LogicProX使い方– category –
-
LogicProXマスタリングのやり方(純正プラグインによる実例付き)
この記事のまとめ Logic Proの内蔵エフェクトだけを使ってマスタリングする方法についてテキスト+動画を作って初めての人でも理解できるように解説しています。 有償のマスタリングプラグインを使ってもいまいちうまく行かないという人はこの記事で基本的... -
Logic proオススメエフェクトStep FXの機能と使い方
無機質なシンセサウンドを有機的な変化を与えることで野暮ったい感じがなくなり聞き込みたい音に変化します。そう言われても「有機的な変化をつける」なんてちょっと難しそうだと思いますよね。Logic(ロジックプロ)ProXユーザーはStep FXを使えば簡単に... -
LogicProXのオートメーションの種類と使い方
DTMerのみなさんはオートメーションの使い方はしっかりと理解していますか?この記事ではオートメーションの種類と使い方について書いています。これを覚えれば音源/音色のポテンシャルを最大限に引き出せます。逆に言うとどれだけ良い音源を買ってもオー... -
Logic pro Xお試し版の期限とダウンロード方法について説明します。
LogicProXは発売されているDAWのなかで一番安いDAWです。しかし安いからと言って機能が制限されているとかそういうことではなく多くのプロが使っている万能なDAWです。 しかし、安いと言っても24,000円はするので購入に迷う人がいてもおかしくはありません... -
Logic Alchemyを使えばMASSIVEが必要ないってホント??
Logic Alchemyを使えばMASSIVEは必要ないかもしれないというのはある意味で本当です。それだけLogic Alchemyはすぐれたソフトシンセです。このレベルが無料でDAWに内蔵しているのはLogicProXだけです。 このソフトシンセだけのためにLogicProXの購入を考え... -
Logic Proオーディオステレオファイルをモノラルにする方法
Logicでは普通にモノラル音源として扱いたいのにバウンスするとステレオになってしまうことあります。これってすごくめんどくさいですよね。 とくにクライアントにミックスをお願いするときに全部がステレオファイルというのは、容量が大きすぎたり、必要... -
LogicProXでプラグインなしにテープエフェクトサウンドを使う方法
どうもUGです。 テープエフェクトサウンドを楽曲に使うと 斬新なサウンド変化に聞いてくれる人に「おっ!」と思わせることができます。 人と同じような曲った場合、以下に差別化できるかどうかは DTMerの腕の見せ所です。 こういったエフェクティブな効果... -
BFD3 パラアウトの設定方法トラック書き出しの注意点
fxpansion BFD3のパラアウトの設定には少しだけコツが入ります。とくにLogic Pro XでBFD 3を使っている場合は注意が必要です。この記事ではBFD 3のパラアウトの設定方法とパラアウトしたものをオーディオへの書き出し方法について説明しています。 BF... -
CubaseProとlogic pro X比較!5つの違いから見えるDAW選びのコツ!
この記事のまとめ DTMをはじめるにあたってCubaseProとlogic proで悩んでいる人は多いです。この記事ではどちらを使えば自分にとってコスパがよく機能面で使いやすいかを解説しています。 多機能より自分にあった選び方のコツも一緒にお話します。 CubaseP... -
LogicProX studio stringsのキースイッチを使った打ち込み
Logic付属の「studio strings」「studio Horns」 を使えば簡単にクオリティの高いストリングスやブラスを打ち込むことができます。 付属レベルではかなり頑張っているレベルのストリングス&ブラス音源です。アーティキュレーション(奏法)もたくさん入... -
LogicProユーザー必見!メロディを簡単にかっこよく広げられる方法
「かっこいいメロディを作ったけどそこから広がらない! 「作ったメロディがギクシャクする」 「そもそも良いメロディって何なの?」 こんな悩みで悩んでいる人は多いと思います。しかし、良いメロディって難しいですよね?しかしLogicProXには作ったメロ... -
Logic proドラムの打ち込みが上手くなるショートカット使い方
リアルタイムでメトロノームを聴きながら指ドラムしながら打ち込むか、 ステップ録音でマウスでぽちぽちとしながらピアノロールおよび、ドラムエディタで打ち込んでいくか どちらかだと思います。 私は簡単なドラムフレーズならリアルタイムでパパッと打ち... -
Logic Pro X音源のインストール時に必ずしておきたいこと
この記事のまとめ Logic Proインストール後にやっておいた方がいいお作法について解説しています。これを守らないとSSDの寿命を気づかないうちに短くしてしまう可能性があるので注意が必要です。 logic のインストールの方法ってどうやればいいの?プロジ... -
Logic proでマルチ出力した音源をBUSにまとめて書き出す方法
どうもUGです。 今回は「LOGICでマルチ出力した音源をBUSにまとめて書き出す方法」についてお話します。 LOGICにてマルチ出力可能な音源を書き出すには ファイル→書き出す→一個のトラックをオーディオファイルとしてを選択し ソフトウェア音源をマルチ出力... -
DTMでDAWを選ぶならLogicProXがオススメな5つの理由
DTM初心者に「おすすめのDAW」を聴かれたら私はLogic Proと答えます。 価格が安いプロも使っている内蔵音源のクオリティも高いジャンルを選ばない それがLogicProXです。 Protools.Digital performer、StudioOne、Cubase、などある程度有名所のDAWを触って...
12