくして欲しいのはボカロPがダメとは一言もいってません。ボカロ、ニコ動、東方、同人は素晴らしいムーブメントと思ってます。 #DTM作曲をなめるな
— K Masera@秋M3 コ-17 Techno (@K_MASERA) November 5, 2014
そういった、作曲の裾野が広がること、動画投稿など自分を表現できる手段が増えたことはとても素晴らしい。そこから職業作曲家を目指していくのもいいんだけどあまりにも短絡思考輩が増えすぎてしまっていることに警鐘を鳴らしたいわけです。 #DTM作曲をなめるな
— K Masera@秋M3 コ-17 Techno (@K_MASERA) November 5, 2014
プレゼン用Demo楽曲によくある。明らかに自分で歌って確かめてないメロディ、実力以上のコード進行、転調で無茶な展開楽曲。「美味しいと思うんでこんな組み合わせで作りました、試食してないですけど」ってディナー出されたら怒るだろ。音楽はそれ以上にシビアだぞ。#DTM作曲をなめるな
— K Masera@秋M3 コ-17 Techno (@K_MASERA) November 6, 2014
そして色々なツイートがあるなかで最終的には以下のようにまとめています。
ほんとうに誤解を無くしたいのだが、「理論で音楽を作れ」とはみじんも言ってない。音楽を作るにあたり理論の知識がとても有効であると伝えたい。感情から音楽が生まれるのは当たり前で、理論は感情を音の響きにするときの有効なインターフェースの役割になるんだと伝えたい #DTM作曲をなめるな
— K Masera@秋M3 コ-17 Techno (@K_MASERA) November 8, 2014
つまり趣味の世界で少しできると思ってプロの世界に片足を突っ込もうとするにはあまりに稚拙!そんなにプロの音楽は甘くないんだ!ということをいいたいわけです。
ここで大切なのは自分には音楽的センスも才能ないと思う必要はありません。あくまで知識も経験もすべては積み重ねによって成長していくものです。
私だって最初は全然うまく行かなくて年間に何百というオーディションを受けては落ちていたくらいですから


DTM作曲に理論は必要なのか?
「#DTM作曲なめるな」では「音楽理論の有無」が議論の焦点となり、「理論を知らないのは作曲を軽視している」と解釈されました。
しかし、理論がなくても曲を作ることは可能で、実際に理論に反した名曲も存在します(例:ユニゾンのベースとメロディ、連続五度など)。それらはアーティストの感性や時代背景で評価された少数例です。一方で、多くの楽曲は「気持ちの良い音楽」を生む理論に基づいているのは事実です。



みんなが気持ちよくなれることを知るというのがJPOP的な音楽理論という考え方だよ。
では作曲初心者がそれらを持ち合わせているのか?と言われたら当然Noです。それらは作曲を重ねるたびに身に着けていくものであり、最初からそれがないとDTM作曲をやってはいけないということではありません。
「えっ?結局理論いるの?」と思うかもしれませんが、理論を学んで曲を書くのではなく、書き続けることで音楽にあった余分な贅肉が削ぎ落とされていく研磨されていくような感覚だと思ってください。ある程度曲を書いた自分の曲を振り返ると「うわーこれはないなー」と思うのは理論的になりつつある証拠です。



これは成長している証拠なんだ!!
ではなぜそのようになっていくのか?
それは、自分のための音楽から誰かに聴いてももらいたい音楽に変わっていくからだと私は考えています。
その聴いてもらいたいをもっと突き詰めるとそこには「王道」という世界があり、その王道が王道たる所以を知り、そこにはどんな理論があるのか?ということを気づき始めます。
この世界を高い次元で理解しているのがプロになるわけです。
しかし、これらを都合の言いように受け止めているアマチュアの作曲家、その作曲家をコンペに受かるためにかき集めているそういう人達がいる限り今後の日本の音楽はさらに衰退していくことを懸念しているのが#作曲をなめるな に集約されているのでしょう。
なので、DTM初心者の人にいいたいのは「DTMで作曲を始めるのに理論は必要ありません」ただ「書き続けることで多くの人に聞いてもらうためには何が必要なのか」と考えたとき、そこには王道という世界があり、王道には王道の理論が存在しているということを知っておいても良いと思います。



