MENU

Softube TAPEレビュー 音作りに最適なサチュレーション

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

ミックスもアレンジもいい感じになってきたけどいまいち迫力というかパンチにかけるから、コンプやイコライザーを使いまくっているけれどイメージした太く存在感のある音になってくれない。こんな悩みを解決してくれるのがSoftube TAPEです。

Softube TAPEは「軽い」「音良い」「使いやすい」そして「インターフェイスがかっこいい」音も創作意欲のテンションもアガるテープエミュレータープラグインです。

具体的な効果として音の太さや温かみが増します。それだけではなくあなたが作っフレーズの本当の価値を余すことなく引っ張り上げてくれるそんな効果があります。

単体のトラック、バスチャンネルに使うのもいいですし、マスタートラックにも使えます。

発売からしばらくたっていますが。未だに使いやすいテープエミュレーションとして現時点で一番おすすめなのがSoftubeのTAPEです。

この記事ではそのTAPEの使い方や効果などを詳しく説明します。

Softube TAPE
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 3つの高品質なアナログテープサウンド
  • 美しGUI
  • 使いやすいプリセット
デメリット
  • 高級志向を感じる価格設定

この記事を書いた人

DTMブロガー

UG

Twitterフォロワー7500人

DTM記事(レビューも含む)500以上執筆

ニンテンドーゲーム機のBGM及び効果音を作成

大手メーカーのCM及び企業BGM

詳しいプロフィール

今までの記事一

タップできる目次

Softube TAPE 概要

メーカーSoftube
製品名TAPE
特徴自然なテープサチュレーター/コンプレッション
低CPU負荷
簡単な操作性
3種類のテープサウンドを選択
テンションが上がるGUI
Presonus Studio OneのMixFXスロットで使用できるテープマルチトラック
システムシステム要求
macOS Big Sur 11、モントレー 12、ベンチュラ 13
Windows 10(64ビット)、Windows 11
Softubeアカウント
iLok アカウント
AU、VST、VST3、および/または
AAX 互換の DAW ホスト ソフトウェアを搭載したコンピューター
インターネット アクセス (インストーラーのダウンロードとライセンスの管理用)

Intel Core i3/i5/i7 または
Apple シリコン (M1 以降) CPU を搭載した Apple macOS コンピューター。
Apple シリコンはネイティブサポート

SSE 4.2 をサポートするクアッドコア Intel Core i3/i5/i7 または AMD クアッドコア プロセッサーを搭載した Windows コンピューター。
他の Intel プロセッサ (Celeron、Pentium、Xeon) は、
SSE 4.2 命令をサポートしていれば互換性があります。 
認証方式iLok認証
認証数3つ
価格108ドル(メーカー価格)
備考体験版あり要アカウント登録

TAPEは高級ハードからプラグインまで世界のエンジニアおよびサウンドクリエイターがその品質の良さを認められているデベロッパーが制作したテープエミュレーションプラグインです。

TAPEを通すことで音に暖かみと品格を与えることができるので、最終的なミックスのクオリティアップにつながります。

REELSというテープエミュレーションプラグインが「音を汚す」ことに特化したプラグインに対してTapeはどこまでもクリアで透き通るようなアナログ感あふれるサウンドにしたのがTapeです。

とにかくプロのエンジニアがベタ褒めするのが自然なテープサチュレーター機能です。そのクオリティはとにかく自然で、しっかりとした質感を与えてくれるます。

Softube TAPE レビュー

音質4
機能性(オリジナル性)4
操作性(使いやすさ)4
安定性(CPU負荷)4
価格2.5
総合評価3.7
リンククリックで読みたい内容の箇所に飛ぶことができます!

音質

4

気品が漂うハイクオリティなテープサウンド

低域の上がり方、高域の滑らかさ、中定期の密度、どれをとっても今あるトラックにクオリティの高いテープアナログ感を加味できるサウンドです。

とで他のテープタイプエミュレーションを比較していますが、Tapeのサウンドは本当にナチュラルで良い意味で味付けが少ないです。しかしそれでいて自然な飽和感があり

楽曲に本当の意味で「暖かみ」を与えてくれるテーププラグインになっています。

音の重心が気持ちよく下がり楽曲の安定感が出てくる

TapeをCROSSTALKを使うことでかなり気持ちよく重心を下げることができます。

音の重心が下がり、キックやベースのリズム隊がより安定する効果が見込めます。

画像

今回も4小節毎に右に回しきった状態とそうでない(左に回しきった状態)を聴き比べします。

パラメーターは先程と同じですがテープタイプはBにしています。

聴いてみるとわかりますが、えげつないフロア感のあるキックになりますwサブハーモニックみたいなかかり方をしますw

このCROSSTALKは機能はStudioOne専用の機能です。StudioOneのMix Engine FXに追加することでTape Multitrackとして使うことができます。昔のミキサーコンソールはとなりのトラックの音が漏れることで音同士が混ざってしまうことがありました。

