世界一高いシンセサイザーとして君臨したのがシンクラヴィアです。お値段一億円以上w音楽バブルの時代に小室哲哉ことTKがヒットソング作っていたのは有名な話ですが。シンクラヴィアが得意とするのは音色はずばり「クールでエレガンドなサウンド!!」です。
アナログ特有のサチュレーションの匂いがする音ではなくとにかくクールでひんやりしたサウンドです。もしあなたが誰よりもクールでエレガントなサウンド求めているならばArturiaのsynclavier Vはかなり強力な音源になってくれると思います。今日はそのクールでエレガントなサウンドを作ることができる一億円のシンセ「シンクラヴィア」のエミュレーションソフトSynclavier Vについてお話します。
シンクラヴィアとは?
シンクラヴィアのシステムはFM音源のシンセサイザー、サンプラー、シーケンサー、ミキサー、視覚的作業が可能なコンピュータ端末、鍵盤で構成される。これらはシームレスに連係し、音色データや演奏データはハードディスクに記録することができる。サンプラーのサンプリング周波数は最高100kHz、連続録音時間は最長75分。シーケンサーの分解能は1/1000拍
wikipediaより
簡単に説明するとFM音源とサンプラーが合体したものです。これが噂の一億円シンセサイザーですwサンプリングレートが100Khz…にメモリが今となっては「へーそうなんだすごいね!」というレベルでしかありません。
シンクラヴィアの時代のサンプラーは44.1khzに満たないものが多かったり、搭載メモリも最大で何十Mという単位です。その時代に100khzのサンプリングレートにHDDからのストリーミングなわけですから、時代を先取りしまくったシンセサイザーでした。ちなみに私が初めてかったパソコンのメモリは32MBで40,000円でした
synclavier Vについて
さてその万能一億円シンセことシンクラヴィアのエミュレートシンセsynclavier Vがarturiaから発売されています。お値段およそ15000円くらい。しかし単品で購入するよりバンドルVcollection5で買った方がお得なのでよほどのことが無い限り単品で購入する必要はないでしょう。
残念なことにサンプリング機能ありません。まぁサンプリングスペックも今更な規格ですから必要がないといえばないのかもしれませんが、やっぱり、どんなシンクラヴィアのAD/DA変換による音の違いを味わってみたいですw
シンクラヴィアの音色は地味です。しかし、FM音源特有の倍音加算敵な音のトガリが気持ちよく音抜けも独特です。しかし、システムがちょっと複雑なので
ギターオヤジさんのブログで勉強しながら触っています。
シンクラヴィア搭載波形
1つのパーシャル(冷蔵庫なのか?)に
- Sin
- saw
- square
- triangle
4つの波形が選べるオシレータが2つあり。それぞれに24の倍音を調節できるみたいです。とりあえず無加工の音に戻さないとシンセサイズは始まらないというギターオヤジさんに激しく同意しながらプリセットを見たらテンプレートの中にsimple sineがあるのでこれでOKとりあえず触るも正直本当に難しいwそれ以上に困ったのは12個のオシレーターにすべてSAW波があるということはSuperSaw作れそうと思ってしまう。
安直なシンセ脳を何とかしてやりたいwシンクラヴィアはそういうマシンじゃないwちなみにシンクラヴィアの音ってこんな感じです。
すごい。古いwしかしこの音がたまらない人にはたまらないw
他社のシンクラヴィアソフト音源
UVIのThe BeastこちらはFM音源をサンプリングしたものとシンクラヴィアのADDAの音質を楽しめる外部音源をサンプリングしたものになります。こちらの方がよりわかりやすいシンクラヴィア音源を堪能できると思いますが、ゼロから作り上げたい方はarturiaのsynclavier Vをおすすめします。
シンクラヴィアを使った音楽CD
スーパージャズギタリストのパットメセニーライブ音源シンクラヴィアの名手として有名なJon AppletonCiriaco Taraxesポールハードキャッスルこれらはitunes-musicで聽くこともできるので気になった人はチェックです。どれもこれもとにかく音がクールです。音の温かみというよりはデジタル特有のキレのよさを押し出しているように思います。
ちなみに私がTKサウンド以外ではじめてシンクラヴィアサウンドに出会ったのはポールハードキャッスルでした。今でもポールハードキャッスルのクールな音質は大好きです!
IO版のsynclavierが発売
IOS版の新クラヴィアは発表されました。名前はsynnclavier Go! 名前からしてピカチューと言い出しそうな雰囲気もありますが、IOS版はPoket!として無料+課金でipad版は3600円で販売しています。巷では99.9976%OFFなんて言われていますね。
Arturiaのものと比べると簡単なものになっていますが、音色的にはかなり頑張っているように思います。最近はIphoneだけで作曲する人も増えてきているのでちょっと変わったシンセを持っておきたい!という人はアリなアプリだと思います。

さいごに
一億円のシンセサイザーをエミュレートしたSynclavierについて書いてみました。今となってはシンクラヴィアの音にインパクトは感じません。テクノロジーの進化で一億円のサウンドを私達はスルーできてしまうほどになってしまったんですねね。考えたらすごい話です。人と違ったサウンド極めたいという方はぜひ挑戦してみてください。シンクラヴィアで音を作ってる!ってTwitterのプロフィールで書いたりしたら注目されると思いますw
コメント