王道って言葉はちょっと安っぽいイメージあったけれどそうじゃないんだね。みんなが楽しめるための音楽って解釈なんだ。




DTMに向いている人とそうでない人
「#DTM作曲なめるな」という言葉に何かしらショックを受けた人は「果たして自分はDTMに向いているのか?
と思うかもしれません。ネットではDTMに向いている人とそうでない人は次のように分けられることが多いです。
DTMに向いている人の特徴 | DTMに向いていない人の特徴 |
---|---|
明確な目標を持っている | 他人からの評価を過度に気にする |
一人で作業を進めるのが好き | 新しい技術の習得に消極的 |
問題解決のために情報を収集し学ぶ姿勢がある | 孤独な作業が苦手 |
継続力がある | – |
パソコンの操作やトラブルシューティングが得意 | – |
楽器経験がある | – |
音楽への深い情熱がある | – |
さて、これをみて「あー私は向いているわー(向いてないわー)」と思う人いるかもしれません。でもこれって続けた人が後で自分の答え合わせをするために、さもそれらしい答えを見て「そうそう、私はこれが理由だったから続けられた」と思うだけで、これらの特徴を見て「DTMが続く続かない」と決めつける必要はありません。
やってみて、「自分にあっていれば続くだろうし、嫌であれば続きません」これが真実だと思っています。お金がなくてもプロになった人もいれば、お金があってもプロにならず音楽をやめた人もいます。
DTMが自分にあっているかどうかは他人の視点でなく「自分にあっているかどうか」それを確かめるためには、初めて見て自分で経験するしかないと私は思っています。
DTM作曲をなめるなの解釈のまとめ
#DTM作曲をなめるな というハッシュタグは色々な解釈が可能です。ですが、あえて最後に逆説的ですが#作曲をなめろ!ともいいたいです。
自分はDTM作曲なんか余裕!くらいの気持ちで作り、あるときに思いっきり鼻っ柱をおられるのもアリです。そこから「そうかこれじゃ駄目だったのか」と気付き、新しい思考に切り替えるきっかけになることもあります。
大切なのは今の結果に至るまでの経験をどう意味づけするのか?その意味づけのあり方でDTMとの接し方も変わってくるでしょう。
- DTMで作曲を始めるのに理論は必要ない
- 書き続けることで自然と研磨されていく
- より多くの人に聞いてもらいたいと思ったときに何が必要かを理論的に考える
DTM(デスクトップミュージック)に興味を持ったことはありませんか?音楽制作の自由度とクリエイティブな表現が魅力的ですが、同時に「やめとけ/やめたい」と言われることも多いのが現実です。
やめとけと言われる理由は次の6つです。
- 金銭的コスト
- 学習曲線
- 時間的なコスト
- 挫折の可能性
- 楽器演奏ができない
- 孤独感
この記事ではこれらの理由を細分化し挫折しないポイントをそれぞれ解説しています。
そこでこの記事ではこれらの問題を一緒に共有して解決していきたいと思います。
DTM(作曲)をなめるな!やめとけと言われる主な理由


