HIP HOPなどのビートメイキングをやってみたけれど、何かビートがのっぺりとして迫力のある雰囲気にならない。こんな悩みを持っていませんか?HIP HOP系などは音数が少ない曲は一つ一つの音色の質が問われます。
そんな質を問われるビートメインキングではTR-808と呼ばれるROLANDのビンテージリズムマシンがよく使われます。実機は高くも誰でも買えるものではありません。TR-808の音源をサンプリングしたソフト音源などはいくつもありますが、そのどれもが「もう一歩足りない」という雰囲気があります。
しかし、今回紹介するドラム音源である D16 Group Audio SoftwareのNephetonは実機以上にクールで美しいビートサウンドを感出てくれます。
この記事ではNephetonを実際使ってみて感じたメリットデメリット、さらに「Nephetonの買ったら迷うであろう使い方のコツ」などをまとめ、さらに購入のポイント等について解説しています。
結論から言えば、Nephetonは買いです。これがあればTR-808系のエミュレーター音源は必要ないと思います。その理由についてはメリットの項目で解説しています。
音質 | |
操作性 | |
価格 | |
購入のしやすさ | |
安定度(CPU負荷) |

Nephetonとは
ハードウェアの音質を高度なモデリング技術で再現するデベロッパー D16 Group Audio Softwareがリリースした808のエミュレーションドラム音源それがNephetonです。
今までいくつかの808のサンプリングサウンド等やエミュレーションを聴いてきましたが、ここまで解像度の高い808サウンドは初めてです。もはや808であって808ではない。というのが第一印象です。
使い勝手がよく、ジャンルを選ばない優等生な808サウンドを堪能できます。
Nephetonの特徴
17の完全に合成された楽器
完全にスケーリングされたノブの範囲
モジュールのサウンドの制御の強化
マスター出力とトリガー出力を含む柔軟で動的な出力の再割り当て
各モジュールの真の「無効化/オフ」ミュートとソロ:CPUを節約!
MidiCCを介して完全に制御可能
MidiLearn機能による迅速なmidiCC割り当て
複数のコントロールバリエーション:
外部モード(ノートモード)
2つのサブモードを備えた内部シーケンサー(パターンモード)
外部モード:
ユーザー定義のMIDIマップ(デフォルトはGeneral Midiと同じに設定)
ベロシティコントロールモジュールのレベルに注意してください
内部シーケンサー:
96のシンプルなパターン
パターンごとに4つのセグメントを持つ16の拡張パターン(12の基本的なリズムと4つのイントロ/フィルイン)
各セグメントは、4つの利用可能なメジャーのいずれかで定義できます
各ステップは、通常またはアクセント付きで定義できます
とんでもなく楽しい「シャッフル」モード
タップモード
組み込みのランダマイザー(モジュール固有、発生頻度あり)
パターンは、ユーザーが読み取れるxmlファイルとしてインポートおよびエクスポートできます。
2つの同期モード:
正確なDAWテンポ同期
内部クロック同期-30〜303 BPM(+ -0.1)の範囲
シンプルなプリセットマネージャー
引用:Plugin Boutique販売ページの説明和訳より
実機以上の音作りができるNephetonは出音も良いのですが、ユニークな特徴として負荷を軽減する方法として各モジュールをオフするというものがあります。多くのドラムソフト音源であっても各キットをオフすることはできますが、それでCPU負荷を軽減できるというのは初めてみました。
808実機の音
実機はやはり音の太さが別格な気がします。しかし、個体差による音の違いもあり「何をもって本物の808とするのか?」は判断が難しいところでもあります。
NephetonとRoland Cloudの808の違いについて
本家がモデリングした808は音の野太さが際立ちますが、これを使うにはRolandCloudに加入するか、そこでLifetime Keyを購入する必要がありますがRolandCloudの月額最安プランが$2.99、Lifetime Keyが$149なのでかなり割高な印象です。
rolandcloudについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

Roland Cloudと比べるとNephetonの方が解像度が高く、どんなジャンルにもマッチする感じがあります。

まずはこれから!SEQ SETTINGを設定しよう!
Nepheronを立ち上げてまず驚くのは音の太さではなく、MIDIキーボードの入力装置を押しても何も音がでないということです。そのためまずNepheronを立ち上げたらまずやることはSEQ SETTINGです。

SEQ SETTINGは次の3つの機能からなります。
INT SEQ チェックがオフだとGM準拠のドラム音源として使える
INT SYNC チェックがオフのときNephetonのシーケンサーのテンポをDAWとシンクさせる
HOST MODE チェックがオンのときNephetonのリズムループをMIDI鍵盤等にアサインして発音せることが可能