当時としてはあまりよろしくない機能でしたが、最近ではそれも一つの「個性」として扱われるようになり、StudioOneでは率先してそのCROSSTALK機能が取り上げられています。

他のテーププラグインはいかにもEQで低音をあげた感じがします。超低域はEQでやるよりサチュレーションで音を作った方がイメージ通りに行くことが多いです。私がオススメするサチュレーション「WavesFactory Spectre」で低音をつついてやると似た感じになります。

テープエミュに求める機能として有名なのは「飽和感」です。飽和感で得られるサウンドはダイナミクスが抑えられるのでコンプ的な役割を果たす一面もあります。Tapeは音のフォーカスを絞って前に出してくるような印象です。

とは言ってもイコライザーでハイをブーストしたような音の明瞭度が上がるのではなく、僅かなテープサチュと重心のポイントを維持しながら前に出てくる感じなのが好印象でした。

低音を増強させるならば、サブハーモニジェネレーションを等を使えばいいのでは?と思うかもしれませんが、サブハーモニックは音によってうまくはまらない事もあります。

そして、今回のテストで「Little Foot」を使ってサブハーモニックを与えてみましたが、やはりTapeのCROSSTALKを持ち上げたような感じにはなりませんでした。

何もかけていないBFD3で作ったドラムループにテープエミュをかけていきます。

画像
画像
画像

4小節おきにA→B→C→Bと変更しました。

個人的には粘りのあるBが一番好みでした。

パラメーターの設定は以下の通りです。

  • アマウント8
  • TAPESPEED15(画像は30になっていますが音源は15です)
  • インプットはMAXの+12db
  • アウトプットは-7.8db

\ クーポンコードPBNL34を使えば99ドルが42ドルで買える!(PluginBoutiqueのみ!)/

レビューに戻る

機能性

4

高品質な3つのテープを選択穴太

TAPE操作はかんんたんです。好みのテープマシンタイプを選択し、好みに合わせて[量]ノブを調整するだけです。

たったそれだけでTapeは楽曲に確かな暖かさと重みと密度を与えてくれます。

付属のプリセットを使えばJoe Chiccarelli(Beck、U2、Strokes)やHoward Willing(Smashing Pumpkins、Sheryl Crow、Kris Kristofferson)などの受賞歴のあるエンジニアが作り出した質感を再現することも可能です。

もう少しだけ具体的な使い方を説明すると、テープ速度が遅いほどミックスにローエンドが追加されます。テープエミュレーションはこのテープ速度のクオリティが重要なのですが、Tapeはその速度感による

音質差を高いクオリティで再現しています。

レビューに戻る

操作性

4

シンプルな操作性で約束される最高のテープサウンド

基本画面ではテープタイプの選択とアマウント量調整の大きなノブ、そしてテープスピードのノブのシンプルな配置です。

なので音作りに迷う暇はまったくなく、適当に動かしても音が大きく破綻するような心配はありません。

画像

テープタイプを変更すればGUIのテープカラーも変更されるなどの遊びココロも素敵です。

レビューに戻る

安定性

4

CPU負荷は低く多数のプラグイン使用時も安心して使える

TAPEの負荷はほぼないといってもいいくらいの負荷です。そもそもテープエミュレーションはそれほど負荷の高い部類のプラグインではありません。その中でもTAPEの軽さは一つ抜きに出ている印象があります。ここまで軽いと本当に全トラックに使いたくなります。

画像
CPU負荷計測環境

パソコン  Macmini2018

CPU  Corei7(i7-8700B)6コア 

HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz

メモリ 32GB

システム OS12.6.1 Monterey

Audio/IF Focusrite RED 8PRE

バッファー 256

DAW   LogicPro10.7.7

48kHz/24bit

再生ストレージ SSD

レビューに戻る

価格

2.5

108ドル(メーカー価格)

他のプラグインと比べると少し割高な印象もある

テーププラグインは主に100ドル以下が多いので100ドル超えは少し割高にうつるかもしれません。しかし、得られる音質のクオリティはその価値に見合ったものです。

他の100ドル以下のテープエミュレーションプラグインより美しくてきれいなGUIや的を得たプリセット、シンプルな操作性から得られるハイクオリティなテープサウンドなど、個人的にあそれらを考慮すると決してコストが悪いものだとは思えません。