DTMやめとけと言われる理由と解決方法は以下の通りです。
①金銭的なコスト
DTMには初期投資や継続的な費用がかかります。具体的には、以下のようなものがあります。
- DAWソフトウェア: 高品質なものは数万円することがあります。
- オーディオインターフェース: これも数万円することがあります。
- MIDI入力機器(鍵盤/コントローラー): 数千円から数万円。
- モニターヘッドホンやスピーカー: 数万円。
- プラグインや音源: 無料のものもありますが、有料のものは高額になることがあります。
しかし、これらは優先順位をつけることである程度抑えることができます。
優先順位は、DAWソフトウェア、ヘッドホン、MIDI入力機器(鍵盤/コントローラー)です。
DAWソフトウェアはDTMにおける作曲、編曲、録音、編集、ミキシング、マスタリングの全ての作業を行う中心的なソフトウェアです。これがなければ、音楽制作は始まりません。高品質なDAWは、多くの機能を提供し、プロフェッショナルなサウンドを実現するために必要なツールを全て内蔵しています。例えば、Ableton Live、Logic Pro、Cubaseなどが代表的です。




ヘッドホンは音のバランスやディテールを正確に再現するため、ミキシングやマスタリングに不可欠です。これにより高品質な音楽制作が可能になります。高品質なモニターヘッドホンは、モニタースピーカーよりも手頃な価格で購入できます。初期投資を抑えながらも、正確な音質評価が得られる点が魅力です。またスピーカーは部屋の音響に影響されますが、ヘッドホンはその影響が少なく、常に一定の音質で制作できます。
MIDI入力機器(鍵盤/コントローラー)は、メロディーやコード進行の効率的な入力を可能にし、ベロシティやモジュレーションホイールによる豊かな表現力を提供します。また、多くのDAWやプラグインに対応しており、特にソフトシンセやサンプラーでその利便性が発揮されます。
しかし、マウスでも音楽情報を入力できるので、MIDI入力機器(鍵盤/コントローラー)は優先順位を下げることが可能です。
結論としてDTMをするのに必要最低限の機材は、DAWとヘッドホンです。
よく「オーディオインターフェイスが必要なのでは?」と思うかもしれませんが、ギターやボーカルを録音しないのであれば優先順位は下げられます。パソコンのイヤホンジャックを使えばヘッドホンでDAWの音は確認できます。


「でもよい機材を使わないかっこいい音楽ができないのでは?」
と思うかもしれませんが、この思考がDTMやめとけの原因の一つです。今あるものでなんとかする!プロでも最初から恵まれた環境で作っていた人はほとんどいない!という現実を受け止めて今目の前の環境をフル活用することを意識します。
②学習曲線
DTMは学ぶことが多く、初心者にとっては非常に難しく感じるかもしれません。DTMをするうえで覚える必要があるのは最低限この3つ
この目的は曲を完成させることを前提とします。
- ミキシングとマスタリング: 良い音を作るためには、ミキシングとマスタリングの技術も必要です。
- DAWの操作: 各種ソフトウェアにはそれぞれ独自の操作方法があり、習得には時間がかかります。
- 音楽理論: 基本的な音楽理論の知識も必要になります。
ですが、これすらもハードルは高く感じるでしょう。
結論から言えば、まず覚えるポイントを限定するのが大切です。
DTMを始める際、まず最低限覚えるべきはDAWの基本的な使い方です。全てを覚える必要はなく、作曲に必要な部分だけに絞りましょう。例えば、ミキシングやコンプレッサーの使い方は初心者には難しく、後回しで構いません。
多くの初心者が全てを同時に理解しようとして混乱します。プラグインの使い方の優先順位を下げ、まずは作曲に集中しましょう。
また、耳コピは効果的ですが、数十曲〜数百曲の練習が必要です。数曲だけで上達は期待できませんし、無理に行う必要はありません。耳コピが好きなら良いですが、無理にやると挫折の原因になります。


