初心者がのんびりと覚えたい音楽コード進行とは?仕組みと覚え方

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

作曲でコード進行を覚えたいけど理論が苦手な人は多いですよね。この記事では、理論っぽくならないよう「コード進行の作り方&覚え方(超基礎編)」を解説します。

コード進行を意識して作曲する人は多いですが、「◯◯のコードから◯◯のコードってなんでダメなの?」と疑問に思うこと、ありますよね。なぜダメなのかわからず、「これが理論か…」と苦手意識で止まってしまう人も。でもちょっと待ってください。

コード進行は守らなくても曲は作れます。

大事なのは、普通じゃない進行を使ったときに「どんな印象になるか」「どう解釈するか」です。ここではコードの基礎と、普通じゃない進行が与える印象やその考え方を紹介します。

コード進行は作曲やピアノ打ち込みのクオリティにも影響します。ピアノ打ち込みを詳しく知りたい人は、関連記事をチェックしてください。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール

タップできる目次

コードとは何?

コードとは2つ以上の音の和音のことです。 コード(和音)の構成はCの場合次のようになります。

音名数え方
root(1度)
3rd(3度)
5th(5度)

ポップスの場合は基本3和音で問題ありませんが、クラシックの場合は4和音を基本として考えます。

まずコードに不慣れな人が「これだけは覚えてほしい」というのがあります。それはディグリーネームと言われているローマ数字で書かれた数字です。

画像

コード進行とかわからないという人でもこれだけは覚えてしまってください。これを理解できるとコードの理解が通常の3倍は速くなります(当社比)

コード進行とは

コード進行とは和音同士の重なりが次の和音に進むときにもっとも無理がない進み方です。

コード進行の進み方は基本トニック、ドミナント、サブドミナントの3つの和音から成り立ちます。これらを主要3和音といいます。

キーがCの場合次の基本的に次のコードがTDSとなります。

  • T(トニック)はC
  • D(ドミナント)はG7
  • SD(サブドミナント)はF

そしてこれらのTDSの進行は次のようになります。どんなに複雑に見えるコード進行も基本はこの進行が元になりまうs。

  • T→D→T
  • T→SD→D→T
  • T→SD→T

そしてT、D、SDと同じ構成音を持つ関係の音を代理和音と言ってそれぞれT、D、Sとして使うことができます。(EmはトニックのCとドミナントのGの2つの共通音を含んでいますが使われ方の多くはトニックとして使われます(

基本代理
T(トニック)CEmAm
D(ドミナントGEmBm-5
SD(サブドミナント)FDm

そして覚えてたいお約束毎が

基本のコードから代理コードへ進めるけれど代理コードから元のコードへは進めない

これが自然なコード進行欠かせない要素になります。これを考えながら、以下の進行表を見ると納得できると思います。

赤く書かれた中央のルートから薄い赤で書かれている文字のところが自然に進めるコードです。灰色は同じコードなのでグレーにしています。青で書かれている部分は自然な進行ではないので基本的には進行しないコードとして取り扱います。

Em(Ⅲm)TF(Ⅳ)SDG7(Ⅴ7)D
Dm(Ⅱm)SDC(Ⅰ)TAm(Ⅵm)T
C(Ⅰ)Bm-5(Ⅶm-5)D
  • C→Dm
  • C→Em
  • C→F
  • C→G7
  • C→Am
  • C→Bm-5

Dm

Em(Ⅲm)TF(Ⅳ)SDG7(Ⅴ7)D
Dm(Ⅱm)Dm(Ⅱm)SDAm(Ⅵm)T
C(Ⅰ)Bm-5(Ⅶm-5)D
  • Dm→Em
  • Dm→G7
  • Dm→Am

Em

Em(Ⅲm)TF(Ⅳ)SDG7(Ⅴ7)D
Dm(Ⅱm)SDEm(Ⅲm)TAm(Ⅵm)T
C(Ⅰ)Bm-5(Ⅶm-5)D
  • Em→Dm
  • Em→F
  • Em→Am

F

Em(Ⅲm)TF(Ⅳ)G7(Ⅴ7)D
Dm(Ⅱm)SDF(Ⅳ)SDAm(Ⅵm)T
C(Ⅰ)TBm-5(Ⅶm-5)D
  • F→C
  • F→Dm
  • F→Em
  • F→G7
  • F→Am
  • F→Bm-5

G

Em(Ⅲm)TF(Ⅳ)SDG7(Ⅴ7)
Dm(Ⅱm)SDG7(Ⅴ7)DAm(Ⅵm)T
C(Ⅰ)TBm-5(Ⅶm-5)D
  • G7→C
  • G7→Dm
  • G7→Em
  • G7→Am

Am

Em(Ⅲm)TF(Ⅳ)SDG7(Ⅴ7)D
Dm(Ⅱm)SDAm(Ⅵm)TAm(Ⅵm)
C(Ⅰ)TBm-5(Ⅶm-5)D
  • Am→Dm
  • Am→Em
  • Am→F
  • Am→G7
  • Am→Bm-5

Bm-5

Bm7-5→E7→Am

これらが一般的なコード進行の進み方です。この進行であるかぎり多くの人が聴いてもそれほど違和感がない。オーソドックスな進行になるので「なんか曲の進み方が変に聴こえる」という印象は持ちにくい進行になります。