PluginBoutiqueで購入すると月替りプラグインが無料でもらえます。無料と行っても100ドル相当に売っているプラグインがもらえるのでかなりお得です。

9月の無料特典はAudiomodern Loopmix Lite または Mastering The Mix の How To Stem Master A Song eBook の無料版

画像
  • Plugin Boutique アカウントが登録されていることを確認してください。アカウントをお持ちでない場合は、 こちらから作成できます。
  • 有料製品をバスケットに追加します (この特典は 無料製品には適用されません )。
  • 無料ギフトを選択し、チェックアウトを完了してください。
  •  取引の全額 に対してバーチャル キャッシュやクーポンを使用し ないでください。 (ただし、100% 未満の量でも問題ありません。)

重要な注意事項:

  • このオファーの製品をすでに所有している場合、代替製品を提供することはできません。
  • この製品のコピーを別の製品と交換することはできません。
  •  この製品のコピーを再販することはできません。 
  • このプロモーションでは、製品の 1 コピーを請求する資格があります。
  • 1 回の取引につき 1 つの無料製品のみを請求できますが、複数の無料ギフトの場合は、すべての無料ギフトを取得するまで個別のトランザクションでこのオファーを引き換えることができます。

PluginBoutiqueでの具体的な購入方法はこちらの記事が参考になります!

レビューに戻る

なぜテープエミュレーションを使うと音が太くなるの?

音が太くなる理由としてサチュレーション効果があります。

サチュレーションとはディストーションやオーバードライブといったわかりやすい歪みではなくマイクプリなどの録音機器を通ったときに発生するわずかな音の歪みのことです。

この僅かな歪みによって音源に倍音が生じします。倍音について詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

アナログ機械で色々なパーツを通ることでわずかに倍音が発生します。どれくらいつっこめば美味しいサチュレーションになるかは機器によって異なりそれが個性となっています。

簡単にまとめると次のようになります。

サチュレーションは倍音を足すエフェクト

倍音がたされた耳では感じ取りにくい倍音によって音の太さの根幹にあたる基音を感じやすくなるのと、倍音が発生したことによって今までは感じられなかった新しい音を体感できるようになります。

例えばギター音源などでギターの弦を一本ずつサンプリングしても本物は6弦すべてが共鳴して一つの音を出しているわけです。その共鳴部分もまた倍音と呼ばれるものです。この共鳴があるかないかでアコースティック楽器のリアルさが変わってきます。

なのでそういう音源にサチュレーションをかけることでより本物らしい存在感のある音が作れるようになるわけです。

TAPEではテープに録音したときのノイズや歪み(サチュレーション)を細かくコントロールすることで実にアナログ感あふれる音色を簡単につくることができます。

Softube Tapeの評判

高評価が高く。とくにプロのエンジニアから高く評価されているというのが注目すべき点です。

これ以外にも多くのクリエイターがそのクオリティと使いやすさを認めています。

テープエミュレーション比較

ここでは他のメーカーのテープエミュレーションを比較してみたいと思います。

比較するのは次の4つです。

T-RackS Tape Machine Collection

PSP Audio Vintage Warmer2

Nomad factory Magnetic2

Ozone8 Vintage Tape

T-RackS Tape Machine Collection

画像

価格20,190円(税込)

設定は以下のようにしています。

  • Tpae Machine99→Tape Machine24→Tape Machine80→Tape Machine440にしています。
  • パラメーターの設定は
  • インプット+12db
  • テープタイプ456
  • テープスピード15
  • アウトプット-10db

RECORDとPLAYのEQはデフォルトのままです。バイパスの切り替えが上手く行かずにちょっと切替時にノイズがのってしまいます(m(_ _)m)

T-RackS Tape Machine CollectionはTapeと比べてなかなか歪みませんw全体に太らせたと印象を受けます。音も真ん中に少しよったような感じもします。優しい飽和感とレンジの縮小なのか音に良い意味で勢いが生まれた気がします。

質感の好みは分かれるところだと思います。

Tapeと比べると大きな質感変化はあまり感じません。この微妙な変化が逆にプロなどには高く評価されているのかもしれません。個人的にはTapeMachine80の音質が一番好みでした。

気になる点

Tape Machine Collectionを192KHz環境で使用するとメーターが振り切れてしまいます。当方のLogicだけの環境によるものかどうなのかわかりませんが、192KHzで使うことを考えている人は注意が必要かもしれません。ここは分かり次第追記させていただきます。

PSP Audio Vintage Warmer2

画像
PSP Audioware/Vintage Warmer 2【オンライン納品】

昔からあるアナログサウンド有名なPSP Audio Vintagewarmer2は基本的にテープエミュというわけではありませんが、歪みの作り方はテープエミュを模倣しているとのことです。

