ソフト音源はバージョンアップするとかなり音質が変わってしまうものがあります。ArturiaのmoogエミュレーションであるMini Vシリーズもバージョンアップによって随分と音が変わりました。実機の音を知らない限りその変化が良いものになったのか悪いものになったかはわかりませんが。V2とV3ではまったく違うVAシンセになったといえます。
では具体的にはどこが違うのか?
一番の違いはフィルターにあります。Moogと言えばフィルターと言われるくらいフィルターサウンドに特徴があります。フィルターはオシレーターの倍音を調整することでサウンドカラーを決定つけられるとても重要なセクションです。
そのフィルターがV2とV3でどう変化したのかを見てみたいと思います。
新旧聴き比べのきっかけ
私は新しい音源が出たらすぐにバージョンアップしてしまいます。しかし、今日作曲家の中土さんにこんなことを教えてもらいました。
えっ?そうなの?そんなに違いがあるの?「これは試してみる価値がありそうだ!」ということで新旧聴き比べとなりました。設定はテンプレートの1VCOを使用します。基本ほぼおなじパラメーターです。
A220hz
どっちがどっちかわかります?波形で見るとこんな違い
答えは上が(グラフだと左)がminiV2 で 下(グラフは右)がminiV3聞いた瞬間なんかV2の方がローがあって音が荒々しいと思ったのは間違いじゃなかったんですねどちらが良いかは好み次第ですが、V3はなんか優等生で大人しい印象を受けます。アナライザーで見ると結構な違いです。
オートメーションカットオフ
同じオートメーションを作って聴き比べてみました。
上がV2下がV3全然フィルターのかかり方が違います。これオートメーションでも違うんですが、マウスでカットオフ動かすともっとわかりやすいです。V2の方がギザギザした感じでV3はとてもスムーズに動きます。
EMPHASIS(レゾナンス)フィルターVCA
カットオフ-5
EMPAHSIS10
AMOUNT OF CONTOUR6
ATTACK TIME 600
DECAY TIME SEC
SUTAIN LEVEL 0
設定はほぼおなじです0.0.1程度の違いあります
同じ設定もここまで違うともはや別のシンセですね。例によって上がV2下がV3です。
まとめ
正直ここまで差があるとは思っていませんでした。たった1つのVCOの設定でもこれだけ違うのですが、VCOを重ねまくったら全然違う音になりそうな感じです。しかし…触っていたら分かる話なのにここまで触りこんでいなかったということにショック^^;しかし。これからV3を触りまくりってVer4の変化に備えてみたいです。
コメント
コメント一覧 (1件)
はじめまして。
記事のほう、大変興味深く拝見させていただきました。
ところで、自分は、miniVになる前の、minimoogV(右側のエンブレムのロゴがAutiruaではなくてR.A.MOOGと書いてあるやつです)を持っています。ちなみにminimoogV2です。
同じように220hzのノコギリ波をアナライザーに通して確認してみました。
すると、面白いことがわかりました。
96bit-music様が比較した際のminiV3のほうとそっくりな周波数カーブになったのです!
つまり、miniV2でいったん低音を持ち上げたけど、miniV3で、昔の音に戻したということなのかもしれませんね。
詳しいことは分かりませんが。