なぜコード進行をある程度覚えた方がよいのかというとこれらのルールを守ることで無理がない音楽を作りやすいためです。

もちろんこの進行を絶対守らなければいけないという話ではありません。例えばブルースなどの場合「C→G→F)という進行になっています。

ここで重要なのは「基本的な進行から外れた進行を見たときにそれをどう解釈するか」という視点が作曲のメッセージ性において重要になります。

コード進行に与えられる世界観

コードはすべてT(トニック)、D(ドミナント)、SD(サブドミナント)の3つの役割に分けられます。簡単に言うと:

  • Ⅰ(T):安定
  • Ⅴ(D):不安定
  • Ⅳ(SD):ちょっと不安定

一番シンプルな進行はT(C)→D(G7)→T(C)。例えると「起立→礼→着席」です。でもこれだけだと曲として面白みに欠けます。

次にシンプルなのはT(C)→SD(F)→D(G7)→T(C)。「起立→先生の小言→礼→着席」と考えるとわかりやすいです。
また、T(C)→SD(F)→T(C)は「起立→先生の話だけして礼なし→着席」といった感じ。

ここに代理コード(Ⅲ・ⅥはTの代理、ⅡはSDの代理)を当てはめると進行が広がります。例えば:

  • T(C)→代理T(Em)→SD(F)→D(G7)
  • T(C)→代理T(Am)→代理SD(Dm)→D(G7)

基本パターン(T→D→T、T→SD→D→T、T→SD→T)に代理コードをどれだけ入れるか、最後にDからT(Ⅰ)を代理で解決するかで、曲がどんどん広がります。

自然でないコード進行をどう考えるか?

上記の進行は3和音なので、自然な進行以外の流れに進んでも、絶対的に変な流れになるわけではありません。先程もお伝えしたブルース進行などはそれの典型的です。

ただ、自然な流れではない進行なので一種の違和感が生じることになります。「ん?そう違和感なんて感じないけど?」という人も中にはいるでしょう。それはそれで問題はありません。それも一つの個性なので作曲をしていくうえでその間隔は大切にした方がいいです。

ただあなたが良くても他の人があなたとまったく同じ価値観で音楽を聴いているとは限らないという考え方だけは覚えておいてください。

ここを無視してしまうと

「〇〇さんの曲なんか変な感じがする」

「何?俺の曲の良さがわからないだぁ!そんなやつは聴いてもらわなくても結構だ!」となってしまう可能性があります。

自分ひとりで楽しむぶんにはどんなコード進行であっても問題はありませんが、それが誰かに聴いてもらったときに「変だ!」と言われたときにはあなたの価値観を疑う必要があります。

不自然なコード進行の流れを使うときは「なぜそうしたのか?」という目的が重要です。そしてその目的がリスナーに伝わらない場合は残念ながら独りよがりの解釈になってしまいます。作曲で重要なのは作った意図が自然に相手に伝わることです。

それが出来たとき「この曲は個性的だ!でもかっこいい」といわれます。つまり違和感を武器に出来たということになります。

自然でないコード進行の使い方

自然なコード進行は基本コード同士か基本から代理コードへの流れで、逆に代理から基本への流れ(例: Dm→F、Em→G、Am→C)は自然でない「反発」が生まれます。例外としてC→G→Fは主要三和音を裏切る反発的な進行で、ブルースの力強さもここから来ています。

反発コードの使い方で曲の印象が変わります。一小節まるごと反発にするか、4拍目だけ反発にするかでメッセージ性が決まるのです。「理論がわからない」と感じる人もいるかもしれませんが、理論は曲作りのためのものではなく、方法を説明するもの。卵焼きを作るのに卵の成分を覚える必要がないように、理論を知らなくても音楽は作れます。

反発コードは代理から基本への流れ(例: Ⅵ→Ⅰ、Ⅱ→Ⅳ)なので、これを少しずつ覚えてください。自然な流れはⅠ→ⅥやⅣ→Ⅱです。ちなみにⅠとⅥはトニック(T)、ⅣとⅡはサブドミナント(SD)とまとめて見ることもできます。コード進行で迷ったら、代理と基本の関係をチェックしてみてください。

まとめ

この記事で覚えてほしいのは以下のポイントです。

  • ディグリーネーム
  • 主要三和音(T:トニック / D:ドミナント / SD:サブドミナント)
  • 基本コード → 代理コードはOK、代理コード → 基本コードは違和感(反発)
  • 反発を活かすにはスキルが必要

DTM初心者がコード進行を自由に組むのはOK。ただし、基本から外れるなら、それを違和感なく伝える技術が求められます。自分が違和感を感じなくても、リスナーがそう感じる可能性も考えましょう。

反発コードに出会ったらチャンス!そのときに考えるべきこと:

  • 曲のメッセージは?(歌詞があれば要チェック)
  • その反発コードはどのくらいの長さで使われている?
  • 違和感はあるか?

こうした視点を持てば、反発コードを自分の曲にも活かせるようになります。

【2025年版】何もわからないDTM初心者がMacで音楽制作を始めるための完全ガイドに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次