非常に荒々しいサウンドで独特の飽和感があります。これも一時代を築き未だに使い続ける人が多いプラグインです。

パラメーターの設定は

  • Driveをプラス6db
  • アウトプットは-10db
  • Kneeの設定は50

このKneeの設定でかかり方がまったく違うので他のコンプでもKneeの設定を試してみると面白いですよ。最初の4小節はオフ(かけていない状態)次の8小節をVintage Warmer2をかけた状態最後の4小節をまたオフにしています。

きれいに作るのではあえて汚すことを目的とするならば荒々しい歪と飽和感はまだまだ使えると思います。

Nomad factory Magnetic2

画像

価格13,400円

複数のテープエミュを切り替えることができ、Tapeエミュの先駆者的な立ち位置のNomad factoryのMagneticは当時すごい新鮮でしたが今聞くとそれなりに時代を感じる音ですw中低域のコンプレッション感がかなり際立っているように思います。今聞くと効果をわかりやすくするためにわざとらしく上げたようにも聞こえます。

Vintage Warmerと同じように最初の4小節はオフ次の8小節をかけた状態最後の4小節をまたオフにしています。

パラメーターの設定は

  • GAIN BOOSTは+8db
  • OUT CELLINGは-4db(本当はここはボリュームではないのですがボリューム的な使い方をしてしまっています)
  • TAPEカラーのパラメーターは
  • Warm 0db
  • Focus 0db
  • REEL SPEED(TAPE SPEED)は15
  • SATURATION TYPEは Tapeで49
  • TAPE COLORはModernで25
  • タイプはATR-102

やはり一時代を築いただけはあるテープサウンドの完成形を強く求めたプラグインだとは思います。

Ozone8 Vintage Tapeとの比較

画像

Ozone8のユニットを単品で使えるのはADVANCEシリーズのみ通常価格:¥41,800(税抜)がサウンドハウスで¥29,800(税抜)

面白かったのはOzone8のテープエミュ「Vintage Tape」ですあまり期待していなかったのですが、他のプラグインを効きながら設定を追い込むことでそれらしい音を出すことができそうです。良くも悪くもIzotoneの音ですが、正直なところ「これでいいやん?」と思える部分もあります。

パラメーターの設定

  • TAPE SPEED 15
  • インプットドライブ 7.8db
  • Bias -4.0
  • Harmonics2.6
  • Low Emphasis 7.3
  • High Emphasis7.3
  • こちらもvitage WarmerやMAGNETIC2と同じいパターンで切り替えています。

Tapeが明瞭度を保つことでクリアさを武器にしているのに対して

それ以外はテープ特有のサチュレーションと曇った感じをメインとする音作りをされています。誤解しててほしくないのはTape以外が悪いのではなくSoftubeとの音の作り方のコンセプトが違うためだと思います。

CPU負荷比較

Taple

画像

Tape Machine Collection

画像

Vintage warmer

画像

Magnetic2

画像

Vintage tape

画像

Vintage Tape自体に負荷はないのですが、Machine Collectionと同じくバイパスの切り替えがスムーズではありません。

テープエミュの使い方の注意

テープエミュの飽和感は使い方次第で諸刃の剣になります。メタル系のようなギターが歪みまくっているようなサウンドは元々飽和している状態とも言えます。なので、何でもかんでもさせば「音に暖かみがでる」という考えで使用すると息苦しいだけのサウンドになります。

ただ指すだけで音がよくなる魔法のプラグイン的な解釈ではなく、なぜ自分はテープサウンドを求めたのか?その本質を常に追い求めることでテープエミュの価値を何倍にも引き上げてくれることでしょう。

まとめ

Softube TAPEについてまとめると

  • ハイクオリティのプラグインを作っているSoftubeが作った高音質テープエミュレーションプラグイン
  • 3種類のテープサウンドを選べる。
  • 操作性は簡単/設定次第では歪ませることも可能
  • CROSTALK機能で音の重心が下げられる

比較した中ではTapeはある意味個性がないようにも見受けられるかもしれませんが、使い込んでみるとついつい指してしまいたくなる音質をもっています。

余談ではありますがテープエミュを使うときはWaveのNLSやSlatedigitalのVCCチャンネルといったミキサーのヘッドアンプをエミュレートしたプラグインと併用することでよりテープの質感が楽しめるような気がします。

良い録音状態のものにはシンセとは違ったかかり方を楽しめるのかもしれません。

今回はドラムのマスターに指すだけの実験でしたが、テープのゆらぎを使ってコーラスのような効果も作れるので、ギターやアコギにもあいそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次