MENU

Pulsar 1178 レビューFETコンププラグインの完成版!!

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

アグレッシブなコンプサウンドを求めるならまっさきにFETコンプVST プラグインを選ぶUG@96bit_music です。

FETコンププラグインで有名なのは1176です。1176はアタックの速さが特徴的ドラムからボーカルまでバキバキにつぶしてくれます。

画像

でも1176のVSTプラグインっていっぱいあるよ!どれがいいの?

確かに、あまりにも有名で効果がわかりやすい1176のプラグインは多くのメーカーからリリースされています。

そこでオススメしたいのがPulsar Audioの1178です。

Pulsar 1178は「明瞭度の高い圧縮効果」得られる1176系エミュレートプラグインなので、大きな音圧と透明度の高いミックスを行えます。DTM初心者の人でも扱える操作性ですが、ミックスや作曲が少しなれてきたDTM中級者のスキルアップに役立つコンプレッサープラグインです。

この記事ではPulsar 1178の魅力や使い方について詳しく説明していきます。

画像

1178?1176とはどう違うの?

画像

そこもしっかりと解説するね

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール
タップできる目次

Pulsar 1178 とは

メーカーPulsar Audio
製品名Pulsar 1178
特徴TPTによる完全な1178エミュレーション※
4 つのサチュレーション フレーバー
ミッドサイド処理
先読みまたは後読み遅延ステージ、
強力なサイドチェーン EQ
リサイズ可能なGUI
システムマック
macOS10.10 – macOS 11 Big Sur 
(M1 Apple Silicon 対応)  (64 ビットのみ)
Core i3 / i5 / i7 / Xeon
4 GB RAM & 1 GB の空きディスク容量
OpenGL 2.0 互換 GPU
AAX 、AU、VST2.4、VST3

ウィンドウズ
Windows 7 SP1 / Windows 8.1 / Windows 10 
(すべて 64 ビットのみ)
Core i3 / i5 / i7 / i9 / Xeon
または AMD Quad-Core 最小
4 GB RAM & 1 GB の空きディスク容量
OpenGL 2.0 互換 GPU
AAX、VST2.4、VST3
認証方式iLok認証
認証数購入したライセンスごとに2 つのアクティベーション
マニュアル英語版のみ
価格€149,00

FETタイプの音作りの定番コンプ1176のステレオ版それが1178です!InputとOutputというシンプルな操作で狙った音を作れるコンプとして人気です。(もちろんアタックやリリース、レシオによる音作りも可能です)

またPulsar Audioのメインテクノロジーの一つと言われるトポロジー保存テクノロジーが使われており、他の1176エミュレーションコンプより音質の良さを強調しています。

以下、トポロジー保存テクノロジーについて纏めていますが、専門用語が多いので、気になる人のみお読みください。

Pulsar 1178  トポロジー保存テクノロジーについて
  • トポロジ保存テクノロジーは、元のデバイスの動作の完全なエミュレーションを保証します
  • テープ、ウォーム、トライオード、クリップの4つの飽和フレーバーを備えた飽和ステージ
  • 信号のモノラル情報とステレオ情報を異なる設定で別々に処理できるミッドサイド処理
  • 先読みまたは後読み遅延ステージ。前者の場合は最大20ミリ秒、後者の場合は最大10ミリ秒。
  • 信号を完全に調整し、理想的な検出応答に到達するのに役立つ強力なサイドチェーンEQ
  • 外部サイドチェーンは、ダッキング、ディエッシング、お気に入りのEQを使用したサイドチェーン信号のフィルタリング、さらには動的処理の適用など、非常に幅広いアプリケーションを開きます。
  • 高度なメータリングセクション。ゲインリダクション、入力レベル、出力レベルはすべて異なる方法で表示されます
  • 出力構成に基づいて合理化するドラッグ可能なサイズ変更ハンドルを備えたスマートGUI

トポロジー保存テクノロジーとはなんぞや?ということが気になってPulsar 1178を使えない!

という人はいないかもしれませんがざっくり説明すると電源回路の構成方法のことらしいです。

例えば、DC-DCコンバータの電源トポロジーは、入力電圧と出力電圧の関係から大きく以下の四つに分類される。第1に出力電圧が入力電圧よりも低い「降圧型」。第2に出力電圧が入力電圧よりも高い「昇圧型」。第3に出力電圧が入力電圧よりも高い場合と低い場合の両方に対応できる「昇降圧型」。第4は出力電圧の極性が入力電圧の逆になる「反転型」の四つの回路である。

EDN Japan 電源トポロジーより

このことから実機の1178の電源回路の構成方法を徹底的に調べソフトウェア化した技術がトポロジ保存テクノロジーだと思われます(知っている人がいらっしゃればフォローお願いします)

