音楽制作や音楽鑑賞に欠かせないモニタースピーカー。しかし、スピーカーの性能は部屋のアコースティックや配置に大きく影響を受けるため良いスピーカーであってもそのポテンシャルを発揮できません。
そんなときに使いたいオーディオアイテムがインシュレーターです。インシュレーターはスピーカーの下に設置することで不要な振動を抑制しスピーカーの能力を引き出すことが目的です。
インシュレーターは数多く存在していますが、とびきりの価格で異彩を放つのがDMSD50です。DMSD50はプロの厳しい現場でも使える信頼性と使用することで得られる音質の高さに定評があります。
実際使ってみて思ったのは音の雑味が抑制され全体的にみはらしいがよい質感に変化します。
価格はそれなりにしますが、よりクオリティの高いミックスやマスタリング環境を整えたい人に取ってはぜひ持っておきたい一品です。
この記事ではDMSDの基本スペックや特徴、SOUND IDを使って使用前後を比較しながらDMSD50の魅力をお伝えしていきます。
DMSD50を検討している方は必見の記事となっています。
- 振動を抑制しクリアな音質を作り出す
- 重量があり安定感がある
- 価格が高い
DMSD50 概要
メーカー | Dave Mastrodonato Studio Design |
製品名 | DMSD50 |
特徴 | あたかもスピーカーが空中に浮いているような効果を生み出す ニアフィールドモニター専用、コンパクトサイズのインシュレーター (デカップラー) |
スペック | 内容:8個入 推奨耐荷重:12kg/4個 高さ:約45mm 直径:約50mm |
マニュアル | なし(特に必要ない) |
価格 | 46,200円(メーカー価格) |
DMSD50はスピーカーデカップラーと言われるオーディオアクセサリーです。、音楽制作やミックス/マスタリングにおいて、正確な音を求められる環境でその効果を発揮します。DMSD50を使用すると今まで感じたことがなかった音の雑味が消え、スピーカーが持っている本来のポテンシャルを引き出せるようになり、楽曲制作やミックス・マスタリングのクオリティを上げることが可能です。

インシュレーターとが違う??

インシュレーターとデカップラーは次のような違いがあるよ
インシュレーター | デカップラー | |
効果について | 主に電気や熱、音波などのエネルギーの伝達を防ぐこと | 主に振動や音波、熱などのエネルギーの伝達を分離する |
使用分野 | 電気工学、電子工学、熱工学、音響工学 | 建築や機械工学、自動車工学、航空宇宙工学などの分野 |
現象の違い | エネルギーの流れを防ぎ、安全性を確保すること | システムや要素間の相互作用を減らし、安定性や精度を高める |
「デカップラー (decoupler)」とは、物理学や工学などの分野で使用される用語で、2つ以上のシステムや要素を相互に影響しないように分離する装置や機構を指します。例えば、振動や音波、熱などのエネルギーを伝達するためのパイプや配管において、振動や音波を遮断する装置を「デカップラー」と呼ぶことがあります。
また、複雑なシステムやプロセスにおいて、それぞれの要素や機能を独立して制御することも「デカップリング」と呼ばれることがあります。これによって、全体の安定性や信頼性を高めたり、変更や改良を容易にすることができます。
デカップラー (decoupler)」と「インシュレーター (insulator)」は、似たような用語であり、どちらも物理的な分離を行うことで、エネルギーの伝達を防ぐことができるので、オーディオアクセサリーとしての使い方はインシュレータと同じ。でもその効果は微妙に異なります。



今回DMSD50をSMITHS Digital Musical Instruments様よりお借りした理由は、A7Xとサブウーファーの低音の速度感改善のためにDMSDの購入を検討していたところ、その旨をSMITHS Digital Musical Instrumentsの店長にお伝えしたところ、お借りできた次第です。
DMSD50 レビュー
それでは具体的なレビューをしていきたいと思います。レビュー内ででの帯の色には次のような意味合いがあるので参考にしてください。
- 青帯はメリット
- 赤帯はデメリット
- 緑帯はその中間
音質
クリアで位相が整うサウンド
使ってみて思ったのは不要な振動が抑制されたことによる音質の向上が見られたことです。
使用環境によってその効果は大きく変わってくるのでDMSD50を使えば誰でも均一な効果がでるわけではありませんが、使用前後で音の分離や奥行き感、広がりなどの違いは感じ取ることができるように思います。
では具体的にどのくらい違うのか?ルームアコーススティックを計測しスピーカーをフラットな特性にするソフトウェアである
Sonarworks SoundID Referenceで計測してみるとその違いが所々に見受けられます。