音源としててっとり速く使いたい!という場合はINT SEQをオフにすることがオススメです。
Nepheton音色プリセットの切り替え方法
Nepheronにはジャンルに最適化された15の音色プリセットがあります。プリセットの変更は多くのソフト音源の場合、プリセットネームが表示されているウィンドウをクリックすると、ブラウザが表示される仕様のものが多いですが、NephetonではPRESETのCOPYとPASTEのボタンを使って切り替えます。
ボタンの配置を簡略化したために1つのボタンに2つの機能が割り当てられているため少しわかりにくいですが、ボタンの下にはPREVとNEXTと書かれています。つまりこれでプリセットを1つずつ進む、戻すということができます。

またブラウザ表示をしたい場合はSTOREボタン(下にはBROWSE)をクリックするとブラウザーが表示されます。

プリセットは独自のものもつくることができます。その場合はやはりBROWSE表示にした方が探しやすいように思います。
Nephetonリズムパターン切り替え方法
Nephetonに内蔵されているリズムパターンを切り替えるためには2つの方法があります。
1.赤色で囲っているボタンをクリックする。

2.HOST MODE をONにしてMIDIキーボード上で変更する。

ドラム音源として使う場合は内蔵のシーケンスモードは動かないので注意が必要です。
Nephetonのリズムパターンの簡単な作り方
NephetonのシーケンサーでリズムパターンをエディットするときにはPATT WRITEをクリックします。

PATT WRITEをオンにすると、AC,BD、SDと書かれた各パーツを選択出来るようになります。例えば上記の画像ではBDが選択されています。その上に並んだ16のボタンは1/16のグリッド意味します。例えば左を先頭として4つ目は2拍目、8つ目は3拍目 12番めは4拍目といった感じです。
後はスネアやハイハットを任意でカチカチとボタンを押して入力していくだけです。
最初から入力されているリズムパターンを削除したい場合はCLEARボタンを押すと選んでいるパートのデータを一気に削除できます。
Nephetonマルチアウトの設定方法
Nephetonでは各音色を16ステレオでマルチアウト可能です。マルチアウトにすればDAWで自由なエフェクトプラグインが使えて便利ですし、ミックスする場合はキックはキック、スネアはスネアと分けた方が効率よくミックスできます。
設定方法はDAWでNephetonをステレオアウトからマルチ出力にします。(画面はLogic Proのものです)

あとはNephetonで各パーツの上にある「1」という数字を任意で切り替えるだけです。1はデフォルトのステレオアウトと同じです。

Nepheton聴き比べ
Battery4の808サンプルとの聴き比べです。
2小節毎にNephetonとBattery4を切り替えています。順番はBattery4、Nephetonです。

キックとスネアの解像度は素晴らしいです。しかしハイハットになると線の細さを感じます。
Nephetonのメリット
96kHzまで伸びるハイレゾサウンド
Nepheronの音はとにかくローもハイも音が伸びます。その理由は超高周波まで音が存在しているのが理由の1つでしょう。
試しにスペクトラム・アナライザーでドラムサンプラー音源Battery4の808のキックとスネアと比較してみました。


緑色がNephetonのキック、白がBattery4のキック、赤がNephetonのスネア、白がBattery4のスネアです。スネアに関してはリリースが異なるのでそれを踏まえたうえでの比較になりますが、Nephetonには多くの高周波が含まれているのがわかります。
これ高解像度の秘密の1つといえるでしょう。リリースを短くしてもトラックの中でしっかりと音が強調されます。
テンションがあがるインターフェイス
インターフェイスの雰囲気は808をうまく再現しています。そのため見るだけでもテンションが上がります。味気ないインターフェイスであっても音さえよければそれでいいと言う人もいるかもしれませんが、私のような普通の人にはちょっとワクワクさせてくれるインターフェイスは大好きです。
CPU負荷は軽い