一言でまとめるならば「良い音作るために電源回路の涼みまで調べ上げたぞ!」って感じですね。

その他にも使い勝手のよいサイドチェインなど「完全再現プラスα」な1178になっているのは間違いありません。

Pulsar 1178はプロアマ問わず使用した多くのユーザーが「2021のコンプはこれできまり!」と絶賛されていほど完成度の高いFETコンププラグインです。

1176には多くのバージョンがあります。俗にRevAやBという言い方をするものです。違いはrev G以降、入力段にトランスの代わりにICを使用されるようになりました。1178のRev Hということなので普通に考えるとトランスレスなのですが、入力トランスをつけられており、トランスのカラーを楽しめるものとなっています。

Pulsarは他にもマスタリングコンプとして名高いMANLEY ( マンレイ ) / Stereo Variable MUをモデリングしたMuであったり1176のブリティッシュモードだけのサウンドを再現したSmasherなどを制作し、そのいずれも世界中のサウンドクリエイターから高い評価を得ています。

Pulsar 1178 レビュー

音質4
機能性4
操作性3.5
安定性3
価格4
総合評価3.7
リンククリックで読みたい内容の箇所に飛ぶことができます!

音質

音の透明度、アタック感、レシオ全押しのときの雰囲気など非常に音楽的で作った曲に絶対的なパンチを与えてくれます。

Pulsar 1178 Drum dry
Pulsar 1178 Drum1
Pulsar 1178 Drum2
Pulsar 1178 Bass dry
Pulsar 1178 Bass

音質はレシオを全開にすれば熱盛コンプサウンドになりますし、1:4でインプットを押さえればジェントルなサウンドになります。全体的にはクリアなサウンドなので、ジャンルを問わず使える印象です。

レビューに戻る

機能性

グラフィカルな表示圧縮度合いがわかりやすい

画像

コンプの圧縮度合いがひと目でわかるグラフィックはコンプ初心者でも安心して使うことができます。コンプのアタックやRリリースはグラフィックで見るとその効果がわかりやすいのでオススメです。

サチュレーターで細かい音作りが可能

画像

下から、OFF、TAPE、TRIODE WARM CLIPというサチュレーションが選べます。音の変化としてはかなり荒く「高品位なサチュレーション」ではありません。しかし、派手めにかかる!という点において音作りはしやすいように感じます。個人的にテープのサチュレーションは派手に潰れてくれるので好きです。

トランスだけを楽しむことはできない

1176の楽しみ方の一つはコンプを使わずにトランスの色だけをつける方法があります。ArturiaのFET-76やIk multimediaのComp 76にはコンプ部をスルー機能がありますがPulsar 1178にはありません。Pulsar 1178にはトランスの質感まで再現されているということなので、その、そこまでプラグインに求める必要はないのかもしれませんが、気になる人はいるかもしれません。

Pulsar 1178 には優れた機能が多くありますが、ここではシンプルに一般的なコンプの使い方とサイドチェインについて説明します。

1176はロックに向いているという話をよく聴きます。これは1176特有の歪みが一つの理由です。ではPulsar 1178はどうなのか?ここでは65.4Hz(C2)のサイン波を使ってどのような違いがでるのかを見てみます。

設定はわかりやすい効果を得るために以下の設定でArturiaのFET-76と比較してみます。

INPUT MAX

OUTPUT 任意の設定

ATTACK 7

RELEASE 7

レシオ1:4

画像
画像
画像
画像

Pulsar 1178の方が倍音の出力高く周波数的にもFET-76より出ているのがわかります。これをもって「Pulsar 1178 はFET-76より高音質だ」と決めつけるわけにはいきませんが、音質の違いを意識できる(人によってはパンチがあると感じる)一つの要因になっています。

レビューに戻る

操作性

サイドチェインのQ幅等をドラッグで変更できない

多くのイコライザーはQの数値や周波数帯域、ゲイン幅は変更できる場所で上下にドラッグすることで数値を変更できますが、Pulsar 1178はテンキーを使って数値を打ち込む必要があります。

微々たるところではありますが、地味にストレスに感じました。

画像
画像

プリセットの扱いに難がある

なぜこの仕様になったのか理解ができませんが、プリセット選択画面からDeletePresetを選択するとプリセット欄から消えます。

画像
画像
画像

表示だけ消えるのかと思ったら本当に消えてしまいます。

エンジニアによってはプリセット自体が必要ない人もいるでしょう。「ユーザープリセット増やせばよいだけでは?」と思う人もいるかもしれませんが、無駄な表示をはぶきたい。そういう配慮なのかもしれませんが、あまりよい仕様には思えません。

プリセットを元に戻すには再度インストールしてパソコンを再起動することで戻すことができました。このことからプリセットはバックアップをとっておいた方がよいかもしれません。

Pulsar 1178のコンプ動作について

1176にはスレッショルドがないためどのくらいの入力によってコンプが作動するのかイマイチ掴みづらい人もいますが、コンプの基本として「どれくらい圧縮したか(ゲインリダクションしたか)」を考えると、非常にわかりやすくなります。メーターが左にふれれば触れるほどコンプが強くかかっている状態です。そこで、-3dB〜-5dB程度のゲインリダクションになるようにインプットを調整することで無理のないコンプレッションサウンドをえることができます。

