MENU

Techivation M-Blender レビュー 音源の干渉を減らしてクリアなミックスを作り出す!

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

Techivation M-Blenderは、ミックス中の周波数衝突という共通の悩みを解決する革新的なツールです。

このプラグインが提供する独自のサイドチェーン処理と感度調整機能により、音源間の干渉を効果的に低減し、クリアでプロフェッショナルなサウンドを実現します。

本記事では、M-Blenderの主要機能とそのメリットを詳しく掘り下げ、音楽制作の効率化と品質向上にどのように貢献するかを解説します。

この製品はTechivation様より提供いただき記事を作成しています。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール
タップできる目次

Techivation M-Blender 概要

メーカーTechivation
製品名M-Blender
特徴周波数の衝突解消
ダイナミックスペース作成
効率的な作業
豊富なカスタマイズ
システムWindows7 and up as 64-bit VST
and VST3, and 64-bit AAX (PT11 and up)

Mac OS
10.9 (OS X Mavericks) and higher as
VST, VST3, AU, and AAX. Intel processors,
and Native Apple Silicon Chips.
認証方式シリアル認証
認証数2
マニュアル日本語/英語
価格$90.00
備考インストール場所
MAC OSAU: /Library/Audio/Plug-ins/Components/
VST: /Library/Audio/Plug-ins/VST/
VST3: /Library/Audio/Plug-ins/VST3/
AAX: /Library/Applica*on Support/Avid/Audio/Plug-Ins/ その他のデータ: ~/Library/Applica*on Support/Techiva*on
WINDOWS
VST: Custom path from installer
VST3: \Program Files\Common Files\VST3\
or \Program files(x86)\Common Files\VST3
AAX: \Program Files\Common Files\Avid\Audio\Plug-Ins\ その他のデータ: C:\ProgramData\Techiva*on

Techivation M-Blenderは、音楽制作における楽器の音域の調整と最適化を行うプラグインです。

音楽トラック間で発生する周波数の衝突を解消し、各楽器からのサウンドをクリアにすることで、全体のミックスの質を向上させます。

特にベースとギターのような低音域が重なりがちな楽器の調和を図り、サイドチェーン機能を活用して細やかな調整を可能にします。使いやすく、直感的なインターフェースにより、プロフェッショナルな結果を素早く実現できる点が魅力です。

レビュー

音質4.5
機能性(オリジナル性)4.5
操作性(使いやすさ)4
安定性(CPU負荷)4.5
価格4
総合評価4.3

音質4.5

ピンポイントにマスキング処理をしてトラック同士をクリアにする

画像

Techivation M-Blenderを使用することで音のこもりや濁りの原因を排除し、クリアで高品質なミックスが作れるようになります。

なぜならば、このプラグインはサイドチェイン信号を活用して、楽器間で重なり合う周波数をダイナミックに調整し、それぞれの楽器が自身のスペースを持てるようにするからです。

サイドチェーン信号とは、

音楽制作において、あるトラックのエフェクト処理を別のトラックの音量や周波数などの信号で制御する技術です。

例えば、ベースとキックドラムが同時に鳴っているときに、キックの音量に応じてベースの音量を自動で下げる(ダッキング)ことができます。これにより、各音源がお互いに干渉せず、クリアなミックスを作ることが可能になります。

このプロセスにより、トラック同士の干渉を軽減させよりクリアに聞こえるようになります。結果として、各楽器のディテールが際立ち、全体としてのミックスの品質が向上します。

では、実際に楽曲に使用した場合どのような結果になるのかを次のオーディオサンプルで確認してみます。

曲は、ドラム、ブラス、ストリングス、ベース、ワウギターのカッティング、この構成で、キックにだけM-Blenderを使用して、サイドチェインでベースで制御しています。

M-Blenderを使用していないな状態

続いて、M-Blenderを使用した状態

M-Blenderを使用していない場合、モコっとしたキックで定位音域の透明性があまりないのに対して、M-Blenderを使用するとキックの皮の張りみたいなものまで聞こえてくるのがわかると思います。

では、もう少し細かく聴くために、キック、スネア、ハイハット、ベースだけで確認してみましょう。

M-Blenderを使用していないな状態

M-Blenderを使用した状態

よりローエンドが見えやすくなっているというのがポイントです。これは、キックとベースで干渉している周波数の棲み分けが出来ているためです。

では、干渉している周波数の棲み分けとは実際どのような音なのか?それを確認してみます。

これはキックに対して干渉しているベースだけを再生した音になります。ベースはフレーズ的に動いていますが、キックがなる箇所でしか反応はしていないのが確認できます。

ロックなどではベースとギターがユニゾンを取ることもよくあります。このような場合でもM-Blenderは活躍します。

次のような曲のギターにM-Blenderを使うことを想定してみましょう。

ギターはSHREDDAG3のHYDRAです。これは8弦ギターで最低音は通常のギターの1オクターブ下まででる超低音ギターです。

ではM-Blenderを使用するとどうなるのか?