③時間的なコスト
曲を完成させるまでには多くの時間がかかります。
- アイデアの出し方: インスピレーションが湧くまで時間がかかることがあります。
- 制作プロセス: 曲作り、編曲、ミキシング、マスタリングなど、各段階で時間がかかります。
楽曲制作のクオリティのこだわるのは素晴らしいことですが、こだわりすぎて完成できないのは本末転倒です。
この問題の解決方法は
- 制作時間をきめる
- 1コーラスだけにする
完成というゴールを想定した場合制作時間を決めるとどうしてもやり残した部分や意図しない部分もあると思いますが、時間を決めることで「どうすれば完成になるのか?」という視点が持てるようになります。
また、歌ものであれば1コーラスだけにするなど、とにかく何かしらの「見切り」をつけることで完成の形を自分で確認できるようにします。
たいなものと考えながら、学習していくと音楽理論はより効率よく身に着けられます。
私もものすごく面倒くさがりなので、この気持ちは今だに持ち続けていますが、そのような場合は、できるだけシンプルに物事を捉えて、必要なことだけをするように心がけています。




④挫折の可能性
最初は楽しくても、上達しないと感じたり、思うような結果が出ないとモチベーションが下がることがあります。
これは、音楽を作る上でもっとも楽しく難しいシーンでもあります。気分が乗ってきたところで「あー明日は仕事(学校)で寝ないと」ってなるモチベーションは下がってしまいますよね。
でも、これも、日常生活の創意工夫でやりくりできます。そのためにも後述する「目的意識」が重要になりますが、大事なポイントは他人と比較しないことです。
人と比較するとどうしても自分の足りない部分に目が行きがちですが、自分の目標と学習ペースを維持すること、他人合わせるということはここがぶれて無理が発生してしまいます。


⑤楽器演奏ができない
DTMにおいて楽器演奏ができるのは大きなメリットです。ただ、楽器演奏ができなくても楽曲制作を楽しめるのがDTMの魅力だということです。
MIDI鍵盤は演奏するためのものと思っている人も多いですが、実は演奏情報を入力するためのスイッチでしかありません。
リアルなギターをトラックに使いたいけれど演奏ができないというのであれば、ループ素材集を使用するのも手です。
近年のDAWにはある程度クオリティの高いループ素材集があるのでそれらを使えば楽器が引けなくてもクオリティの高い曲を作れます。
⑥孤独感
音楽制作は一人で行うことが多く、孤独を感じることがあります。フィードバックを得られないまま作業を続けると、モチベーションの維持が難しくなることもあります。


たしかにDTMはある意味で孤独な作業です。しかし、SNSでは似たような意識を持っている仲間は大勢います。確かにいきなり声を掛けるのは緊張するかもしれませんが、勇気を振り絞って声をかけるとそこから一気にDTM交友関係は広がります。
また、スクールに通うことで、自分の知識では見つけられなかった新しい価値観にふれることで、孤独感を感じないDTMライフを送るきっかけにもなります。
DTMやめておけって誰が言い始めた?


DTMやめておけというのはなんJゴッドと言われる掲示板の「DTMに興味があるんやけど」というスレから始まりました。


このユーザーの個人的感情の一言がこの「DTMやめとけ」の出発点です。
やめておけという言葉は「危険だぞ!」「無駄な時間にお金を浪費することになる!」「お前にはもっと有意義なことをしてほしい」という相手を思いやるようなイメージもありますし、実際それはゼロではないでしょう。
「やめておけ」と言う人は、実際にあなたの人生には関わりません。親なら子どもの幸せを考え、善意でネガティブなアドバイスをすることもありますが、顔も名前も知らない他人が本気であなたを心配しているとは限りません。
たとえ心配していたとしても、次に「DTMが無理ならギタリストになりたい」と言ったら、その人は「ギタリストもやめとけ」と言うでしょうか?つまり、ネット上での意見は一時的な感情の結果であり、あなたの将来を真剣に考えているわけではありません。
DTMを始めようとしている人は、他人の意見に惑わされず、自分のやりたいという気持ちを大切にしてください。
DTM挫折率90%の理由


