ひたすらArturiaのブログを書き続けています。
今回はArturiaのCS-80V3です。
CS-80V3はヤマハが1977年に発売したお値段128万円のアナログ・シンセサイザーです。
今の若い人たちからすると考えられない値段ですが、昔はこんな値段ザラだったんですよw
さてCS-80V3といえばヴァンゲリス!
映画「炎のランナー」で有名(っていうか今の若い世代は知っているかな?)な
作曲家です。
もちろんコレ以外でも有名な人ではありますが、この人が愛してやまなかったシンセイサイザーが
YAMAHA CS80です。
CS80
CS80は同時発音数8で(16VCO-16VCF-16VCA)という規格のアナログ・シンセサイザーです。
国産機としてはrolandのJupiter-8が同じ仕様でした。
Jupiter-8の発売が1980年で価格は98万円
CS-80が3年早い1977年で価格は128万円
価格と当時の音楽ブームの流れなのか国内でヒットしたのはJupiter-8
しかし海外ではCS-80の方受け入れられました。理由は色々とあると思いますが、
世界の作曲家達は優れたシンセサイザーを早く求めていた結果ではないかと考えています。
話がそれました。CS-80に戻ります。
CS80はそのほかにもタッチレスポンス機能やメモリーバンクがあったりと
プレイヤーから作曲家達の要望を叶えてくれるステキなポッケじゃない
ステキな機能が満載でした。
さてそんな桁違いのVCOをシミュレートしたのがArturiaのCS-80V3です。
CS80V3
Arturiaの製品は本当にGUIが素晴らしいです。
音もほかのシンセと違い「ああCS80だな」と思わせる音です。
CS80の特徴として
2つの音源(VCO)を同時に鳴らす事が可能になっている。この音源部はチューニングが不安定であった為、同時に鳴らすとピッチがシンクロしない事が多かった。しかし逆に、それがCS-80独特のモジュレーションやコーラス効果を生み出し、CS-80でしか得られないサウンドとして評価されていた。 wikiより
とされています。しかし私はもう一つ搭載されているエフェクトのトレモロとコーラスも
CS80の顔だと思っています。オシレーターで揺れてエフェクトで揺れて…
揺れて揺れてのアナログシンセあなたも一緒に揺れてみて♫
何か演歌の一説のようになっていますが、やはりゆらぎは大切なのかもしれません。
で、本題「CS80Vでヴァンゲリスごっこはできるのか」ですが、短いジングルを作ってみました。
ピアノ以外はCS80V3です。
メインメロの音は1VCOで簡単に作ってみました。
ノイジーな感じとエフェクトのゆらぎで結構それっぽい音が簡単にでますw
作ってみて思ったのは今回使用したピアノはwavesのGrand Rhapsody Piano です。
めちゃめちゃ相性がいいです!!w
特になんのエフェクトもかましてないのにスッとCS80V3に馴染んでくれました。
さいごに
結論から言えば当然できます!できなきゃおかしいですw
しかし思った以上に気持ちよくヴァンゲリスっぽい音が作れることがわかりました。
当然実機と変わらない音の作り込みができるのでもっと
クオリティの高い遊びができそうです。
それと同時にwavesのGrand Rhapsody Pianoのクオリテイを再認識しました。
国内ではあまり脚光を浴びなかったアナログシンセのモデリング機
2017年の今DTMerがCS80V3を日本に広げていければ面白いことになりそうです。