ギターとベースの干渉が少なくなっているのはわかりますが、少しさっぱりしすぎている印象もあります。このあたりは中央パラメーターのSensitivityを調整することで目的としたバランスに近づけることができます。

画像

では、よくあるギターをステレオにした状態でM-Blenderを使用してみます。

まずは何もM-Blenderを使っていない状態

M-Blenderを使った状態

ベースはもちろんモノラルですが、ベースの周波数帯域がトリガーとなっているのでステレオギターであっても問題なく使用できます。

では、このときのどのようなサウンドが干渉しているのか?というと次のようなサウンドになります。

ユニゾンしているわけですから、ベースのトーン的な部分の音になり、これを軽減していることになります。

ひょっとするとこれらの結果に「たったそれだけ?」と思う人もいるかもしれませんが、たったこれだけが。ミックス全体に与える影響は大きく、これらの結果をないがしろにして素晴らしいミックスは成り立ちません。

地味ながらにとても大きい価値を提供してくれるのがTechivation M-Blenderです。一度使ってみると今までミックスで悩んでいた部分を一気に解消してくれる可能性が秘めたプラグインなので、ぜひ使ってみることをオススメします。

レビューに戻る

機能性4.5

Techivation M-Blenderは、ワンノブ(1ノブ)タイプのプラグインであり、シンプルかつ直感的な動作で楽器間の周波数衝突を解消してミックスをクリアにします。特にオススメの機能は、ダイナミックに周波数帯を調整し、音源間の干渉を減らすサイドチェーン処理能力です。これにより、各楽器のディテールが際立ち、全体の音質が向上します。

SensitivityとSoftnessノブで作るクリアな世界

Techivation M-Blenderの中央の大きなノブは、感度(Sensitivity)を調整するためのもので、ミックス内での周波数の衝突をどれだけ強調または減少させるかを制御します。

このノブを調整することで、ユーザーはサイドチェーン信号の影響力を微調整し、音源間の干渉を効果的に管理できます。これにより、音がクリアになり、ミックスがよりプロフェッショナルに聞こえるようになるなど、高品質なオーディオ制作への道が開かれます。

SoftnessノブはM-Blender内でのスペクトル圧縮の滑らかさを調整します。このノブを操作することで、処理される信号の自然さや柔軟性を微調整でき、過度な処理を避けつつも必要な周波数の調整を行うことが可能です。

また、M-Puncherの時にもお伝えしていますが、Diff機能が個人的に最強です。Diff機能とは、アタック成分だけが再生されるようにする機能で、具体的な効果を確認できる素晴らしい機能です。

音質の項目で確認してもらった、以下のサウンドはDiff機能によるものです。

つまり効果の度合いを耳で確認しながら音決めができるのでより精度が高く意図する音質を作り出すことができます。

レビューに戻る

操作性4

ストレスのないシンプルな操作性!

画像

Undo Redo、A/B比較機能にAtoBのコピー機能、音の再生が途切れないバイパスボタン、GUIサイズの変更など、基本的な機能は搭載しているので、操作性が悪いと感じることはありません。

ただ、1つだけ個人的な見解を言うならばUndo Redoボタンは2ページ目ではなくメイン画面上にほしかった気がします。

レビューに戻る

安定性4.5

CPU負荷は低い!

画像

画像はオーディオステレオファイルに1つだけM-Blenderを挿した状態のCPU負荷です。まったく問題無いレベルでソフトシンセ使用時でも問題なく使えます。

ただ、レイテンシーが48kHz環境で2048 サンプル(43 ミリ秒)発生するので、リアルタイム録音には向きません。

CPU負荷計測環境

パソコン  Macmini2018

CPU  Corei7(i7-8700B)6コア 

HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz

メモリ 32GB

システム OS12.6.1 Monterey

Audio/IF Focusrite RED 8PRE

バッファー 256

DAW   LogicPro10.7.7

48kHz/24bit

再生ストレージ SSD

レビューに戻る

価格4

価格は為替レートに影響します。

通常セール
価格$90$45

価格考察

通常価格は$90、期間限定ですがそれが今は半額の$45、$90であってもこれは大きな価値があると思います。その理由は、やはり通常のミックス工程でここまでピンポイントなトラック同士の周波数の干渉を調整しようと思うと相当なスキルと経験が求められます。

MIXの素人であっても、このプラグインを使えばかんたんにトッププロの音が得られるため、歌ってみた系のツールとしても使えると思いますが、それ以上に「干渉していない音がどんなものか?」ということを目と耳で確認できるため、そこから学べる価値は$90以上です。(実際、これをプロのエンジニアについて「ほら、こことここが違うだろ?」と言ったようなセミナーを受けようと思うとこの価格の倍以上はしてもおかしくありませんし、何よりそのような場はほとんどありません。

そのようなことをこのプラグインを使って学べるわけですから、プロアマ問わず私は購入すべきだと感じました。

レビューに戻る

まとめ

音質4.5
機能性(オリジナル性)4.5
操作性(使いやすさ)4
安定性(CPU負荷)4.5
価格4
総合評価4.3

Techivation M-Blenderを使って思ったのは、その精度の高さだと思いました、トラック感の干渉をどのように解析しているのかはわかりませんが、 音楽的に美味しい要素を正確に残し、それ以外の部分をうまく調整してくれます。

なので、音痩せの心配や意図しない音質の変化に悩まされることははありません。

知人のミキシングエンジニアが言いましたが、「0.1dBの変化にお金を払う価値あがる」というのは本当にその通りであり、アマチュアであってもこの0.1dBに価値を見いだせるようになる可能性があるプラグインなので、最初は「そんなに音が変わらない気がする」と思うかもしれません。

しかし、慣れてくると必ずそのわずかなさを感じ取れるようになり、その瞬間このプラグインの価値をさらに理解できるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次