また「DTMやめとけ」というキーワードと同じく、DTMを始めた多くの人々が直面する現実の一つに「挫折率の高さ」や「継続率」という言葉が同時に見受けられます。
客観的かつ統計論的な意味合いで「挫折率」「継続率」というデータは調べた限り存在はしていませんがFenderのCEOであるアンディ・ムーニー氏によれば、新しくギターを始めた人の約90%が最初の1年以内に挫折してしまうというデータがあります。
90% of beginner guitar players give up within a year, says Fender
これはギターだけの話ではありません。アスマークが2021年に実施した趣味に関するアンケート調査によると、多くの日本人が趣味を始めても続けられないことが多いとされています。特に、趣味を続けるためには家族の理解が必要だと感じる人が減少し、趣味に対する価値観が変化していることが示されています (Asmarq)。
総務省統計局の社会生活基本調査: 総務省の令和3年社会生活基本調査では、様々な趣味・娯楽活動の参加率や行動者数について詳しい統計データが提供されています。この調査からも、特定の趣味を始めたが続けられなかった人の割合を推察することができます (Statistics Japan) (Statistics Japan)。
NTTコム リサーチの調査: NTTコム リサーチの調査結果によると、近年のレジャー活動や趣味に対する参加人口の変動が示されており、多くの人が趣味を続けられない理由として「時間の不足」や「モチベーションの低下」が挙げられています (NTTコム リサーチ)。
このことから考えるとDTMの挫折率もギター同様に近い数値になっている可能性は十分に考えられ、継続率にするとDTMの継続率は10%程度になるというのは一般的な考え方でしょう。
つまり、DTMに限らず多くの人が何かを続けても続けられないことの方が多いということになります。
DTMを挫折しない人の思考
私は高校の時にDTM(当時はパソコンで音楽を作るという時代ではなかったのでシンセサイザーのシーケンサーを使って作曲)を始めました。
楽器の経験もなければ音楽の知識もない、まさに超平凡人です。始めた当初からうまくできたわけではなく、1曲を完成するのに1年、音楽理論に関してはAm7を理解するのに3年かかりました。
では、その時の私の目標は知人にお前が音楽なんてできるわけないという決めつけによる反骨心だったように思います。しかし、年がら年中その言葉を意識していたかと言われたらそうではありません。
しかし、なんとなく、その知人の一言から30年を超える音楽人生のきっかけになりました。
当然、少しずつですが、できることが増えてくると楽しくなり、いつ頃からか「音楽でメシを食べたい!」と思うになりました。
他の人のように最初から「プロ意識」ではなく、一つずつ階段を上がった先に見えた目標、こういうアプローチもまたアリだと思ってください。
ちなみに私は過去にこんな生活をしていました。よかったら読んでください。


この経験をしても「やめたい」とは思わなかったのは、私の中で音楽がある生活に幸せを感じていたからです。
よく「挫折しないためにはスクールや動画を見たほうがいい!」という話をしている人もいます。それを否定するつもりはありませんが、目的意識があって初めてスクールやDTM書籍の類の内容を理解したいと思うようになるわけです。
なので、最初はこの記事をよんで最初にしてほしいのは「なぜ」やりたいと思ったのか?というポイントを考えてください。
まとめ
DTMを始めることには多くの障害や困難が伴いますが、それを乗り越えることで得られるメリットは非常に大きいです。初期投資のコストや急な学習曲線、時間と労力の必要性など、挑戦を理解し、適切な対策を講じることで、DTMの世界で成功する可能性が広がります。
もう一度やめとけと言われる理由を振り返ってみます。
- 孤独感
- 金銭的コスト
- 学習曲線
- 時間的なコスト
- 挫折の可能性
- 楽器演奏ができない
それでもときに「もうやめたい」と思うこともあるかもしれません。そういうときは少し休んでもいいのです。
もちろんプロになる!という思いであれば人が寝ていないときにやる!という気持ちくらいは必要ですが、今目の前にある新しい可能性にワクワクしはじめているのならば、自分らしい楽しみ方で続けることを私は応援しています。