もちろんゲリンリダクションを上げれば上げるほど

画像

次にアタックとリリースですが、通常のコンプの多くは左に回し切ると最速、右に回し切ると最遅になりますが、1176シリーズは逆になっているので注意が必要です。

画像

アタックとリリースに関して音のイメージはアタックを最速にすると鋭いアタック部分を全部潰すので音が平面的になる。

リリースを最速にすると、圧縮した音がすぐに戻るので音が派手になる。こんな感じをベースに覚えてもらってパラメーターを調整することで1176系のコンプの操作は無理なく覚えられます。

Pulsar 1178サイドチェインEQについて

Pulsar 1178を購入する決めての1つはこのサイドチェインにあると言っても良いかもしれません。サイドチェインとはEDMなどで使われているエフェクティブなテクニックです。

コンプでサイドチェインを使うとなると上記の記事のようなイメージを思い浮かべる人は多いですが、サイドチェインの基本は「コンプを別の信号で動かす」というものです。

画像

左上のイコライザー画面がサイドチェインです。ここをオンにすると4バンドのイコライザーを任意で選ぶことができます。

画像

サイドチェインを起動していない場合、基本コンプは一番大きな音に反応して作動しますが、サイドチェインをオンにすと設定した任意の周波数帯域でコンプが作動します。ディエッサーなどもサイドチェイン効果と同じですね。

サイドチェインの効果を動画にしてみました。

サイドチェインをうまく使えばキックやハイハットだけにコンプを作動させることができます。バランスの取れていない2mixファイルにも有効ですね。

レビューに戻る

安定性

Pulsar 1178はオーバーサンプリングを搭載しているのでONにすると負荷が上がっていきます。

画像
オーバーサンプリングなし
画像
オーバーサンプリングなし、CPU負荷逃し
画像
オーバーサンプリングX2
画像
画像
オーバーサンプリングX4
画像
オーバーサンプリングX4Cぷ負荷逃し
画像
オーバーサンプリングX8
画像
オーバーサンプリングX8 CPU負荷逃し

ちなみにオーバーサンプリングをしていない状態で12個の1178を指してみた負荷が以下の通りになります。

画像

オーディオファイルにPulsar 1178を一本さした状態での負荷です。プラグイン等を使用していないトラックを選択することでCPUの負荷が分散する(CPU負荷逃し)の効果を比較すると、オーバーサンプリングが高いほどCPU負荷逃しの効果が大きいようです。

CPU負荷計測環境

パソコン  Macmini2018

CPU  Corei7(i7-8700B)6コア 

HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz

メモリ 32GB

システム OS12.4 Monterey

Audio/IF APOGEE Symphony Ensemble

バッファー 256

DAW   LogicPro10.7.4

48kHz/24bit

再生ストレージ SSD

レビューに戻る

価格

価格は€149

1176をエミュレートしたコンプは各メーカーから出ている中で1178を選ぶメリットを見出すのは難しい部分もあります。

Pulsar 1178 は1176のステレオというわけなのですが、プラグインの世界では1176であっても普通にステレオとして使用することが可能です。つまり1176のステレオ使用という目的だけで買うのはあまり意味がないように思います。

私個人としては、Pulsar 1178は他の1176エミュレートコンプと比べてもその音質の良さや操作性、あとサチュレーション機能のユニークさ、プリセットの作り込み度合いなどから見ても、よくできたFETコンプだと想います。

ロックでラウドなドラムを作りたい場合からポップスまで幅広く使えるコンプサウンドは実に魅力的です。

レビューに戻る

Pulsar 1178 口コミ

音質の高さを評価している人が多く見られます。実際本当に音質は良いので「音質が良いFETコンプがほしい」のであればPulsar 1178は買いですね。

あと最初にもお伝えしましたが、サチュレーションの評価は人それぞれです。

まとめ

音質4
機能性4
操作性3.5
安定性3
価格4
総合評価3.7
リンククリックで読みたい内容の箇所に飛ぶことができます!

Pulsar 1178の魅力は高音質とサイドチェイン、そしてサチュレーションにあります。すべての人がそれらの機能を必要とするわけではないですが、FETコンププラグインの中でPulsar 1178は使いやすく即戦力になってくれるのは間違いありません。

初心者の方でもグラフィカルな表示からコンプの動作の効果を学ぶことができる素晴らしいプラグインですが、圧縮度合いを表示してくれるコンプは他にもあります

(Logic Proの場合は付属コンプが同じように表示してくれます)なので「これは間違いない!から買っておけ!」とは言いません。コンプの動作や音質の違いを少しでわかり始めている人、中級、上級者クラスでコンプの音質や操作性で使い分けられる人にオススメしたいです。

プリセットの扱いに多少難がありますが、「2021年コンププラグインの決定版」といいたくなる気持ちはとても理解できます。

関連記事を読んでみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次