下記の画像はA7XにDMSD50を使用した解析画像です。


使っていないものと比較するとそこまで大きな違いはないように思うかもしれませんが、聴覚上での音質の違いはわりと感じました。
3回計測しての平均なので、多少の誤差はありますが、低域はクリアになり音の分離感がよくなりました。180〜500付近のモヤモヤが薄れ聞きやすくなり、中域付近に若干のハリが生まれたことで音が前に出てくるようになりました。
スピーカーを買い替えた!とまでは行きませんが、フレッシュさを感じられる質感ですし、使用前のサウンドと比較するとやはり違う!という印象です。
個人的にはセッティングをしっかりと追い込んでからDMSD等のインシュレーターを使用するのが良いように感じました。
機能性
インシュレーターとは異なる振動の分離方法で音質向上
DMSD50はオーディオアクセサリーとして多くリリースされているインシュレーターとは異なる音質です。DMSDは上記でも解説していますがデカップラーという機能を持った製品であり、「主に振動や音波、熱などのエネルギーの伝達を分離する」ことを目的としているため、一般的なインシュレーターと比較すると振動の伝達を抑制してくれます。


一つの重量が137g4つ合わせると547gとかなり重たいです。そのため非常に安定感があり大事なスピーカーを任せられる印象があります。軽いインシュレーターでは「こんなので重たいスピーカー支えて大丈夫かな?」と思う場合もありましたが、DMSD50ではその辺りの安心感が大きいです。
操作性
DMSDを使用することでスピーカーの高さは思った以上に変わる

重く、程よい硬さのDMSD50は高さが5cm弱あり設置することでリスニングポイントが変化します。なので、現状最適な高さに設置していた場合少し注意が必要になるかもしれません。
重すぎるスピーカーでは効果が弱い可能性
DMSD50の推奨耐荷重:12kg/4個になるので、それ以上に重たいスピーカーを使う場合は効果が弱い可能性があると言われています。ただ、1kgもオーバーすると駄目なのか?というとそのような印象はありません。個人的には3kg程度ならば許容範囲な気がします。
ただ、公式サイトには何キロ以上を使うことで効果が限定されるような記事は見受けられないので、そこまで厳密でない可能性もあります。
ただやはりそれ以上に重たいスピーカーで使用する場合はDMSD60Proを使う方が安心かもしれません。
3点支持による利用方法も有り
DMSD50は合計8個なので普通に考えるとスピーカーの側面は4つ使用するべきと考える人もいますが、多くのユーザーは3点支持で使用する人も多く音質面でも変化があります。
私の環境でも3点支持で使用すると、低域の聞こえ方が代わりましたが、ADAM A7Xではそこまで求める音にならなかったため私は4点支持で使用しています。この辺りはセッティングで追い込んで行くとどんどん変化しそうで怖いです。
代理店であるミックスウェーブさんも3点支持の使い方をおすすめしています。
是非、3点支持も試してみてください。結構鳴り方変わります!Shapeは部屋の大きさで大分低域の印象変わるので、追い込めば追いこむだけ良い感じになると思っていますー! https://t.co/e1REqZvvn1
— ミックスウェーブ株式会社 プロオーディオ (@mixwavepro) January 13, 2020
あとスピーカーの下に置くより、オーディオプレートの下に使う方が好みな音質になりました。ただ、この使い方だと8cmちかくスピーカーが高くなってしまうので、考えどころです。

価格
通常のインシュレーターと比較すると高い!
オーディオアクセサリーの中で比較的価格が安いのはインシュレーターです。その多くはだいたい1万円以下で入手可能です。
しかし、DMSD50は8個で5万弱します。
DMSD50の価格が高い理由は
- DMSD50は高品質な素材を使用
- 製造には高度な技術が必要
- 設計には音響学の専門知識が必要
それらをまとめる高い技術力と経験が求められます。DMSD50は、スタジオや音楽制作現場などのプロフェッショナル向けに設計された製品のため、高い品質と信頼性が求められます。
これらの要因がDMSD50の価格を高い理由となります。ただし、DMSD50の高価格は、その高い品質や機能性に見合うものであり、投資に値する製品であると言えます。
費用対効果が難しいと感じる製品ではありますが、使用した人の多くは価格帯のデメリットより機能面のメリットで納得している人が多いように感じました。
まとめ
結論を伝えると私のイメージしていた音にはなりませんでしたが、それでもリスニングサウンドは改善され、これならば使ってみたいと思える音質でした。
DMSD50は、正確でクオリティの高い音楽制作やミキシング作業を行うプロフェッショナルな音楽家やエンジニアにとっては頼もしい存在です。しかし、一般的なユーザーにとってはそこまで必要ではないと感じます。
DMSD50の音質の良さはプロが聞けば一発でわかりますが、アマチュアにはあまりその違いがわからない可能性高いです。
かりにその違いを聞き取れたとしてそこに5万弱の費用対効果があるのかと言われると難しいとも言えます。
なので、DMSD50を購入するユーザーは数百以上の作曲及びミックスをこなしているような中級者から上級者にオススメです。ただ、「そんなことはどうでもいい!金に糸目はつけない!音質をかんたんによくできるようなオーディオアクセサリーがほしい!」とい人は間違いなく買いです。