負荷は重くないので安心して使えます。しかしそれでも負荷を感じる場合、各モジュールをオフにすることでCPUを節約できます。
CPU計測環境
パソコン Macmini2018
CPU Corei7(i7-8700B)6コア HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz
メモリ 32GB
システム OS10.15.7 Catalina
Audio/IF APOGEE Symphony Ensemble
バッファー 256
DAW LogicPro10.6.3
48kHz/24bit
再生ストレージ HDD
Nephetonのデメリット
少し慣れが必要なインターフェイスと操作方法
立ち上げ時にMIDI情報が受け付けてなかったり、どこでプリセットを切り替えればいいのかわからない。という人もいるかもしれません。デモモードを試しても「よくわからない」という人の声を聴いたことがありますし、実際私も「どうなっているのだろう?」とかなり悩みました。
音はめちゃめちゃいいのにこの独特の使用方法については賛否が分かれるところだと思います。
テンキーによる数値入力ができない
ノブを動かすと細かく数値が変わります。そしてこの数値は左下表示されますが小さくて見えにくいです。

Nephetonはノブをクリックするとテンキーによる数値入力に対応していないので、ざっくりとした数値入力ができません。そしてノブを回せば細かく速く動くので中々思い通りに行かないかもしれません。
そういうとき、Macの場合ですがoptionまたはcommandキーをクリックしながらノブを動かすとゆっくりと動くようになります。
MIDI書き出し及びオーディオ書き出し機能はない
実機808およびリズムマシンの魅力と言えば、シーケンサーの独特の揺れです。その揺れが発生したリズムループは無機質と言われるドラム音源を有機的なものにしてくれます。
Nephetonでは内蔵のシーケンサーがあり、ループパターンも使えるものからユニークなものまでいくつかありますが、それらをMIDIファイルとしてDAWにエクスポートすることはできません。
ループを書き出して他の音源で鳴らしたい!という人にとっては残念なところかもしれません。
また、オーディオ書き出し機能もないので、このあたりの機能を求めている人には少しマイナス要因に思うかもしれませんが、抜群の解像度を誇るキックやスネアはNephetonでしか出せない音色なので、音質が機能を補っていると言えます。
今後バージョンアップがあるかはわかりませんが、できれば次回のバージョンでは画面のリサイズを可能にしてほしいところです。
Nephetonのシステム要求環境
ウィンドウズ
- Windows7以降
- CPU:1.5 GHz SSE(マルチコア2.0 GHzを推奨)
- RAM:4 GB(8 GBを推奨)
- VST2互換のホストアプリケーション(32ビットまたは64ビット)
マックOS
- OS X10.7からmacOS10.15
- CPU:Intelベースの1.5 GHz(2.0 GHzを推奨)
- RAM:4 GB(8 GBを推奨)
- ソフトウェアAU / VST2互換のホストアプリケーション(32ビットまたは64ビット)
オーソライズ方式はD16 Group Audio Software のサイトでアカウントを取得し、シリアルナンバーを入力しライセンスキーを発行してもらいます。(すぐに発行されます)それをダウンロードし、Nephetonの立ち上げ時に表示されているActivetボタンを押してライセンスキーを読み込ませればオーソライズ完了です。
Plugin Boutiqueで購入してもライセンスキーの発行はD16 Group Audio Software のサイトにて行なわなければいけないので注意しましょう。
Nephetonのインストール&オーソライズ方法

DOWNLOADボタンをクリック。


サンプリングではないため容量は25.4MBと軽い!

アカウントを持っている人はSign inをクリック持っていない人はSign upでEメールアドレスとパスワードを入力



add licenceでシリアル番号を入力すると下記の画像が出てきます。ここでOSにあったインストーラーを選択します。(Plugin BoutiqueなどでインストーラーをDLしているならばそれでも大丈夫です。)

次にActivateボタンを押してライセンスキーをダウンロードします。


ひょっとしたらイラストと異なるかもしれません(前は真っ白だったのがいつのまにかこんなアイコンになっていました)Nepheton keyと書かれていれば間違いはありません。

Nephetonに限らずD16 Group Audio Softwareの製品はすべてデモモードで立ち上がります。Activateをクリックして先程ダウンロードしたライセンスキーを読み込ませればオーソライズ完了です。
私だけの環境かもしれませんが、Logic ProでActivateをクリックし、認証キーをドラッグアンドドロップするとLogic Proが100%落ちるバグがありました。その場合はダウンロードフォルダから選択すればActivateできます。同じような症状で困っている人がいたら参考にしてください。
まとめ
印象としては808を完璧に再現した!というものより808をブラッシュアップした!という印象が強いです。実機はもっと悪そうな感じのローエンドがありますが、Nephetonは非常に育ちが良いローエンドです。
しかし、下手なエミュレーションの808より説得力があるサウンドをしているのでキレイで使える808のフィーリングを求める人にはオススメです。
近年のEDM系などにはドハマリしそうな気がします。
